dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ孫が生まれます。
生まれたらすぐ病院へお祝いを届けようと思っていました。
お嫁さんに渡したかったのですが、ちょっと年配の知人たちは、それはおかしいと言うのです。内孫だから祝いはいらないというのですが、そうなんですか?
 でも子供ができると何かとお金がいるし、お嫁さんの親御さんも、きっとお祝いを息子たちに手渡すと思います。私達がお祝いをあげなかったら息子は肩身の狭い思いをすると思うのですが、、、
 まだ40代の爺さん婆さんなので、そういうこと全然わか
りません。よろしくおねがいします。

A 回答 (11件中1~10件)

お孫さん 楽しみですね。



地域、親族それぞれですがお祝いして良いと思います。
ただ、すぐに病院はよくありません。
初孫はうれしいでしょうが、ここは少しこらえてください。
出産はすごく疲れているので、すぐはご実家のお母様にまかせて
2日程たってから病院へ行った方が良いと思います。
息子さんを通してようすは聞きましょう。

産まれたらすぐのお祝いはよくないのです。
いまでも数時間で残念なことになることも
やはりたまにあります。
その時にお祝い品を見るだけでもすごく悲しいそうです。

退院してから息子さんをとおして何が欲しいか聞いたら
いかがですか?
現金もうれしいと思います。
お祝いしてあげてくださいませ。
    • good
    • 37
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね 病院へ行くときは
お嫁さんの好きなスイーツ持っていきます

お礼日時:2007/06/30 20:56

再度失礼いたします。

NO.8です。
息子さんが肩身の狭い思いをしないようにとのお気持ち
その助けになることを書きます。

禁句集、これだけはやってはいけないタブー

赤ちゃんの性別
「なんだ、女か」「今度は男の子ね」
「次はあまりあけないほうがいいわよ」
「女の子は嫁に行くからつまらない」
「男の子はお嫁さんにつくから、女の孫が欲しいわ」
「これで○○家は安泰」
「立派な跡継ぎを有難う」
(子どもを産む機械・・・○○家の道具
あなたにお礼を言われる筋合いはないと思うけど。
だって自分の子どもを産んだのですから。
あなたの子どもではないんですが・・・?)

知り合いの話しですが、
一人目の女の子を産み落として
分娩室から出てきた嫁に
姑さんが第一声で「○子さん、今度は男の子を頼むわね!」
といきなり言われたと
泣いていました。

「母乳は出る?」
(舅さんから言われたら寒気が!)
「私の時はうんぬん・・・」
(じゃあ、あんたがかわりに乳をやってくれ!)
産褥婦さん、気が立ってイライラきています。

「じっとしてると、母体の回復が遅れるわよ」
(寝てばかりいるのかと嫌味を言われたと思い込む)

万が一赤ちゃんに健康上の問題が発生
「うちの系統にはない」
「こんな病気は親戚では聞いたことがない」
(暗に母親側の100%の責任であるかのような言い方)

「うちの息子の世話はどうするの。」
「○○(息子)がきちんと食べてるか心配。」
「赤ちゃんの世話も大事ですけど
○○の面倒もお願いしますよ。」
(あなたの息子は幼稚園児か!?)


以上の禁句を口にしたら
息子さんの肩身がドンドン狭くなっていきます。

産褥婦さんは小さいことでも
気にします。
視線の一つ、咳払いの一つ
ですから笑顔で口にはチャック。
早々に物理的距離を置くために
退散しましょう。
触らぬ神にたたりなしです。

どうかご無事なご出産を、
その後の円満な関係をお祈りしています。
    • good
    • 36
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も長女を出産したとき(初めての子供)舅から
「次は男を産んでもらわないと困る」というような事を言われました。
舅はその時かなり酔っていたので周りの人たちは余り気にしてなかったのですが、私は一生忘れられない位傷つきました。
他にもいろいろありまして・・だから息子の嫁には思いやりを持って接するように心がけています。
 いろいろ教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/06/30 21:16

息子さん夫婦は質問者様の家族から独立され新しい家族を築かれているので、家族単位と考えてお祝いをすることはおかしくないと思います。



息子さんが肩身の狭い思いをするとは誰に対してですか?お嫁さんに対してですか?
お嫁さんに対してだとするならばそれもないと思います。質問者様がお嫁さんを大事に思っていることが文章から伺えますから。

ちなみにうちは父母、義父母とも現金を頂きました。さらにかなり不器用な父はお乳が出るようにとはちみつ(砂糖の甘さよりはちみつの甘さが体にいいと)、カステラ、栗きんとん(父手作り、栗は実家で取れたので)、きんかんの砂糖漬け(父手作り、これも実家で取れたので)、ひきたてのきなこ(きなこは体にいいと…)昔は甘いものを食べなければお乳は出ないと言われていたそうです。あとタオルも30枚ほど(子どもが出来ればタオルは必需品と)。
どれも一般的なお祝いの品物とは違う気がしますが、あふれんばかりの気持ちが伝わってきました。お祝いとはそういうものではないのでしょうか。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
非常におそくなりごめんなさい。
やっぱりお祝いはします。なんといわれようと。。

