

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>このとき材
加熱期間中?.成形期間中?.冷却期間中?
いずれても.ひずみが次第に取れて変形する「応力緩和」は発生していますが.さて.検出できるかどうかは別問題です。
「応力緩和」とは.プラスチック内に存在している歪みが次第に取れて行く現象です。
「熱可塑」は.熱を加えると変形しやすくなる現象で.ひずみが取れる「応力緩和」が促進されますが.場合によっては.重力等外部から加わる力によって.新しい変形を生じる場合を含みます。熱可塑を養生の場合に限るならば.「応力緩和」が起こっていると考えられます。
>良いのでしょうか?
良いか悪いかという価値判断に立てば.両者を混同することがもっとも悪いです。
>「残留応力」は残存しているものでしょうか?
程度の差はあれのこっています。ただ.検出できるかは別問題です。養生して変形が検出される場合もあれば.残留応力が小さく切れやすいので分子をそろえて残留応力を強める場合もあります。
ところで「養生」は方言ですか.成形加工した後ちょっと温度の高いところにおいて.型剥しの時にできた歪みをとる作業です。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/12 10:15
>良いか悪いかという価値判断に立てば.両者を混同することがもっとも悪いです。
なるほど,そうなんです,ふと思い始めたらこんがらがってしまっ..
私,この辺専門外で「養生」と言う用語は初めて聞いたのですが,
意味は分かりました.慣れていないので面白い表現だと感じました.
理解への大きな助けとなりました,ありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
銅コンスタンタン熱電対に対す...
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
冷却水のチラーについて
-
鍋の底の水は拭き取ったほうが...
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱収縮チューブって熱を与える...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
基盤へのハンダ付けに関する質...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
20%のクエン酸液を作りたい
-
集成材等建築物って?
-
建築違反?工場下屋(屋根)設置
-
鉄筋コンクリートの建築可能階...
-
ニット帽子の製図、割り出し
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
熔協管
-
N+の+はどういう意味(半導体、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報