dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在女性二人でルームシェアをしております。
大変長くなるのですが、ご回答・ご意見頂ければと思い投稿しました。

◇間柄は高校からの友人です(親友と呼べた間がらです)
◇友人は以前にもルームシェアをしていた
◇家賃は13万5千円
◇名義は2人の名前で借りている(2年契約)

上京する際、一人暮らしの選択肢もあったのですが
なにも知らない土地での一人暮らしより、に友人と住む事の方が
金銭的にも精神的にも助かるという安易な考えでルームシェアを
選びました。
その際、退去時のルールは全く決めておりません。

住み始めてからすぐに、お互いの生活週間の違い・価値観の違い
から討論になることが多々あり(書ききれないのでやめときます)
現在では挨拶程度しか会話しない状態が半年以上続いております。
このことについては、長年の付き合いだけにもったいないと思うの
ですが、お互い了承しているというか、いい意味で他人のような形
におさまっています(今は友人とはお互い呼べない間柄です)

家賃も決して安くはなく、上記事情などからルームシェアを解消
したいと思っております(一緒に住んでまもなくより解消したいと
思ってきた)契約上は現在で1年5ヶ月がたったところです。

先日、解消したい旨(出たい旨)を伝えたところ---------------
◇出る人が変わりの人を探してくる(友人の知っている人しか不可)
◇変わりの人が見つけられない場合は家賃3ヶ月分支払う
※↑前のルームシェアではそのようにしていたらしい。
------------------------------------------------------------
このどちらかでとの答えが返ってきました。
友人はこの住居が気にいっているらしく、私が出ない限りはこの家を
でるつもりが無いらしいのです。

私はルームシェアをしたことがなく、また「仲が良い友人」ということ
に甘えて、シェアについて殆どなにも調べていませんでした。
ですので「自分がでる」と言ったら、残った方が(そのまま住み続け
たいほうが)新しい人を探して連れてくるものだと思っていました。
だからそれができない場合に3ヶ月分の家賃を支払うのも仕方ない
のかなと・・・と思い。わかったと返事をしてしまいました。

しかし、よくよく考えると、家賃3ヶ月分を出すことに納得がいきません。
◇すぐに家を出るわけでなく3ヶ月程先に出たいと伝えている。
(こちらはすぐにでも出れる事ができるが、相方が新しい同居人を探す期間
もしくは新しい住居を探す期間として考慮し3ヶ月にしました。できればもっと早く出たい)

相方の金銭・仕事の理由から3ヶ月でどちらも準備できない場合は少し
時期を遅らせてもいいとは思うのですが(それも私個人の考えでは納得
してないのですが)3ヶ月分の家賃を私が相方に渡す意味がわかりませ
ん。1ヶ月後にでるとこちらが言ったのならともかく、十分な時間をつ
くっているのにもかかわらずこの金額を支払う必要があるのでしょう
か?
友人自身も「自分で新しい同居人を探すことはできないの新しい家を
探す」と別の友達に漏らしているようで、ともなるとこちらの支払った
額は友人の引越しの資金になるとしか思えないのです。
こちらも自分の引越し様にと貯めていたお金です。ルームシェア解消
のために支払うなんて全く納得がいきませんが、支払う必要が
あるものなのでしょうか?
また相手が新しい住居を見つける期間について、3ヶ月は妥当な期間
なのでしょうか?

どなたかご意見・アドバイスを御願い致します。

A 回答 (7件)

>次の契約更新をしない場合は、法律上では金銭的賠償を負う必要はないのでしょうか。



それは難しい問題です。契約を更新して居住を続けることが暗黙の了解となっている場合には、片方が一方的に契約更新しないことも問題になる場合もあります。
しかしながら十分な期間をおいて契約更新しないとした場合には、少なくとも相手の損害は小さいといえます。つまり共同生活によりそれだけ経済的には恩恵を受けているわけであり、仮に共同契約を終了させても、それによる損害よりも受けた恩恵の方が全体に大きくなるからです。

別の見方をすれば、共同生活するという契約がそもそも一生一緒に暮らすという前提なのかといえは当然それは違うはずです。なので一つの区切りとして現在の賃貸契約満了により双方共同生活契約も満了であるというのは一つの考え方として妥当ではないかと考えることは出来ます。
あとは双方よく話し合ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きありがとうございます。