お礼日時:2007/07/08 16:57

>ちょっと年配の知人たちは、それはおかしいと言うのです。


あなたの家が、戦前見られたような家長制度で運営されていて、
あなた自身が家長(あるいは隠居して息子さんが家長)となっていて、
当然、家計も一体として運営されているのなら、お祝いは不要です。
同一の家族内だからです。現代と異なり、2世代、3世代に亘って「同じ家族」という運営がされていました。
(家長は、家長から家督を相続するか、分家を許された場合のみなれます)

年配の方々の指摘・忠告はそのような背景があるときのみ有効です。
家長制度・家督制度が失われて久しいのに、いまだ、その慣習が抜けきっていない(あるいは、本質を理解していない)わけです。


そうでなく、現代風に、独立した家計で(同居であろうとも)、運営されているなら、お祝いしてあげてなんの問題もありません。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね
我が家もお嫁さんの実家も現代風です。
お祝いという名の援助なのですよーもらった本人たちが喜んでくれたらそれでいいです。

お礼日時:2007/06/30 21:04

こんにちは。


40代前半既婚女性です。
息子さん夫婦にお祝いをするのは
いわゆる息子さんが入学するときに
入学に必要な経費は出したけど
わざわざ、入学祝と袋に入れて出しませんよね。
それと同じ感覚です。
お返しの必要のないお祝い金として
お祝いをしてあげるのが
息子さんの肩身を狭くしない方法だと思います。

また出産後は
出産祝いを持参するのではなく
「産褥見舞い」を持参します。
母体へのお見舞いです。
お嫁さんの好きな食べ物を買ってもらえるよう
一万程度を産褥見舞いとして、息子さんに渡して
「よくいたわってあげなさい」と言ってください。
お嫁さんと赤ちゃんへの面会は
当日10分程度。
先日皇后様が、秋篠宮妃に
産後のお見舞いに行きましたね。
ベビーの靴を花で飾ったものをたずさえて。
一言二言お嫁さんにはねぎらいの言葉をかけてあげて
すぐに病室から出てください。
特にお舅様は男性ですから
姑様の後ろから少し離れて「ゆっくり休んでね。」とだけ言って
遠くへすぐに離れることです。

産褥婦は夫以外の男性と、血縁関係のない女性が側にいると
気が立って回復が遅れます。
側に長時間いていいのは
産褥婦の母親と女姉妹くらいです。

残り時間は
新生児室のカーテンがあくまで
待合室で待って、赤ちゃんの顔を見て帰ってください。

もしも、その場にお嫁さんが来たら
「かわいい」「かしこそう」「赤ちゃんてこんなに小さいんだ」くらいは言ってもいいですが
「ここはあそこはこっちはそっちは息子にそっくり」と
「息子にそっくり探し」は絶対にしないで下さい。
お嫁さんのいないときにしてください。
また授乳などを側で眺めるのは
絶対にいけません。
息子夫婦のSEXを側でみはられているくらいの
精神的圧迫があります。
お乳が止まります。

またお嫁さんの親が手伝いなどに来ていますが
それに対しても
「私どもでは役に立たなくて。お母さんが側にいれば○子さんも
さぞかし安心でしょう。」
「でも、私どもで役に立つことがあったら
どうかおっしゃってください。」
「息子はもう立派な父親なんですから、何でもやって当然です。
どんどん用事をいいつけてください。」
など控えめな態度が好感度大です。
「うちの嫁が、うちの孫がお世話になります」などは決して言わないで下さい。
どうしても言いたいなら
「○子さんのことは娘同然と思っていますが
いざとなるとやはり里のお母さんが一番ですね。」など言い方を考えてください。
「私達も、これで立派なジジ婆ですな~」
「今まで他人様が孫自慢するのを
どうかと思ってみていましたが、お互いそうなりそうですね~」など
あくまで対等の関係で、孫さんのことを祝ってください。

また
出産祝いという気持ちを
お金で渡したいならば
母子共に無事に退院して
無事にお七夜がすみ、命名式を終えてからです。

その理由は
産まれても無事に育つかどうかの見極めは一週間必要だからです。
    • good
    • 39
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
とっても参考になりました。聞いてよかったです。

お礼日時:2007/06/30 20:58

お祝いなどの習慣、風習は地域性が強かったり、親族間でも考えの違いがあったりで、答えはひとつにはなかなか絞れないと思います。


年配の知人の方がおかしいと言うのは、その方の考えではそうだったり、そこの地域ではそういった考えの方が多かったのかもしれません。

ですので、これが正解、というより、私の意見もひとつの考え方としてとらえてくださいね。

まず、お祝いなので、喜ばれることですし、してはいけない、なんていうことはないと思います。おかしい、と言う方がいてもおめでたいことだし、祝いたい気持ちがあれば祝ってあげればいいと思います。
もらう側から言えば、これから何かと物入りでお金もかかるでしょうから、実際助かります。
ただ、義父母が病院へ現金のお祝いを届けるのは、ちょっと違うかな?と・・・。遠くにお住まいで、病院でしか会えないような感じなのでしょうか?

