
2ヶ月の女の子の母親です。
今のところ、完母で育てていますが、出産して以来、甘いものがやめられなくて悩んでいます。
そもそも妊娠前は、甘いものは苦手だったのですが、出産後は好みが変わり、毎日甘いものなしでは過ごせなくなってしまいました。
初めての子育て、実家も遠く、主人も出張が多く週に2~3日は家を空けている状態で、疲れやストレスから甘いものを体が求めている気がします。
特にケーキやシュークリームなどの洋菓子(生クリーム、バター系)がやたら食べたくなり、ほぼ毎日食べている状態です。
日によってはケーキ2~3個食べてしまったりもします・・・。
これらのものが母乳に悪いのはいろんなところで耳にしますし、やめようと何度か努力はしました。
おやつはおにぎりにしたり、どうしても耐えられなければ和菓子にしたり・・・。
しかし、それでも耐えられず、ストレスが溜まり、泣き止まない子供に当たりそうになってしまいます。
情緒不安定になり、子育てや将来への不安で涙も出てきます。
それが、お菓子をドカ食いすると不思議に落ち着いて、育児にも前向きな気持ちになれます。
精神安定剤のようになってしまっているようです。
自分の心が弱く、母としての自覚に欠けているのはわかっていますが、どうしてもやめられません・・・。
子供にも申し訳なくて、自分が情けないです。
こんな食生活では、母乳が高脂肪でドロドロになってまずい、乳腺炎になりやすい、湿疹が出るという話は聞きますが、今のところおっぱいが詰まることはありませんし、子供も良く飲んでくれていて、湿疹もほとんどありません。
このままこの生活を続けると、子供にどういった影響が出てくるのでしょうか?
乳腺炎を起こして自分が苦しい思いをするのは自業自得ですが、子供への影響はやはり気になります。
このまま食生活を変えられないようなら、母乳はやめてミルクに変えた方がいいのでしょうか。
今後も努力はするつもりですが、どうしてもやめられなかった場合、という前提でのご回答をお願いします。
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
No.17です。
「甘いものを食べても大丈夫でしたよ」という回答をなさっている方が多い中で、
私のアドバイスを読むと、質問者様がショックを受けてしまうのではと心配になり、
連続ですが投稿させていただきます。
体がつらいようであれば、ミルクに頼ってもいいと思います。
体がつらいのに無理をして授乳をつづけて、
ママが疲れきってしまったら、そのほうが赤ちゃんにとっては困ることですよね。
気をつけてるのに体や心がどうにも不調だというとき、栄養素の不足が原因として潜んでいるかもしれないということだけ、心のどこかにとどめておいてください。
私自身がお菓子の食べ過ぎの弊害を軽く見ていて、今とても苦労しているので、つい力を入れすぎたアドバイスをしてしまいました。
No.16
- 回答日時:
授乳中でもお菓子が止められないママさん、多いですね。
私もそうでした。もともとがかなりの甘党でした。
しかし、慢性的な不定愁訴が長くあり、それが糖分の過剰摂取が一因となっていたことが分かり、
現在では生活改善をメインとした治療を受けています。
甘いものは原則禁止です。
糖分をエネルギーとして燃やすために、ビタミンB1が使われます。
糖分を過剰に摂り過ぎるとビタミンB1が欠乏し、燃やせなかった糖分は中性脂肪となります。
また、欠乏することで疲労感などの不定愁訴が起きます。
http://homepage2.nifty.com/kiyopi/vita-b.htm
各種ビタミンやミネラルは互いに補酵素となって働くので、足りないものがあると、他のビタミンやミネラルもうまく機能しなくなります。
ビタミンB群同士は特にそうだそうです。
妊娠・出産・授乳期は、そうでないときより相当大量のビタミンやミネラルを必要とします。
これらの時期に精神や体調が不安定になる女性は多いですが、ホルモンバランスの変動だけでなく、栄養素の欠乏も大いに関係します。
乳腺炎になるとか、赤ちゃんに湿疹が出るとかであれば、因果関係を想像しやすいですが、
不定愁訴がもっと原因が分かりづらい状態で現れることがあります。
