dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらで何度か質問させていただいているものです。
現在4ヶ月の娘がいますが、妊娠中にトラブルがあり
2ヵ月半入院しての出産でした。産まれたときに
「正常な子が産まれたのは奇跡ですよ」と看護婦さんに
言われるくらいでしたが、今のところ順調に育っています。
が、経過が経過だっただけに、後遺症などが出てこないか不安に
なったりします。特に、実母が何かと自閉症を心配してくるのです。
親戚の子供に自閉症の子がいて、赤ちゃんの時から音に敏感だったり
暗いところを嫌がったりしたという話を聞いているせいか
娘に対しても「物音に敏感なのね、自閉症じゃないの?」とか
「暗いところがイヤなの?大丈夫?」と言ったりします。
たまたまなので「そんなことないよ」と言い返してますが…。
最近は、よく動くことが気になるようで「多動じゃないの?」と
言ってきます。たしかに高速で手足をずーっとばたばたさせたり
だっこしても暴れたりのけぞったりと、全く落ち着きがありません。
でもだからといって4ヶ月で自閉症や多動症って判断できませんよね?
仮にもし多動症や自閉症だったと今の段階で分かったとしても
早めに手術や薬で対処すれば良くなるというものでもないし
今はどうすることもできないと思うんです。
私も最初は自閉症とかに限らず娘の行動がいちいち気になり、ネットで
一日中、ありとあらゆる病気の症状を調べたりしてましたが
精神的にまいってしまったし、第一、今は元気にミルクを
飲んでいるのだから気にするのはやめよう、と決めました。
娘との今の時間はもうこないのだから、今は子育てを楽しもう、と。
それなのに、母が無神経にもそういったことを言ってくるのが
腹立たしいです。その言葉に娘がどれだけ傷ついているのかが分からないようです。
母に直接気持ちを伝えたときは、少し反省しているようでしたが、
そのあともあまり発言に変化はありませんでした。
特に母と仲が悪いわけでもないし、娘のこともとても
かわいがってくれていますが、とてもストレスです。

みなさんはどう思われますか?
そういう状況にいたらどのように対応されますか?

A 回答 (6件)

お母様はどのくらい自閉症の事認識してるのでしょうか?子供によっては音に敏感だったりしますし、暗いのはまだわからないと思いますが、


考えすぎたと思います。障害があるかないかは、2歳ぐらいたたないとわかりづらいですよ、無事に生まれてきたのが奇跡だからといって、障害があるなんて決め付けるのはよくないですね、奇跡だからこそなんでもないことの方が大きいのではと思います。自閉症の子は目線が会わないというか、あわせられない、言葉が出ないとか、多動の子は落ち着きがなくよく動いています。それがわかるのは言葉が出るころじゃないとわかりません、あなたがいちいち動揺してては駄目ですよ、気にするなというのは無理だと思いますが、今可愛いうちに確証がないことで、育児が楽しくなくなるのはよくないです。私の息子は病気で生まれてきて
楽しい育児ができませんでした。周りにもいろいろ言われましたし、あなたは、今何もわかつてないのに、この子が生まれてきて幸せと感じる育児をしないなんて、子供も可愛そうです。もし、まだそんな事といわれるのでしたら、生まれた病院にお母さんといって、先生によく話してもらったらどうでしょう、あなたとお子さんのために。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>今可愛いうちに確証がないことで、育児が楽しくなくなるのはよくないです。

そう!まさにそうなんです!!
心強いアドバイスと貴重な体験談をありがとうございました。
励ましのお言葉、とても嬉しかったです。
気持ちをしっかりもつように頑張ります!
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2007/07/05 17:10

こんにちわ。



親の発言でも。。。って時は私もよくあります。

うちの子ですが、ドアを開けただけで、起きますし、新聞めくる音でもだめ。
ハイハイして廊下や隅へ行っては、暗いと怖がる。
普段は乱暴なくらい、よく動きます。

質問者様のところと変わりませんよ。

自閉症、周りからわかりにくいものらしいですね。
うちも従姉妹の子供がそうらしいのですが。

元気いっぱいで、いいじゃないですか。
これからもっと動きます。
それが赤ちゃんなのだと思って、楽しいひとときを過ごしましょう!

