dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 母の一年祭が近づいてまいりました。そのことで質問させていだきます。以前も色々教えていただきまして、ありがとうございました。
 粗供養(?)ですが、熨斗は志でよいですか?祭主さんには受付時点でお渡ししてよいですか?
 また、母の逝去を喪中葉書で知り、昨年暮れにお供えを下さった方へ、この機会にお返し(お礼)をしたいのですが、それは熨斗を何とすればよいですか?またこのお返し(お礼)は何というものですか?粗供養とは違いますよね?お渡しするのは一年祭の後でもよいですか?
 分からないことばかりで、質問自体が変だと思いますが、よろしくお願い致します。

 

A 回答 (1件)

 毎度すみません。



 早いですね。。。もう一年祭なんですね。

 一年祭当日に参列者ならびに斎主さんにお渡しする粗供養ですが、表書きは「志」または「偲び草(偲草)」となります。
 受付時点ってことは伊勢の祖霊社でされるのですか?もしそうならば受付されるときでかまわないかと思います。でないとその後ってなるとタイミングがなくなってしまいます。
 自宅などでされる場合は、お越しいただいてお茶とオシボリをお出ししたあと、または終わってからお礼を言うときどちらでもかまいません。

>母の逝去を喪中葉書で知り、昨年暮れにお供えを下さった方へ、この機会にお返し(お礼)をしたいのですが、

 こちらのほうですが、お供えの品?それともお香典?もしお香典をいただいていたのならこちらは香典返しとしてお返しを早急にするべきです。そうではなくお菓子やお花などのお供えでしたら、お礼状を添えてお返しをされたほうがいいかと思います。ただもう半年も過ぎてしまったので・・・そうですね・・・一年祭が終わったあとにお礼状に「おかげさまで無事に一年祭を執り行いました。」と書き、お礼が遅くなったことを詫びる一文を入れられたらと思います。水引きの表書きは「志」「偲び草」どちらでもかまいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

daisukichopperさん、またまたお世話になります。ご無沙汰しております。覚えていて下さった事大変嬉しく思います。
 これで今回の疑問も解決出来ました。本当に助かりました。
 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
 ありがとうございました。
 

お礼日時:2007/06/28 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!