dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他国はアジアカップに照準を合わせて自国のリーグを早々と切り上げて、キャンプを組んでいます。
初戦の相手のカタールや、日本の最大のライバルであるオーストラリアも3週間前からキャンプを組んでいます。
直前まで自国リーグをやっていたのは日本くらいです。
そして、トゥーリオが足を怪我してしまいました。

日本サッカー協会はアジアカップのためにJリーグの日程変更することはできなかったのでしょうか?

A 回答 (2件)

まず今年のJリーグの日程ですが、アジアカップの日程を最大限に考慮した上で組まれたものだということを理解してください。

だから、ちょうどアジアカップ期間は中断になっているでしょ。
1年間は365日。ということは7で割ると52、余り1ですよね。
つまり週末は52週しかありません。1・2月はオフなので9週間がオフだとすると、残りは43週。
これに以下の試合を詰め込まなくてはいけません。
(1)J1リーグ(ここでJ2は考慮しません):17×2=34試合
(2)ナビスコ杯予選リーグ:3×2=6試合
(3)ナビスコ杯決勝トーナメント:最大で2×2+1=5試合
(4)ACL予選リーグ:3×2=6試合
(5)ACL決勝トーナメント:最大で2×3=6試合
(6)天皇杯(J1勢は4回戦から):最大で5試合
(7)J1/J2入替戦:2試合
(8)スーパーカップおよびオールスターゲーム:各1試合
さらにA代表の試合(キリンカップ)や合宿もあります。ナビスコ杯はA代表選手不在でも開催できることになっていますが、原則としてJ1リーグはA代表が活動している間は実施されません。このため今年のカレンダーですと、3/24・25(ペルー代表戦)、6/2・3(キリンカップ)、9/8・9(欧州遠征)でJ1の試合は組まれていません。

ナビスコ杯やACLは主に水曜日に開催されますが、かといって毎週水曜日に試合があるとなると、選手の疲労やコンディション維持、さらには試合のクオリティという問題が生じてしまいます。
結局試合数が多いんですよね。J1のチーム数が今の18から以前の16に戻ると、リーグ戦も4試合少なくなり、4週分つまり1ヶ月近く浮くんですけどね。

それから、一般にサッカーのスケジュールはスタジアムの仮予約もふっ組めて、実際には1年前くらいから決まってますので直前になって動かすことはほぼ不可能です。他の競技が日程を抑えていてたりとかありますからね。チケット販売も現在はぴあなどの業者を絡めていますから。

ちなみにオーストラリアはヨーロッパ各国リーグと同じく、秋~春シーズン制をとっているので、今はリーグ戦はシーズンオフなんですよ。カタールは知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
J1のチーム数が今の18から以前の16に戻ることは不可能なんでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/26 00:56

試合日程が過密状態なので大変なのでしょう。


まず、Jリーグのチーム数が多すぎます。
次にカップ戦(ナビスコ)や東アジア大会、東アジアクラブ選手権など
消耗感の強い大会が結構あります。

その上アジアクラブ選手権を戦うのですから
強いチームほどしわ寄せがいきます。

これはイタリア、スペインなんかとほぼ同じ、殺人的なスケジュールです。
ヨーロッパでもこうした過密スケジュールは問題になっていて
ビッグクラブほどカップ要員をかかえています。

ところが日本のクラブは充実したカップ要員を抱える余裕がありません。
どうしても控えの選手の質はおちてしまいます。
数年前Jリーグ王者のマリノスが高校生に2-2の同点に追いつかれ
PK戦で辛勝したのは記憶に新しいところです。
控えの信頼が今ひとつとなると正選手に頑張ってもらう他ありません。

最後にJリーグの日程変更についてですが、
チーム数の多さが足を引っ張ります。
会場の予定変更、宿泊施設のキャンセルなど混乱は甚大です。
ファンにもしわ寄せが来ます。やはり他国のようにはいかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サウジアラビアに負けて非常に残念です。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/26 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!