dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在生後1ヶ月になる赤ちゃんがいます。おっぱいもたくさん出るので、完母で育てています。
今は里帰り中ですし、赤ちゃんを連れて外出する事もありませんが、もう少し大きくなったら一緒に外出した時や、家族に少しの間預けて一人で外出する場合などにはミルク、自宅では母乳などとやりくりをさせてみたいです。
こういう場合、いつ頃からミルクをたまに与えたら良いのでしょうか?突然外出先でミルクを与えてみても、拒否されては困るので、自宅でも試してみた方がいいのかなぁ・・・と思っています。また、その場合おっぱいは飲ませないので張りっぱなしになってしまうと思うのですが、その場合は搾乳して処理するということでよいのでしょうか?
また、飛行機を利用する機会が度々あるのですが、機内ではおっぱいorミルクを与えながら乗せたらいいのでしょうか?
おしゃぶりなど別のものが有効でしょうか??

おっぱいがたくさん出る場合は、やはり全て母乳で対応した方がよいのでしょうか?

A 回答 (6件)

せっかく母乳がたくさん出るのにミルクを使うのはもったいないですよ。



外出時はそれでなくてもオムツや着替えなどで荷物が多くなりますから、哺乳瓶などでさらに荷物を増やすより母乳の方が楽チンですよ。
今はデパートや大きなショッピングセンターなどならたいていは授乳室がありますし、車で出かけたときはバスタオルをかけて車内で授乳という手もあります。

お子さんを預けて外出のときは、搾乳していくといいと思います。
長時間なら冷凍保存、少しの間なら冷蔵でOKですよ。
その際お乳が張ってしょうがないときは、楽になる程度での搾乳がいいと思います。

また、飛行機は寝てしまう赤ちゃんが多いようですが、ぐずったときには授乳してOKだと思います。
機内は薄暗いですから、タオルなどで目隠しをすれば大丈夫かと。

母乳育児楽しんでくださいね^^
9ヶ月の娘のママからのアドバイスでした。
    • good
    • 0

No.5です。


飛行機のことを書き忘れたので・・・
子供が5、6ケ月の頃に飛行機に乗ったことがあります。

まず、赤ちゃんだけで大きなので手荷物は必要最低限にして、あとは宅急便などで送ることが大事です。
月齢がすすんだら飛行機に乗る前に、たっぷり遊んであげると疲れて寝てくれる可能性が高いですよ。

飛行機にのったら、まずは周囲の方に「子供がご迷惑をおかけするかもしれません。申し訳ありません。」と事前に挨拶しておけば、周りの方も印象も変わってきますよ。最初が肝心です。
飛行機の上昇中(離陸時)や下降中は気圧の関係で耳がツーンとつまりますよね。赤ちゃんはその時にグズルことが多いです。その時にはミルクなど飲みものを飲ませたり、赤ちゃんの耳をさわるといいそうですよ。
また機内の温度は一定に保たれていますが、気圧の関係で急に寒くなることもあるのでバスタオルやアフガンを持って行ってくださいね。

飛行機や航空会社によって違いますが、ベビーベットを取り付けれる座席もあって、13キロ(9キロ以下の場合も)以下の赤ちゃん用みたいです。(私はツアーで飛行機に乗ったので、この座席は無理でしたが・・)
それとミニ絵本や音があまりでない玩具(音がうるさいと周囲に迷惑がかかるので)を持っていくといいと思います。航空会社によっては搭乗記念におもちゃをくれるとこもあります。寝てくれない時は、おもちゃや絵本で気を紛らすという方法がりますよ。
    • good
    • 1

はじめまして。


4人の子供の母です。(一番下は2歳です)

皆さんがおっしゃるように、せっかく完母で育ててるなら、できるだけ母乳にしたほうがいいと思います。
混合は却って難しいですよ。混合にした為に、母乳がでなくなり、ミルクのみになっていく人が多いようです。
母乳は循環です。赤ちゃんが吸うことによって新たに母体のなかで作られていくのです。搾乳して補うこともできますが、搾乳より直接赤ちゃんが飲むことが、一番大事だと思います。
私は出掛ける時は、前日から搾乳して冷蔵や冷凍していました。搾乳は手でするのが乳首を傷めないので一番良いです。
最初は1時間で30ccくらいしか絞れませんが、慣れてくると10分くらいで100cc以上搾乳できますよ。

あと哺乳瓶というか乳首(哺乳瓶の)をよりおっぱいに近いものにかえるのもお勧めです。ピジョン母乳相談室や 母乳実感がおっぱいに似せて乳首を作っているのでいいですよ。母乳実感使ったことがあるのですが、本物と同様で乳首がのびます。(これらの乳首はピジョン製のマグマグでも使えますよ。)
ミルクを嫌がる赤ちゃんのほとんどが、哺乳瓶嫌いなので、哺乳瓶に慣れさせるということで、哺乳瓶で搾乳したものを飲ませたり、白湯・麦茶などを飲ませて慣れさせるのはどうでしょうか?月齢が進めば、果汁(薄め)を哺乳瓶で飲ませていくといいと思います。
ミルクを買うなら、スティックタイプのものをお勧めします。ミルクは開封すると1ヶ月しか賞味期間がありません。
スティックタイプのものなら個々になっているので、開封しなければ、記載の賞味期限までもちますので、お出かけのみに使用するには便利です。
私は搾乳したおっぱいが万が一足りない場合にと、スティックミルクを一緒に渡してました。たまにミルクを飲んだこともあったようです。
まずはお風呂上がりの白湯や麦茶などから哺乳瓶に慣れさせてみたら、いかがでしょうか?
哺乳瓶にさえ慣れていたら、ミルクを飲むのに抵抗がすくないと思いますよ。うちの子も諦めて飲んでいたようです。

