dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父母の兄弟姉妹をおおおじ、おおおばと呼ぶことはわかっています。
しかし、実際に話をする際、なんと呼んでいますか?
○○おおおじさん、○○おおおばさんでは変な気がします。
かといって、○○おじさん、○○おばさんでは、自分の父母の兄弟の呼び方と一緒になってしまいます。
無難に名前で○○さんと呼べばいいのでしょうか。
私は祖父母と話すときにはじいちゃん、ばあちゃんと呼んでいます。
しかし、その祖父母の兄弟姉妹を○○さんと呼ぶのはしっくりきません。
私が20代でおおおじやおおおばが70代や80代のせいかも知れません。

失礼にならない良い呼び方はありませんか。
ご存知の方は教えてください。

A 回答 (6件)

私は、小さいころからおじさん、おばさん、と呼んでいます。


それが失礼になるとは、今まで考えたこともないですし、実際、失礼にならないと思います。
家族とその人について話すときは、
「九州のおじさん」だったり、「太郎おじさん」だったりしますが、
よびかけるときは、「太郎おじさん」や「花子おばさん」ですね。名前をつけずにおじさん、おばさん、と呼びかけるときもありますが、たいてい、会うときは親戚がおおぜい集まっているときなので、名前をつけるほうが多いです。
ちなみに、すべて大叔父、大叔母で、祖父が私より60歳上なので、平均して50歳ほど上の人ばかりです。70代、80代の人にもおじさん、おばさんと呼んでいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おじさん、おばさんと呼ぶのが一般的なのですかね。
たしかに、両親がおじさん、おばさんと呼んでいますからそれにならうのが自然なのかもしれません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 16:31

こんばんは^^



母や母の兄弟が「○○おじさん」や「○○さん」と呼ぶので、
私もいとこ達も祖父母の兄弟を「○○おじちゃん」や「○○さん」と呼んでいます。
私たちは母の兄弟を名前で呼んでいるので、祖父母の兄弟は「おじさん」「おばさん」と呼ぶのが普通になっています。

>祖父母の兄弟姉妹をおおおじ、おおおばと呼ぶ
私知らなかったです・・・^^;

この回答への補足

>祖父母の兄弟姉妹をおおおじ、おおおばと呼ぶ
厳密に言うと祖父母の兄のときは大伯父、姉のときは大伯母、弟のときは大叔父、妹のときは大叔母というようです。
読みはいっしょです。

補足日時:2007/07/04 16:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おじさん、おばさんと呼んでいるという回答は他にもありました。
○○さんと呼ばれると恥ずかしいと感じるという人もいるようですが、
本人が気にしなければそれでもいいのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 16:54

>祖父母の兄弟姉妹をおおおじ、おおおばと呼ぶことはわかっています。


>しかし、実際に話をする際、なんと呼んでいますか?
○○おじさん、○○おばさんと呼んでいます。両親の兄弟姉妹も同様です。呼び方に対して咎められたことは一度もないので、失礼ではないと思っています。

この回答への補足

おじさん、おばさんと呼んでいると言う回答が他にもありました。
おじさん、おばさんと呼ぶと両親の兄弟姉妹と同じになってしまいますが、おおおじさんやおおおばさんはそう呼ばれても案外気にしていないのかも知れませんね。
回答ありがとうございました。

補足日時:2007/07/04 16:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の欄に書くべきところを間違って補足欄に書いてしまいました。
失礼しました。

おじさん、おばさんと呼んでいると言う回答が他にもありました。
おじさん、おばさんと呼ぶと両親の兄弟姉妹と同じになってしまいますが、おおおじさんやおおおばさんはそう呼ばれても案外気にしていないのかも知れませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 16:47

私は、


・直接呼ぶ時は、「おじいちゃん」「おばあちゃん」
・会話中に出てくる(当人はその場にいない)時は、「○○のおじいちゃん」「○○のおばあちゃん」
と呼んでいます。
祖父母の兄弟姉妹=その方達から見たら私は孫と同世代なので、「おじいちゃん」「おばあちゃん」が一番しっくりくるな、と。
ちなみに、私は20代で大叔父・大叔母は80代前後です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おじさん、おばさんと呼ぶという回答が多いようです。
しかし、年齢を考えれば、おじいちゃん、おばあちゃんと呼んでもおかしくはないですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 16:38

私は「○○おじさん」「○○おばさん」と呼んでます。


両親がそう呼ぶので、それがうつってしまったようです。
一度、○○さんと名前で呼んでみたら「いや~なんか恥ずかしい」とテレられてしまったので、名前では呼んでません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おじさん、おばさんと呼ぶのが一般的なのですかね。
たしかに、両親がおじさん、おばさんと呼んでいますからそれにならうのが自然なのかもしれません。
人によるかもしれませんが、名前で呼ぶよりしっくりくるようですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 16:34

地域や、関係性によって変わってくると思います。



私の実家の場合は『○○のおじいさん』、○○には住まいの住所が入ります。
例えば、東京のおじいさん、みたいな感じです。
○○の部分に何が入るかは別として、おじさん・おばさんよりも
おじいさん・おばあさんの方がしっくりくるように思います。

あと、めがねのおばちゃん(母方の祖母)とかジジ(父方の祖父)など
愛着を持って呼んでいる場合もありますし、ケースバイケースですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住んでいる場所で呼ぶというのは良いアイディアですね。
言われてみれば、私の身内にも地名を使って呼ばれている人がいました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!