dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今勤めている会社が正社員になるには印鑑証明などが、
必要と言っているのですが。何でそんな大切なモノが
必要なのか分かりません。
会社の言い分では商品を持ち逃げされたときの保証と
言っているのですが。恐くて提出する気になれません。
本当に正社員になるには印鑑証明が必要なのでしょうか?

A 回答 (7件)

他の会社は知らないが


うちはいらなかった
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました、しかも迅速な回答していただき感謝しております。
自分に納得出来ました。今後就職の参考にしていきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m皆様方に本当に感謝しております。m(_ _)m

お礼日時:2002/07/10 20:21

 会社によっては様々な規定があり、ご質問のように正社員になる際には、誓約書に印鑑証明書を添付するような規定がある場合もあります。

程度の差はありますが、入社の際や正社員になる際には会社に対して「誓約書」のような書類を提出し、会社に対して良心に従って業務に専念する、というような誓約をする場合も少なくはないでしょう。

 ご質問の場合には、会社の規定がそのようになっているのなら、印鑑証明書を提出しなければならないでしょうが、商品の持ち逃げなどの会社に対する故意の損失を与える行為をしなければ、問題は無いことですから、会社の規定に従うしかないと思います。ただ、印鑑登録の印鑑を押印する際には、その書類の記載内容を十分精査して押印をすると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました、しかも迅速な回答していただき感謝しております。
自分に納得出来ました。今後就職の参考にしていきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m皆様方に本当に感謝しております。m(_ _)m

お礼日時:2002/07/10 20:22

わたしは 誰でも知ってる企業に勤めていましたが


印鑑証明は必要ありませんでした

家内も2社に正社員で勤めた事があります
結婚前にも違った企業に勤めていました
合計3社そのうち2社は上場企業でしたが
印鑑証明は要らなかったとの事です

印鑑証明の取り扱いに充分気をつけて下さい
勤め人は実印を
仕事上で使うことはほとんど無いと思います
職場に置かないと思いますが 念のために
書きました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました、しかも迅速な回答していただき感謝しております。
自分に納得出来ました。今後就職の参考にしていきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m皆様方に本当に感謝しております。m(_ _)m

お礼日時:2002/07/10 20:22

会社によります。

不要な会社もありますが、必要な会社も多くあります。
保証人の印鑑証明を!という会社もあります。
>恐くて提出する気になれません。
印鑑証明は、これだけでは一人歩きを出来ないそうで、実印を渡すわけではないので大丈夫だとのことでした(労働監督署の方から)

正社員になるのに、必要な会社は他にもありますから、おかしなことではないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました、しかも迅速な回答していただき感謝しております。
自分に納得出来ました。今後就職の参考にしていきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m皆様方に本当に感謝しております。m(_ _)m

お礼日時:2002/07/10 20:24

こんにちわ。


私が勤めていた会社は、入社の時に、印鑑証明・連帯保証人が必要でした。
その会社の業務内容などによって違うのかもしれませんね。私は、家電販売業でしたので、neisyunさんの会社の言う「保証」のためでした。印鑑証明を必要とする書類があるはずですので、しっかりと目を通し、そこに疑問があれば、会社側に説明要求をするといいと思いますよ。
(うろ覚えですが、私の場合、商品を故意に破壊した場合の賠償や、持ち逃げした時の保証(保証人)についてのことが書かれていたと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました、しかも迅速な回答していただき感謝しております。
自分に納得出来ました。今後就職の参考にしていきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m皆様方に本当に感謝しております。m(_ _)m

お礼日時:2002/07/10 20:25

会社によって違いますが、中には提出するように規定されている会社もあります。


提出する理由は、社員が不正を働いた場合に、本人だけでは賠償できないときのために保証人を求めて、本人に誓約書を書いて押印してもらい、それに保証人も記名押印してもらいます。
その印鑑が、本人のものに間違いないか確認するために、印鑑証明書を添付するのです。
会社に損害を与えるような行為をしなければ、なんの心配も有りません。

又、印鑑証明だけでは、悪用される心配は有りません。
提出する書類の内容を良く読んで、不明な点は確認してから押印すれば、心配は有りません。

いずれにしても、会社の規定で提出することになっていれば、提出しなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました、しかも迅速な回答していただき感謝しております。
自分に納得出来ました。今後就職の参考にしていきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m皆様方に本当に感謝しております。m(_ _)m

お礼日時:2002/07/10 20:26

「細心にして且つ大胆に」という言葉を助言します。



私は、他人(依頼人)の印鑑証明書を絶えず使用する職業に携わっています。その経験から何故印鑑証明書の提出が必要かを説明していますので参考として下さい。

書類の提出先(受取元)としては、その書類が真実に作成されたものであるか否かを確認する手段として、現在最も確実性があり且つ簡便な「押印と印鑑証明書の印との照合」によって確認しますと説明し、了解を得ています。もっとも私の場合は法律の各所で規定していることもあるのですが‥‥‥。

貴方の場合も、多分本質は同じでこれ以外に浮かびません。認め印でも、筆跡鑑定でもと反論もありますが「証明」に手間と時間を要します。ついで、印鑑証明書と実印について記述しますので飽きずに読んで下さい。

印鑑証明書の発行については、仮に、天皇陛下や総理大臣が貴方の印鑑証明書の発行を申請しても発行してくれません、多分(^_^ )。その実印(登録したものをいう)は世界中で1つ貴方しか所持していません。この登録制度は、各地方の条例にあり、法律や企業・個人が利用しています。そして、印鑑証明書とその実印との関係を、私はインターネットでの「IDとパスワード」と勝手にイメージしています。即ち、印鑑証明書は100枚あってもタダの紙で、実印は100箇所押印してもタダの認め印です。この両者が揃って法的な意味を発揮します。尚、今後この制度は「電子証明等」に少しづつ移行すると思われます。

さて貴方の会社でのことですが、まず正社員になることにオメデトウとお祝い申し上げます。そして、印鑑証明書と実印押印については、前回答者の指摘のとおり内容をよく確認して納得いくならば「ハイハイ」と従うのがよいでしょう。けだし、その内容の違反に関する制裁は、契約書を作成しなくとも、又、認め印であっても法的な効力は発生すると考えます(正社員になった以上)。その反対解釈として、貴方は正社員としての待遇を得られます。

私も数回転職(正社員)していますが、印鑑証明書提出の記憶はありません。借金の申込みでありました(^_^ )。
人事課の担当は、頭デカチと批判し乍らキッチリした会社なのだと喜ぶのも一つの選択(考え方)です。

印鑑証明書が転々としても、その効力は実印を押印した書類だけです。実印は手放さないようにしましょう。「印鑑証明書と実印を押印した書類」でも、法的に絶対ではありません。電子錠でも破る人います。このような制度だと理解し、これを契機に「印鑑証明書アレルギー」からの解放すると喜ぶのも一つの選択(考え方)です。

過去の回答者のみなさん全部それぞれ正しいと思います。本当にこのOKはすばらしいと思います。質問も回答もどんどんして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました、しかも迅速な回答していただき感謝しております。
自分に納得出来ました。今後就職の参考にしていきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m皆様方に本当に感謝しております。m(_ _)m

お礼日時:2002/07/10 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!