母には、”自分が子育てしてるときには、いそがしくて考える暇がなかった”とも。
そうですね、私は紙おむつで楽してます。

考える時間がありすぎて、心配なこともたくさんありました。

子育てがもう終わろうとしている姉から、何があっても”それが成長の印”と言われて以来、子供の動きの全てが楽しくなりました。

何を言われても、”何いってんのよ、日々成長してるんだわよ”と切返して見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子育てがもう終わろうとしている姉から、何があっても”それが成長の印”と言われて以来、子供の動きの全てが楽しくなりました。

そうですね、コメントを読ませていただいて
そういう風に考えるように気持ちを切り替えたら
本当に気分的に楽になりました、ありがとうございます!

>何を言われても、”何いってんのよ、日々成長してるんだわよ”と切返して見て下さい。

本当に次はそう言い返そうと思います!!
アドバイスありがとうございました~!

お礼日時:2007/07/05 17:47

こんにちは。

私の息子は800グラムで生まれて退院できたんですが、目を合わせないなどの様子が気になって、悩んでました。母が「この子、障害があるんじゃない?」とか言うのでますます落ち込みました。そこで私は母と距離をとってみました。実家に行かない、電話しない。三ヶ月くらいしたら母も言わなくなりました。
その代わり姑に相談しました。「大丈夫よ。こんなにかわいいじゃない。ふつうの小学校にいけるわよ」と言ってくれました。主人も「大丈夫」と言ってくれました。
今でも私は息子のことをもしかしたら特殊学級、、と思っていますが前ほど悩まなくなりました。
今では母を子供のように感じ、あの時のことを許そうかなあなんて思っています
だんなさんやお父様に、お母様に質問者さまが傷ついているので言わないでと言ってもらうのはどうでしょうか?あと少し距離をおいてみるとか
二ヶ月も入院なさって本当にがんばって出産なさったんですね。そんな赤ちゃんにそんなこと言われてつらいですよね。私もそうでした。
ママが幸せだと赤ちゃんも幸せになれると思うんです
質問者様の今の悩みが解決して早く心が穏やかになれるといいですね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

同じ経験をされていたんですね!
入院中、母にかなりサポートしてもらったり
孫のことがかわいくて心配でしょうがないみたいなので
距離をおくのはかわいそうかなぁ、と思っていたのですが
こういったことがつづくのであれば、natumi212さんのように
少し母から離れることも一つの選択肢として
考えないといけないと思いはじめました。

>ママが幸せだと赤ちゃんも幸せになれると思うんです

本当に本当にそう思います!!
どういう状況・状態であれ、ようは子供がいつも幸せだなと
思えるように育ててあげたいと思っています。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/05 17:37

赤ちゃんは物音に敏感ですよ。



4ヶ月から心配していては楽しい子育ても心配ばかりになっちゃいますよね。

お母様が自閉症についてどの程度の知識があるのでしょうか。

自閉症=目が合わない・しゃべらない・こだわり行動があるなどなどってわけではありません。

知的な遅れがなくよくしゃべり社交的で元気な自閉症の子もいます。

4歳の息子が自閉症的要素を持ち合わせてる広汎性発達障害ですが、知的な遅れはなくよくしゃべり人付き合いが大好きで元気な男の子です。

そこが障害かといえば場の空気が読めなかったり会話が一歩的になりがちだったり集団行動が苦手だったりなとこです。

これは3歳ぐらいにならないと分からないことです。
4歳になっても正式な診断名はついてません。

お母様にもっと発達障害というものがどういうものか理解してもらうといいと思います。
自閉症や多動など症状はさまざまで一概にどうこういえるものではないと。

お母様が心配になってしまう気持ちも分かりますが、4ヶ月ぐらいで軽々と自閉症なんじゃないかとか発言するのはよくないとい思います。

そんな事を言ってたら世の中の人みんなが子育て=障害の疑いになってしまいます。

自閉症などは脳の先天的な障害ですので出産が順調でもなる時なってるものです。

なるべく気にせず子育て楽しんでくださいね(*^-^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お母様にもっと発達障害というものがどういうものか理解してもらうといいと思います。

