dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも!
先日、自分が右、左のストレートを素振りで練習してる。ということを友達に言ったら「関節に悪そう」と言われました。いわれたときはそんなことはないと思いましたが、考えてみると確かにサンドバッグなどを打たないで思いっきり素振りでパンチを打っていると関節に悪いかも、と思い始めました。やはり何も打たないで思いっきりパンチを振ると腕に悪影響を及ぼすのでしょうか?知っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

パンチの練習は、やり始めにスピードの乗ったパンチを打てば肘関節の靭帯を痛めます。



始めはゆっくりと50回位繰り返し素振りをすれば関節を痛めることは無いと思います。

後は足の踏ん張り・腰の回転・肩の入り方肘の伸び・手首の回旋等を注意すれば良いと思います。

最終的には肘に少しのたるみがあれば、肘をいためないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、最初に早く打ちすぎないのと肘を伸びきらせずに打つことが大事なんですね・・・。ありがとうございました、とても参考になりました。

お礼日時:2002/07/12 19:23

やり方にもよります。


腕だけで拳を振るような打ち方だと肘を痛めるでしょう。
どんな目的で素振りをするかによりますが、
ワタシは「正確なフォームで打つ練習」とおもいますので、
スピードは必要ないと思います。
パンチを打ち込んだとき、肘が伸び切っていると、肘関節に衝撃が来ます。
これもよくないでしょう。
「パンチは腰、肩で打つ」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱり「正確なフォーム」が大事ですね。僕はどうも気持ちよく早くパンチを打とうとしていたみたいです。これから気をつけてみたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 19:24

武道は気合ですから、気合が足りなければ間接に悪いでしょう。


気合を入れて突けばオッケーです!!
<これより回答>
よくわかりませんが
基本突き(素振り)は練習の最初に必ずやります。
自分は少林寺ですが、空手やボクシングでもやってるはずです、科学的に悪いものだったらやらないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに自分には気合が足りなかったかもしれません。(笑
これから精進してみます。
確かにテレビとかでも素振りをよくやってますよね。(空手とか)
アドバイスどうもありがとうございました!

お礼日時:2002/07/12 19:21

打ち込むより拳を引くほうのスピードを上げるようにすれば、関節を痛めず、鋭いパンチが打てるようになります。



関節にショックが来るのは正しく打てていないからです。

もちろん、腕や肩の筋肉だけで打ったり引いたりしてはいけません。

腰が切れるかどうかでパンチの威力は決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引くスピードを早く、ですか・・・なるほど。
アドバイスありがとうございました!
参考にしてみます。 <(_ _)>

お礼日時:2002/07/12 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!