契約更新は一旦契約破棄後、再契約になると解釈しておりましたので
一方が更新しないことが問題になるとは思ってもおりませんでした。
別の見方をすると・・・でご回答頂いた様に、私どもは女性同士で
共に未婚の為、近年中にお互いが結婚することも十分視野にいれており
ました(私は)。なので長いスパンで共同生活するなど、ましてや
一生暮らすなんて全く考えておりません。同居人にもこの旨を
伝えた上で、契約満了により共同生活が終了と同意もらえるよう
話してみます。
本当に、最初にきちんと取り決めをしておれば・・・。
二度とルームシェアはいたしません。

お礼日時:2007/06/30 01:52

契約上、連名で部屋を借りている以上、どちらか一人が部屋を出たとしても、2人が連帯して家賃を支払う義務があります。



貸主が、残った人一人を借主とすることに同意しない限り、残った人が、家賃を払わない(払えない)場合、出た人は支払いをする義務を負います。
一部しか払わないと言った事はできません。

更新についても、同様です。どちらか一人が更新を希望した場合、原則として契約が更新されるものと思ってください。
但し、状況を踏まえれば、仲介業者なり大家なりが、更新を拒否してくる可能性が高いですが・・・

後はお二人の個人的な取り決めですから、話し合いでどうにでもなる内容です。「普通」と言うものは無いでしょう。

こうしたルームシュアする場合のデメリット、可能性などを考慮し、キチンと取り決めを作っておかなかった事が悔やまれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「普通」は無い。今回同居することで、この普通とか常識という
言葉がいかに自分基準でしかないと思い知りました。
おっしゃる通り、取り決めをしていないかった以上は話し合いしか
解決がなさそうですね。賃貸契約のお話し、大変分かりやすくご説明
頂きありがとうござました。

お礼日時:2007/06/30 01:43

納得できるも何も、世間もわからず、甘い考えで契約したあなたに非があります。



で、いくら相方が要求しても、あくまで本契約は大家とあなた二人(共同名義なら)なので、どうするにしても、3者での話し合い以外に方策はありません。とりあえず、3者で集まって話し合いをするべきでしょう。

で、そこで契約者の変更を認められるのか、契約者を単身に変更するのか、そもそも契約解除かという話になるでしょう。そこから先はまた別の機会に相談しては。

まあ、それ以前に、もう一度会い方とよくよく話し合って、関係修復するほうがいいかと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
全く。おっしゃるとおりで甘い考えでした。
本当にすべきでなかったと痛感してます・・・・。
大家ではなく、契約した不動産に1名でる可能性がある旨は
伝えています。私の契約を新たに入る人へ変更はできそうなのですが
なんせ、引越す日にち等決定しているわけではないので、まずは
同居人とキチンと話すことから始めます。

お礼日時:2007/06/28 00:28

法律上の話をしますと、ルームシェアも一つの契約とみなされます。


そして契約破棄をする側というのは、契約を破棄された側に生じた損害を賠償しなければなりません。

その基本原則で考えますと、ルームメイトが今回の契約解消にあたり金銭的な損害を受けるということですと、その金銭的損害は賠償しなければなりません。もちろんこの金銭的損害について新たに取り決めをすることも可能です。それがルームメートからの提案である3ヶ月の家賃をもって賠償額とするということですね。

もちろんご質問者はそれを拒否することは出来ます。ただルームメートに実損害が生じた分はルームメートに損害賠償請求できる根拠がありますので、その分の損害を賠償しなければなりません。

今回の話だと、仮に別のルームメートが見つかり、入れ替わりで入ることが出来れば損害は生じていないことになるので損害はないから賠償義務もありません。ただ同じ場所で生活することから、新しい人はそのルームメートも承諾できる人でなければならないという制約があります。

もし新しいルームメートが見つからなかった場合には、ルームメートは現状家賃は過大であることから、新しい賃貸を探し、引越しが必要となります。その際の礼金なり引越し代金などは損害といえますので損害賠償請求の中で請求できることになります。

ということで、
 ・新しいルームメートが見つかった場合には賠償はなしとする。
 ・見つからなかった場合には、それなりの賠償はする。

という約束が妥当であろうと思われます。その際に家賃3か月分のように決めてしまっても構わないし、実際にかかった費用を請求してもらうことでも構いません。
ただ個人的にいうと、具体的金額はともかくとして、初めから賠償予約をしてしまったほうが、後で予想外の費用を請求される可能性がないので好ましいのではと思います。

なお、今回の話は賃貸契約上2人の共同契約のようです。
この場合賃貸契約も変更が必要となりますけど、大家が単純に1人への変更を認めるのかは疑問です。なぜならば契約時には資力を考慮して認めているでしょうから。