本当にそう思います。自閉症の子でも社交的でよく笑う子もいれば
表情がとぼしくコミュニケーションが取れない子もいる、と聞きます。
今日はうちの娘が最近よく笑うようになってきたのをみて
「もしかしたら大丈夫かもね、よく笑うし」ですって!!
その親戚の子があまり笑わないので自閉症=笑わない、と
思っているようです。思わずため息が出てしまいました。。。

>なるべく気にせず子育て楽しんでくださいね(*^-^*)

ありがとうございます~。
アドバイスをいただいたことで、少し気持ちがすっきりしました!

お礼日時:2007/07/05 17:20

質問を読ませていただいて、


うちの息子と、全く変わらないんじゃないかなって
思いましたよ。

うちも4ヶ月の男の子ですが。
物音にすごく敏感です。
茶碗を置いた音だけで、
目を覚ますことも多いです。
それって、耳が良く聞こえているってことですよね☆
暗いところが嫌い・・
私は保育士ですが、
暗いところが好きって言う子って
とても珍しいですよ!
うちも、暗闇でおいとかれたら
とてつもない声で泣きますよ!

高速でバタバタ、も同じです。
ばったばった、楽しそうです。
抱っこしても、これまたばったばった。
喜んでいるんじゃないのかな?

私は保育士です。
一度だけ、自閉症のお子さんを担任しました。
赤ちゃんの頃からの成長過程を
お母さんは良く話してくださいましたが、
その子は、
「生まれたときから、抱っこされるとのけぞって
嫌がる。耳が聞こえてないんじゃないのかな?って
思うときもよくあった」「1歳半検診で、やっと
自閉傾向という診断が出た」
との記録がありました。
私も、たくさん行った研修の中で、
自閉症の行動としては、「触られるのを嫌がる」
「睡眠障害がある」「同じことをいつまでもする」
「多動的である」と個々に違い、
「こだわり行動」も、さまざまな形があると
知りました。

まだ4ヶ月だと分からないと思います。
そうそう、自閉症のお子さんは、
逆に、暗くて、狭いところは好きなことが多いんですよ。
耳が、私たちとは違う聞こえ方をしていて、
ステレオなんかはかなりのストレスなんですって。
机の下とかもぐりこんでいました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>まだ4ヶ月だと分からないと思います。

ですよね????
実際に担当されたお子さんのことまで教えていただいて
ありがとうございました。
保育士の方の体験談ということでとても参考になりました。

>そうそう、自閉症のお子さんは、
逆に、暗くて、狭いところは好きなことが多いんですよ。

今度母に言われたら、そう言い返そうかと思います!
ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2007/07/05 17:15

お母さんもお孫さんへの心配から、その様な発言をしてしまうのでしょうが、やはり良い気分にはなれませんよね。



ですが、お子さんの症状を確定するのは、質問者さんでもお母さんでも在りません。
専門医さんだけが症状を特定できるのです。
専門医の診断を受けずに、色々と心配をされてみても、一歩も前には進めません。

まだ、4ヶ月との事ですので専門医であっても特定させる事は難しいでしょうが、素人同士で言い合っているよりは明確だと思いますよ。
一度、お母さんと一緒に専門医さんの診断を受けて見られては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>専門医の診断を受けずに、色々と心配をされてみても、一歩も前には進めません。

そうなんですよね。それなのに浅い知識でいろいろと言ってくる
実母に対して憤りを感じてしまって…。
孫のことがかわいくて心配でしょうがないのは分かるんですけど…。
病院などで見てもらうのも手ですが、もしそこで
「そうかも…」みたいな診断をされても、今はどうすることも
できませんし、はっきりと診断のつく年頃(3、4歳でしょうか…)まで
「この子はもしかしたら…」という思いを抱えて
子育てするのも子供がかわいそうかなぁ、と思っています。。。
でも「専門家でないと判断できない」と
母に強く言い聞かせてみるのは効果的かな、と思いました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/05 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A