栄養素が欠乏すると、体中がじんわりと劣化して、
例えば血管が劣化すれば低血圧、骨格をおさえる腱が劣化すれば、骨格がゆがんで肩こりなどの症状が現れます。
細胞膜そのものも劣化しますので、細胞がホルモンの影響を受けやすくなり、気分の変動の激しさが現れることもあります。
では、どうしたら甘いものを食べ過ぎるのを止められるでしょうか。
まずひとつには、上記に書いたような「甘いものを食べ過ぎると体の中で何が起こるのか」ということを、具体的に知ることだと思います。
私は家族から「お菓子食べすぎだ」と長いこと注意されてきましたが、
それこそ質問者様と同じように精神安定剤のように感じていたし、漠然と体に良くないと言われても実感できなかったので、本気でやめることは考えていませんでした。
体の仕組みを知ることによって、ようやく納得できました。
甘いものが無性に食べたくなる症状は、血糖値が低くなりすぎていたり、あるいは自律神経が不調で食欲中枢が正常に働かないときのサインなのだそうです。(私が受診している病院の先生の話です。)
日常的に甘いものを避けつつ、2~3時間おきに甘くない間食(牛乳、無調整豆乳、チーズ、無糖ヨーグルト、豆腐、煮干、ナッツ類など)を摂るように指導されています。
特にたんぱく質は安定したエネルギーの供給源となり、また食いだめがきかないのでこまめに摂るようにとのことです。日本人はたんぱく質不足の人が多いそうです。
我慢が出来ないときは、牛乳や無調整豆乳など、水溶性のものを摂るのが吸収が早くて良いそうです。
2~3時間おきの間食って、頻繁すぎるように思われるかもしれませんが、私の場合、確かにそのペースで食べないと具合が悪くなります。
このような体質の人は、1回ずつの食べる量を減らし(腹八部目)、そのかわり回数を増やして栄養を確保する、少量頻回食が向いているとのことです。(胃が弱い人も)
お菓子は、すっぱりやめるのが結局は楽です。砂糖には依存性があるようです。
以前は板チョコをいっぺんに1枚食べたり、同じ日にほかのお菓子(ケーキやらクッキーやら)も食べたりとかしていた私でも、
今ではケーキ屋さんのショーケースの前で美味しそうなケーキをひととおり眺めて、買わずに帰ることができます。
(未練たらしいですよね/笑。でも見るの好きなんです。)
現代では、加工食品や調味料類にも糖分が多く含まれており、知らないうちに過剰摂取になりがちです。
また運動量から言っても、炭水化物から分解されるブドウ糖の量で十分なのだそうです。
母乳をやめてミルクに変えるのが良いかは分かりません。
ミルクには亜鉛の含有が少ないのだそうです。
亜鉛の欠乏症はこちらをどうぞ。
http://www.coara.or.jp/~tossy/igakuno_kisotisiki …
亜鉛は必要量の摂取が難しく、また消耗しやすいミネラルなので、足りなくなりやすいみたいです。
なんだか、「どうしたらいいの?」っていう気持ちになりますよね。
まずは、甘くない間食(主にたんぱく質)をこまめに摂ること、やってみてください。
ビタミンやミネラルの補給を少しでも強化するために、調理に使う白砂糖を黒糖・さとうきび糖へ、白米を胚芽米・雑穀へ、食卓塩を天然塩へ変えることもおすすめです。
No.15
- 回答日時:
1歳1ヶ月の子供がいます。
私も母乳なのに甘い物を食べまくっていました。
プラス油っこい物も食べていて、自分はダメ親だ…と落ち込みつつそれもやめられず食べていました。私の場合も子供に湿疹が出るとか太ったとかいうことはありません。おっぱいも詰まることなく順調でしたよ。いちばん食べたかったのはチョコレートで、板チョコ3枚一気に食べた日もありました(汗)1ヶ月ほど前に断乳したのですが甘い物あまり食べなくなってきています。元々甘党なのですが、やはり母乳出してる時は異常なまでに甘い物を欲していましたね。
ちなみに熱い飲み物って結構満足感があって、熱いコーヒーとか熱い紅茶に砂糖を多めに入れて飲むとしばらく甘い物を食べたくなくなるのでトータル的に減らせるような気がしてました。
No.14
- 回答日時:
こんにちは!1歳10ヶ月の子の母です。
私の場合も同じでした!