大家が承諾しない場合には、全体の契約解除をしなければならない可能性もあります。
また契約をそのまま放置すると、いつまでもご質問者にも家賃の支払義務が生じたままになりますのでそれは避けてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
今回、全くなんの取り決めもせぬまま同居を始めた為に
解消にあたっての契約は何もしていない→それなのに3ヶ月分
払う必要があるのかというのが質問の核でもありました。

なので、細かく教えて頂いたことで相手の負担をある程度負わなく
てはいけない事が良く分かりました。
ご回答者様がおっしゃる「賠償予約」をする方が好ましいのかも
しれません。そう思うも、この1年半程の生活でこちらが我慢・迷惑
を受けた事等を思いますと、先にでるといった方が金銭的負担を負わ
なくてはいけない・・・という事に、どうしてもひっかかってしまうのです。契約の2年まではこのまま同居を続け、次の契約更新をしない場合
は、法律上では金銭的賠償を負う必要はないのでしょうか。

お礼日時:2007/06/28 00:45

大家してます



>ルームシェア解消について

一度事前に大家と相談しておかれる必要が有るでしょう

入居者同士が決めても契約と大家の意向で思うようにならないかも知れませんよ

あなた方が決められた方がすんなり契約できる保証は有りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こちらはの賃貸は、マンションの持ち主(大家)が不動産に
全て委託しているようです。
どうも新しい方が入る予定はなさそうなので、同居人と引越しの
日程等をしっかり話し合い、決まった段階で不動産担当者に話たい
と思います。

お礼日時:2007/06/28 00:49

私は法務関連の知識に富んでいる訳ではないので、できればそういったカテゴリーで質問する事をオススメします。


が、私も学生時代にルームシェアの、それも質問者さんと同様に「冷えた関係」になった経験があるので、一応アドバイスとして書かせて頂きます。参考にならないかもしれませんがごめんなさい。


まずあなたの友人の主張ですが、たぶん勝手な主張だと思われます。
が、一応二人の名義で借りているので、強引にやればトラブルの元となる可能性は高いですね。
2年契約が終了するまで、あと半年ほど我慢されては如何でしょうか?
2年未満で解消となればあなたの我が儘ですが、それ以降契約を更新するとは決めていないので、少なくとも2年が過ぎれば堂々と引っ越しを主張できるのでは。

次に「三ヶ月は妥当か否か」ですが、私みたいに九州から状況するみたいな、全く知らない土地に引っ越すならともかく、同一地域内の引っ越しで三ヶ月は十分というか長すぎでは?
本気で探せば1週間程度で見つかると思いますよ。 もちろん時期的な問題やある程度の妥協は必要ですが、妥協無しの引っ越しなどあり得ないでしょう。


それにしても、ルームシェアをする時のルール、特に退去時の事をしっかり決めていないのはマズイですね。
これはしっかり反省すべき点だと思います。(もちろん相手にも落ち度はあります)

私も学生時代にルームシェアをしました。 質問者さんと同様の理由でした。
が、親友と思っていたはずの友人との価値観の違いとか色々あって、半年ほどで冷めた関係に・・(笑

以後、二度とルームシェアはしないと心に誓いました。


大変でしょうけど、とりあえず2年経過するまで我慢されては?
相手の要求もちと無理があると思いますが、余計なトラブルを回避するためにも多少の妥協は必要かもしれませんね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じ様な体験をされたの事で、貴重な意見・・・ありがとうございます。
もともと仲が良かったはずなのに、お互いの人格まで否定する日々
が続いてしまったことに大変後悔してます。
こちらが、後先を考えて同居を決めるべきでした。安くなると思って
シェアしたものの、結局はお金も友情もなくなる結果となりました。
情け無いです・・・。

皆さんの意見をお聞きしまして、これ以上トラブルがおきない
・お互いが納得できる様、引越せる方法を見つけたいと思ってます。

契約期間を終了してから引越す案。こちらを実践しようと思ってます。
相手も一人でこの家に暮らすことはできないようなので、それならば
契約更新せず、キレイさっぱり契約解消。となればいいのですが。

近日中に、話す機会をつくってみます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/06/28 01:04

それは彼女のMyルールだから従う必要は無し、でも金銭的なトラブルになるので、2年(あと半年)待って退去が一番安上がりですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家をでる際に、3ヶ月分の家賃を支払う。こちらも
納得のいかないルールだと思っていたのですが、他のご回答者様の
ご回答を拝見し、負担しなければならないことを知りました。
おっしゃっていただいた2年まってから・・・の方向で話をして
いこうと思ってます。

お礼日時:2007/06/28 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!