参考URL:http://pigeon.info/syouhin/catalog/book_007.html
    • good
    • 0

こんにちは。

新生児ですか。懐かしいです。赤ちゃんのあのなんともいえないにおい!とてもかわいいでしょうね!

さて、私もNo.2の方と同じで、せっかく母乳が出るんですもの、なにも哺乳瓶でミルクを与えなくてもいいんじゃない??と思います。

子供二人を育てましたが、私の場合は母乳の出が悪く、半年ぐらいは混合で頑張っていましたが、半年過ぎたあたりからは完全ミルクになっていました。

今は、昔に比べて、ずいぶん子育てしやすくなったと思うことがあります。
デパートやショッピングセンターなどでは、今や授乳室なども完備されていますし、おむつ交換もトイレに行けばほとんどのところではベビーベッドが備え付けられています。昔に比べれば、赤ちゃん連れのお母さんでもずいぶん外出しやすくなったでしょうね。

今は、授乳しやすいような服も沢山売られていますし、おっぱいを与えるときはバスタオルとかでそっと隠す・・・なんていうグッズも沢山売られています。

ミルクで外出となれば、ミルクや哺乳瓶、お湯なんて持っていけばそれだけでもかなりの荷物ですよ。今は新生児で小さな赤ちゃんかもしれませんが、赤ちゃんのときほど一気に成長してしまいますからね。半年もすれば、とっても重たくなってしまいますよ。

しかし、哺乳瓶になれさえておくというのもわかります。今は母乳の出がいいかもしれませんが、そのうち赤ちゃんがほしがる量が出なくなってしまうときがくるかもしれませんね。そのときでいいんじゃないですか?そのころになれば母乳以外の味(赤ちゃん用のジュースや、お茶など)がドラッグストアに行けば沢山売られていますから。練習代わりにのませていけば、哺乳瓶も自然に吸い付くようになるでしょう。

新生児のころは、何もわからなくて、育児に不安になるものです。

赤ちゃんが、貴方のことを成長させてくれますよ。これから、大変なこともあるでしょうが、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

私の場合は体質的に母乳が沢山出るタイプだったので、すべて母乳でまかないました。

「すべて母乳で対応した方が良い」というよりは、「こんな方法を使えば母乳で対応できるんだ」と思っていただければと思って回答することに致します。どちらが良いかは家庭の事情や個人のタイプによっても違うでしょうし、ご自分で判断されるのが良いかと思いますので。

家族に少し預けて外出するときには、朝絞っておいた物を冷蔵庫において行きましたし、外出先では授乳室を活用しました。
飛行機での外出の時も、授乳室と搾乳しておいた母乳でまかないましたよ。空港は授乳室がきちんとありますから、安心です。機内で飲ませるときに、周りの目が期になるかもしれないと思って念のため搾乳した物を持ち込んだのですが、それがとっても楽でした。離着陸の時に起きていたら哺乳瓶から母乳を飲ませたし、愚図ったときもそれでOKでした。

搾乳した母乳を持ち歩くときは、ジッパー付きの袋の中に氷水を入れて冷やしながら持ち運びます。飲ませる前に袋の中の氷水を捨ててお湯に入れ替えると湯煎も出来るのでそれで温めて飲ませていました。いくら冷やしているからと言って長時間になるようなら考えた方が良いですが、私はこの方法で特に問題なく過ごせました。

ただ、最初に搾乳した母乳になれてもらうためにはやはり哺乳瓶の練習は必要でした。が、搾乳した母乳だとふとした拍子に「いつもの味なんだ」と分かってもらえれば意外とすんなり飲んでくれるようになりました。ミルクを飲ませるよりも楽でした。

もちろん、ミルクを飲んでくれる子になっていれば他の時にも楽かもしれませんし、お母さんの方もそれに慣れてしまえば無理に搾乳しなくても済む体になるかもしれませんよね。そのためには3ヶ月になる前にはミルク&哺乳瓶に慣らした方が良いと聞きます。でも、我が子は3ヶ月になる前に既に哺乳瓶&ミルクを拒否しました。その時の気分とか、タイミングにもよるのかもしれませんが。
    • good
    • 0

とりあえずは搾乳して冷凍保存しておいたら、どうでしょう?



保存の仕方・賞味?期限、解凍の仕方などは、全て冷凍母乳バッグの説明書に書いてあります(私が使っているのはカネソンです)。

あとは受け入れてくれる(笑)哺乳びんの乳首を見つけることが重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!