出産前は甘いものは興味なかったのに出産したら過食症?というくらいに甘いものが食べたくて食べたくて!
もう毎日チョコや何やら食べまくっていて・・・。
確かに乳腺炎は心配ですよね。
もう少ししたら赤ちゃんの飲む間隔が減るかもしれないので注意が必要かもしれませんね(うちは1歳7ヶ月まで間隔が減らないほど飲んでいましたが・・・^_^;)
今考えると私もストレス解消の一環でした。甘いものを辞められなかったから・・・。
乳腺炎に気をつけつつ食べていくのはいかがでしょう?
食べるのをやめるとストレスたまりますものね。。。
きっと赤ちゃんがもう少し大きくなって家から出る時間が長くなれば少し食べる量が減るかも・・・(私は食べていましたが(笑))
ちなみに、おっぱいを辞めたらなんと甘いものを欲しくなることがほとんどなくなりました!
明らかに母乳をあげていたときは食の嗜好が変わっていたみたいです。
お互い子育てガンバリマショウね!
No.13
- 回答日時:
私もいまだに甘い物食べてますよ~
9カ月になったばかりのママです! 完母やってます!
私の時は甘いものよりもご飯のドカ食いが多かったんですが、現在はそれがなくなりなんでもいいからお菓子はどこだ~状態になってます。
とりあえず食欲は7カ月頃から少なくなってきましたよ。
その直前に実家に帰省したのでリラックスしたせいかもしれませんけど。
乳腺炎は2カ月位の方でも起きますよ~ですのでまだ油断しないで
! 治療しているのを見た事がありますが、分娩中??っていう位痛そうでした(経験者の話ではお産よりも痛かったとか)。卵をママが良く食べると赤ちゃんがアレルギーを起こし易くなる、とは聞いたことがあります。洋菓子に含まれているかもしれませんので注意した方がいいかも。乳児湿疹は半年~1歳に多く出るとも聞きますので、まだ安心できないかも、ですよ。あくまで説ですので、参考程度にしてくださいね。
mo-ka-hoさん、ケーキを食べた後のおっぱいの状態はどうですか?
ボコボコになってます? その程度で「この位の量なら大丈夫」などと判断して食べたらいいと思いますよ~
たくさん脂肪分取っても詰まらない体質の方っているようですし。
ミルクに変える必要は全くないと思います。
このままの食生活を続けると・・・・お腹が妊娠しているかのようにぽっこりと膨らみますよ~ パンツやスカートが入らなくなってしまいますよ~(経験者談)
乳腺炎の治療って、お産より痛いんですか!
「痛い」とは聞きますが・・・ホント、気をつけなきゃだめですね。
甘いものを食べた後の状態ですが、特に普段と変わりないんです。
ボコボコってことは全然ないですね。得な体質なのかも・・・。
でもまあ、ストレスが溜まらない、限度を超えない、という範囲でやっていこうと思います。
母乳も続けてみます。
自分の体型にも気をつけますね(笑)
ありがとうございました。

No.12
- 回答日時:
こんにちは。
私も同じような感じでしたよ。
出産後&母乳をあげている時期なので
余計甘いものを欲するのではないでしょうか?
そういう人結構居ると思います。
もう少ししたら食欲も自然に落ち着くと思うし、
様子を見てはいかがですか?
