dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。よろしくお願いします。

先日、ヤフオクにて中古タイヤを購入しました。(ホイール無し。4本)
届いたタイヤを見ていたところ、そのうちの1本に、刺さっていたネジを抜いた穴があることを発見しました。
(ネジの頭の形もタイヤに残っているので、間違いないでしょう)

おそらく前の持ち主は、このネジが刺さったために修理ではなくタイヤを4本とも交換し、そのタイヤを交換した業者さんが、ネジを抜いてヤフオクで出品したものと思われます。
(一応、出品情報では、「外すまでは正常だった」となっていたのですが、ちょっと違うように思います。 ま、出品者さんを非難するつもりは全くありませんが)

さて、質問の本題です。

このタイヤは、どのように治して使うのが良いのでしょう?
タイヤにシビアな方は、新品に交換するんでしょうが、それは考えていません(お金が無いから中古タイヤなのですし)。

一応、パンク修理キット(下記のもの)は持っていますので、ホイールに組み込む前に、自分で修理してから、組み込んで貰えば良いかなと思っています。
http://www.bal-ohashi.com/tire_repair/0831.html

その他の方法としては、
●目視ではタイヤの裏側までは穴が届いていないので、そのまま、ホイールに組み込んで、エア漏れしなければ、とりあえず、OK とする
●タイヤ専門店等で、内側からのパンク修理を行う(費用が分からないですが、2000円くらいでしょうか?)

あたりが思いつきましたが、他に何か方法がありますか?

また、上記したように自分でパンク修理するという方法では、何か問題や、注意点がありますでしょうか?
何でも良いので、情報をいただければと思います。

ちなみに、車は実用本位で使っていて飛ばすことは殆どないです。また、ホイールへの組み込みは、業者さんに頼む予定です。

よろしく、お願いします。

A 回答 (4件)

お返事有り難うございます。



実際問題として、車検や定期点検時にもタイヤのチェックをしますが
何かが刺さった痕跡があっても、実際にエア漏れを起こしていない場合
わざわざ穴を開けてまで修理する事は有りません。

組み換えも業者に依頼され、相談を聞いてくれる様な所なら
安心かと思います。

因みにアルバイトが作業する所では相談されても意味がないので
ショップなどに依頼された方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

タイヤの方は、今日、ショップに持っていき、そのまま組み込んでもらいました。
チェックは貫通しているかどうかだけを見たような感じではありましたが、とりあえずエア漏れも無く、大丈夫だろうということでした。

今後は、エア漏れや傷の拡大に注意しながら、乗っていきたいと思います。

ご回答いただけなければ、自分の判断で、簡易修理をしていたと思います。助かりました。
また、何か有った際には、よろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/25 21:02

1、2のかたのお礼も読んで3の方がかかれたあとに 書き込みします



一言でいうならケースバイケースでしょう どのように乗るか 空気圧は?荷物を載せる車なのか?
実際にプロの方がみて 実際にどこまで穴があいているかたしかめてから その方の指導をうけましょう。

万が一後ろのギリギリまで穴が空いていたら そこだけ強度がおちるので 穴を貫通させてからの作業でしょう
たんにへこみ程度なら 穴はあけないでしょう。
もしくは 車の使用方法によっては チューブを入れたほうがいいと 判断するかもしれません

しかし アマチュアがこのギリギリが実際どれくらいか ってのを文章だけで説明して それが大丈夫かというと 不安です。

プロにみてもらい そこの保証というか 信頼で 乗ったほうがいいと思いますよ。

この回答への補足

細かく読み込んだ上での、ご回答、誠にありがとうございます。
やはり経験ある人が実物を見ないことには答えられないですよね。

タイヤの方は、今日、ショップに持っていき、そのまま組み込んでもらいました。
チェックは貫通しているかどうかだけを見たような感じではありましたが、とりあえずエア漏れも無く、大丈夫だろうということでした。

今後は、エア漏れや傷の拡大に注意しながら、乗っていきたいと思います。ありがとうございました。

補足日時:2007/06/25 20:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「補足」と「お礼」の欄を間違えました。「補足」にあるのが「お礼」です。 失礼しました。

お礼日時:2007/06/25 20:57

刺さった跡だけで穴が空いていないなら、そのまま使用しても良いと思います。



もし穴が空いている場合は
●タイヤ専門店等で、内側からのパンク修理を行う(費用が分からないですが、2000円くらいでしょうか?)
これがベストですね。

ホイールに填めてしまってからですと簡易補修しか出来ませんので、填める前に修理した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車関係で沢山の回答をされている方のようですね。
ご回答いただき、ありがとうございます。

>刺さった跡だけで穴が空いていないなら、そのまま使用しても良いと思います。

そういう考え方もあるのですね。
高速道路にも乗りませんから、タイヤの状態をこまめにチェックしていれば大丈夫なのですね。

(以下、No.1 の方に書いた お礼 とほほ同文となります。お二人に共通した文章のためですので、お気を悪くされることの無く、ご了解ください)

穴は貫通していないのですが、タイヤのミゾ部分に、深さも直径も2~3ミリくらいの凹みとなっています。(タイヤの裏側からは何も異常は見受けられない)。
どんな長さのネジが、どのように刺さっていたのか分からないのですが、もしかしたら斜め方向に刺さっていたのかもしれませんね。

No.1 の方の回答もあわせて考えて以下のようにしようと思います。
●いまの状態のまま、タイヤの組み込み業者さんに持っていき(業者さんと少し相談のうえ)、修理をせずにタイヤの組み込みをする。
●このタイヤは、念のため後輪側に付ける。
●(エアを入れたときの様子次第で)穴の修理(簡易修理)を自分でする。

何かご意見がありましたら、再度、ご回答いただければと思います。

お礼日時:2007/06/21 23:47

パンク修理はホイールに取り付け、エアーを入れた状態で行うのが基本です。


自分は以前ガソリンスタンドに勤務していましたが、穴が貫通していなくても、穴の深さ(ネジなどが刺さっていた状況で判断)によってはわざと貫通させて修理を行いました。(もちろんお客さまの了解を得て)
スピードを出さなくても走行中にタイヤの温度は上昇します。
修理せずに走行すると、ネジが刺さっていた部分に力が集中し、最悪の場合バーストするおそれもあります。これから暑くなり、路面の温度も上昇しますので、しっかり修理されてから走行されることをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>パンク修理はホイールに取り付け、エアーを入れた状態で行うのが基本です。

確かに、ホイルに組まれていないとタイヤが歪んでしまい、力が入れにくいでしょうね(簡易補修の場合)。

穴は貫通していないのですが、タイヤのミゾ部分に、深さも直径も2~3ミリくらいの凹みとなっています。(タイヤの裏側からは何も異常は見受けられない)。
どんな長さのネジが、どのように刺さっていたのか分からないのですが、もしかしたら斜め方向に刺さっていたのかもしれませんね。

No.2 の方の回答もあわせて考えて以下のようにしようと思います。
●いまの状態のまま、タイヤの組み込み業者さんに持っていき(業者さんと少し相談のうえ)、修理をせずにタイヤの組み込みをする。
●このタイヤは、念のため後輪側に付ける。
●(エアを入れたときの様子次第で)穴の修理(簡易修理)を自分でする。

何かご意見がありましたら、再度、ご回答いただければと思います。

お礼日時:2007/06/21 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!