それに現金でなくても、実用的な赤ちゃん用品を息子さん、お嫁さんに聞いて用意されても良いでしょうし。先走って買うと、同じものをかぶって頂いても困りますし、実際欲しいものを聞かれるのが一番いいのではないかと思います。

後から『あの時やっぱりお祝いしてればよかった』と思うのも嫌ですし、お祝いは何よりも気持ちなので、喜ばれることをしてあげるのに遠慮されなくてもいいと思います。

ちなみにうちはの義父母の場合は、出産費用の約30万円を主人の両親が出してくれました。主人の両親はいろんな行事に関して何かとお金をかける方です。そこまでしなくてもいいのに・・・と思うことがあっても、それは義父母の考えがあるので曲げられないようです。
参考までに・・・ 
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当にいろいろな考え方があるんだとこのカテで再認識しました。
我が家は我が家流で行きます。

お礼日時:2007/06/30 20:53

息子さんとお嫁さんは新しい家庭を築いていらっしゃるわけですし


孫の誕生を喜び、お嫁さんの労をねぎらうお気持ちをあらわすんだったら
やはりお祝いをされたほうがいいと思います


息子さんと奥さんがまったく収入もなく、ご両親に寄生されているとかいうわけではなくて
きちんと生活されているわけですよね

今の世の中、内孫も外孫も関係ないですよね?

うちも頂きました・・・
    • good
    • 21
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの息子もまだ若く収入も少ないので
お祝いという形で助けてあげたいと・・・

お礼日時:2007/06/30 20:47

>ちょっと年配の知人たちは、それはおかしいと言うのです…



親戚間での冠婚葬祭は、家単位、世帯単位が基本です。
親子は一つの家、一つの所帯ですから、その中で祝いを出し合うなんてことはしません。
あなたの論理ですと、不謹慎ですが仮に、息子さんが若死にしてあなたが喪主となるとき、あなたは香典を出すのですか。
その香典は誰が受け取るのですか。

>お嫁さんの親御さんも、きっとお祝いを息子たちに手渡すと思います…

これは祝いでなく、出産子育てに伴う費用の負担です。
あなたの地方では現金なのかも知れませんが、別の地方では、ベビー箪笥にベビーベット、男の子なら鯉のぼり、女の子ならひな人形などなどなど、すべて嫁の親が用意します。
もちろん、だんなの親も相応の出費はあります。

>私達がお祝いをあげなかったら息子は肩身の狭い思いをすると思うのですが…

お祝いとなると、半分ほどお返しするのが日本んの習わしです。
他人行儀な祝いでなく、若夫婦が必要としているものを買ってあげることです。
さしあたって、男児にしろ女児にしろ、宮参りや七五三に着る一つ身の着物がよいでしょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます

お礼日時:2007/06/30 20:44

いや、必要だと思います。

婚家からなら、二十万円とかそれぐらいのお祝い金です。
女房の実家は、里帰りの面倒やら、ベビー用品の準備をするので、ご主人の親なら、お金です。
いらないのは、女房の親のほうです。
私自身、お金で戴きましたし、子育ての費用に記念に定期預金を組みました。
実の兄からは、ベビーカー、実の親からはベビーダンスという形では戴いています。
そのほか、友人や、両親の知人、姑の友人、親戚、ご近所の方にまで、お祝い金や、ベビー服、さまざまなお祝いを戴きました。
総額七十万ぐらいです。一番大きかったのは、主人の親から、嫁や孫との絆ですから、強く固くなるよう、張り込んであげてください。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

わっかりましたー
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/30 20:41

27歳 独身 男なのですが、最近 周りで


結婚・出産のラッシュでその様なお話を
よくするのですが(笑)、僕の友達にもその知人と
同じ考え方の方がいましたよ。

その友達曰く、兄弟や親等でそういう機会がある時に
自分が結婚して独立していなければ、お祝いは不要だそうです。

僕には兄がいるのですが、出産のお祝いはしましたけどねぇ。

こういうのって地域などにより、考え方の違いもあるし
息子さんを介して上手く探ってもらっては
如何でしょう(これが一番確実かな?)?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他人がなんと言おうともらった息子夫婦たちは嬉しいにきまってるのでそれでいいですよね

お礼日時:2007/06/30 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A