悩んでいる状態が一番良くないとおもうので
子供さんへの影響が気になって「ミルクに変えたほうが良いかな・・・」と迷うのであれば ミルクにしてしまえば良いのです。
私はお酒が飲みたいという理由だけで(もちろんたまにですが)
その日は粉ミルク飲んで貰ってました。
何よりママが深く悩まないことが大切だと思います。
頑張ってくださいね。
そうですね、今後また影響が気になってしょうがなくなれば、その時点でミルクに変えることを検討しようと思います。
ストレスが溜まらない、限度を超えない、という範囲でやっていこうと思います。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
確かに聞いた事あります。
母親学級の友達から。しかし、両方初孫で訪問の際のお菓子はしょっちゅう、又、大柄な主人に似たようで、飲む量も半端じゃなく、私(小柄)は混合で育てました。
まま友達は最近会っても母乳どうって聞いてきますね。ただ、幸いなことに男の子のまま友達はみんなミルク足りなかったーといっていたので、ミルクもかまわず使ってます。
産後でお疲れだと思います。
ストレスをためずに、甘いものと上手につきあえればいいですね。母乳ももちろんですが、母親が悩んでる雰囲気って子供もわかるらしいです。
総合的に子供に良い方向を考えられては?

No.10
- 回答日時:
先日断乳するまで完母で育てました。
どか食いといっても、3食スイーツ生活してるんじゃないですよね?
そして、赤ちゃんがおいしくなくて嫌がるとか、乳腺炎になるとか、そういう問題もとくにない。
それなら、やめる必要はないと思います。
食べ物ってこだわればとことんこだわれます。
無添加・有機野菜・和食オンリー・・・。
キリがないです。
なにがどこまでOKかはその人の体質にもよるし、価値観にもよります。
甘いものを体が欲するのであれば、一日の限度を決めて、ストレスがたまらない程度に食べるほうがイライラするよりいいと思います。
タバコやお酒のように直接的な害があるものではないですし、母親が消化・吸収後の栄養が血液に流れて母乳になるんだから、そこまで大きく影響がでるのか?という疑問も。
ちなみにわたしも甘いものがあまり好きではなく、特に生クリームとスポンジは嫌いなので、ショートケーキなんて見るのも嫌です。
なのに、妊娠中と授乳中は食べたくて仕方なくなって(^^;
結構食べてました。
断乳したらまた見るだけで胸焼けしそうなくらい嫌いなんです。
不思議ですね。
さすがに3食スイーツではないです(笑)
普通の食事は、できるだけバランスの良いものを作ってるんですが、おやつがたっぷりなので、そのバランスを崩してしまってます・・・
確かにキリがないですね。
ストレスが溜まらない、限度を超えない、という範囲でやっていこうと思います。
母乳も続けてみます。
ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
No.3の者です。
誤字がありました^^;。ごめんなさい<(_ _)>。
誤り→冷蔵庫に入れたら、1日だったら持ちますので、ミルクが足りない時に、人肌程度に温めてあげましょう。
正しい→冷蔵庫に入れたら、1日だったら持ちますので、母乳が足りない時に、人肌程度に温めてあげましょう。
それと、ちょっと付け加えさせて回答させていただくと、
>母乳はやめてミルクに変えた方がいいのでしょうか。
と言う事なのですが、
>今のところおっぱいが詰まることはありませんし、子供も良く飲んでくれていて、湿疹もほとんどありません。
と言われておられますので、母乳のままで良いと思います。
乳腺炎の原因の一つとして、「育児疲れ」があるそうなので、ストレスを減少できるなら、ケーキ2~3個ぐらいだったら大丈夫じゃないかと思います。私も、ケーキバイキングとか好きなので癒される気持ちが分かります。。。^^;。
とりあえず、張ったら母乳を搾りましょう^^;。
よほど心配な時は、産婦人科などに相談してみましょう^^;。

No.8
- 回答日時:
専門家ではないので適切な回答になるかは分かりませんが、
私も同じような状況なので、回答させて頂きます。
私も甘いものを食べまくってます。もともと好きですし、妊娠前よりも家にいる時間が長いというせいか、甘いものがやめられません。
そして、私の場合も、乳腺炎や子供が飲まなくなる、という問題はまるでありません。出過ぎて困ることも、出なくて困ることなく、母乳育児はかなり順調な方だと思います。
そして、息子は現在6ヶ月ですが、順調に育っております。母乳がとにかく大好きです。
ただ、ひとつ気になっているのは、けっこうなおデブちゃんです。(2ヶ月で6.4kg、4ヶ月で8.9kg、6ヶ月で9.8kg!)
周りには「赤ちゃんは太っているくらいがいい」「健康そう」「母乳だけなら気にしなくて良い」など、言われてますが、たぶん、私の食生活のせいだったのかな、と思ってます。
故に、「甘いものや脂っこいものが母乳をまずくする」説には反対です。きっと大人と同じで、「甘いものとかは美味しいけど太っちゃう」というふうに、息子を見てると感じます。
まあ、でも健康そうで、よく笑う良い子なので、未だに甘いものをやめずに、ストレスを貯めずに暮らしてます♪
なので、ミルクにかえるほどの問題点はないと思います。
それにうちの子が太ってるのも甘いもののせいとは限りませんから。
うちも実は結構なおデブちゃんです・・・
2ヶ月時点で、回答者さんのところのお子さんと、ほぼ同じ体重と思われます!(出生時は2860グラム)
入院中から、看護婦さんが感心するくらい飲みっぷりのいい子だったので、飲む量が多いだけかもしれませんが(笑)
ストレスが溜まらない、限度を超えない、という範囲でやっていこうと思います。
母乳も続けてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子育てのストレスで過食。 生後3ヶ月の息子がいます。一人目です。 子育てのストレスで、過食してしまい 8 2022/03/25 11:24
- ダイエット・食事制限 161センチ女性です。 出産後5ヶ月経ちましたが、出産直前の体重が90キロありました。産後むくみが取 5 2023/08/17 15:15
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- 子育て 子どもの精神状態が心配です。 4歳になったばかりの子ども(女児)がいます。 新生児のときから、哺乳瓶 2 2023/08/16 23:59
- 赤ちゃん 4ヶ月の赤ちゃん、生活リズムをつけたいけど親が起きられません 4 2022/05/21 10:47
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後半年以内でおっぱいをあげ...
-
6ヶ月で断乳は早すぎますか?
-
出かけるときだけ粉ミルクって...
-
片方の母乳が出ないです
-
生後六ヶ月。完母からの混合も...
-
大人が赤ちゃん用粉ミルクを飲...
-
生後1ヶ月、母乳おっぱい拒否。...
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で...
-
授乳回数多すぎる?間隔短い?
-
無乳糖のミルクを飲まない!
-
夜中の牛乳...2歳児です。
-
いつまでミルクだけで大丈夫?
-
四六時中おっぱいを欲しがる新生児
-
授乳間隔と寝る前のおっぱいすい
-
ミルクを薄めてはいけない理由
-
名前がわかりませんが・・・
-
赤ちゃんの授乳
-
ずっとおっぱいを欲しがります…
-
ミルクをほとんど飲まない(5ヶ...
-
保育園での水分補給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後半年以内でおっぱいをあげ...
-
6ヶ月で断乳は早すぎますか?
-
さっきまで飲んでいた哺乳瓶を拒否
-
風邪をひいて哺乳瓶から飲みま...
-
生後3ヶ月 体重が増えません。
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で...
-
絶望的な母乳量でも軌道に乗っ...
-
生後2ヶ月なのに、もうすぐ7...
-
母乳の量を増やしたい
-
母乳の出る方法。
-
母乳オンリーにしたいのですが
-
完全母乳と混合
-
母乳量、3ヶ月を過ぎてから増...
-
母乳不足?
-
授乳後の指しゃぶりは母乳が足...
-
母乳量が激減・・・(涙)
-
母乳不足で子供が怒って困って...
-
母乳を飲み過ぎの新生児の対応
-
9ヶ月で母乳をやめる方法
-
母乳で育てたいが、周りがうる...
おすすめ情報