dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月になったばかりの男の子がいます。
初めての子なので何が通常かも分からずとまどっています。

状態としては、赤ちゃんがとにかくよく暴れます。
手足をバタバタさせるのですが、手の動きがあまりにも激しく、手の届く範囲で添い寝など恐ろしくてできません。
本人も眠そうなのでそっと抱きしめてあまり暴れられないようにすると「ぎゃーーーーーー!」と奇声をあげられます。
眠くない時も手が上下にばたついており、おもちゃを渡すと凶器のように振り回します。
勢いで自分の頭やおなかも殴っており、ボスボスと結構な音がしますし、あまりに容赦なく振り下ろすのでベビーベッドの柵で骨折でもしないかとドキドキしています。
叩いたり引っ張ったりするおもちゃも、たたくというより殴る、しかも連打でちょっと怖いです。

これは順調な成長の証なのでしょうか。
同じような月齢の赤ちゃんでここまで暴れる子をみたことがないのでちょっと悩んでいます。

A 回答 (7件)

再度、また再度の回答です(笑



まずカーペットですけど、ワンちゃんいらっしゃるんなら普通カーペットって嫌なんでしょうかね。
爪引っかかったり… こういうのはどうでしょう?

カーペットhttp://www.carpet-mart.jp/order-carpet/soundproo …


ちなみに私のコルクマット
http://item.rakuten.co.jp/e-goods/rug_mat_cork-m …
よくあるジョイントマットあるでしょう?赤ちゃんが使うようなカラフルなやつ。
あれはね私も以前使用したんです。安いのでなくて分厚さも普通のよりも5ミリ分厚し、
すっごいしっかりしているの。でもそれでもすぐに剥がれるというか、ジョイント同士の隙間があるのです。

でもこのコルクマット優れてますよ。いろいろなコルクマット私試したのです。
返品返品してやっとたどり着いたのがここの店。
つなぎ目探すの難しいくらい取るの大変ですよ?
犬じゃ無理
後、全体に敷き詰めるのは難しいですよね。きっと…。
全体に敷き詰めると境目がないのですっごい綺麗し広く見えるんです。
でも湿気を含むとたわみます。だから全体じゃないほうが本当はいいの。
その切れ目のところがワンちゃんが向かっていくかどうかですね

犬を飼ってらっしゃるお宅もコルクマット敷いている方が多くてすごく良いらしいです。
噛むとするなら、そのコルクマットが無くなる境目のところでしょう。
そこだけをなんとかすれば斜めに切るとか?すればど真ん中からとか食いちぎるとか不可能だと思いますよ^^

ま、ご参考に…

それよりも怖い思いをしたんですね!!思い出しました。うちの子も同じことをしましたよ。
それもしたし、後思い出したのか、ちょっと目を放したらそこらへんのコンセント?を体中にぐるぐる巻きにしたんですよ??3カ月で!!!
誰かがやったのかと思うくらいに首のところも体にもぐるぐる巻きですよ???
5分も目を放していません。ちょっとトイレに行った間です。

おもちゃでもガンガンぶつけてね、おもちゃが壊れてその部品を口に入れたりします。

まぁ不安ばかりになるのも良くないけれど、安全対策は本当に必要ですね。
何事もなくてよかったですね!!

紐も危険。固い物も危険。丸くてパパがOKの指をした●に入るような大きさのもは3歳になっても危険なものとされてます。
うちはおもちゃついてたアンパンマンの紐のビーズ?を壊して鼻の穴にいれちゃってとれなくなって…。
3歳です。バカですね。とにかくいつも怖いです。

とにかく角はなんとか丸くしてあげてくださいね^^

じーーーーーと家の中見渡して、角探してくださいめっちゃ!!ありますよ(笑

ふちにごっつんとか言う商品なんて固くて無意味なくらい子供の勢いはすごいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お店の情報ありがとうございます!
教えていただいた分厚い絨毯ならペットも噛まないし、衝撃も吸収しそうだしいいですね!
すぐ汚れるだろうから自宅で洗濯できるようなマットで…と思っていましたが、そうなると薄っぺらいのしかなくて…
しばらくは我慢して安全性を取ったほうがいいのかな?と思いはじめています。
コルクマットはリビング全体にひくのは難しいので、段差になっているところをかみちぎられそうです(;;)
見た目に汚いだけならいいのですが、そのカスを子供がくちにしたら、と思うとちょっと怖いですね…
でも気になるので、ためしに少ない枚数のを購入してみてペットの反応をみてみてもいいかも!と思いました。
コルクマットにも違いが有るなんて知らなかったのでお勧めを教えていただけてたすかります♪

コンセントぐるぐるはすごく怖いですね!!
そう考えてみるとうちも「まだ大丈夫だろう」と油断している箇所がたくさんあります…
今一度部屋を見渡してみますね!
重ね重ねありがとうございます。

お礼日時:2012/05/07 15:04

こんにちは



動きが激しく、おもちゃが危険なようだったら、やはり、タオル地やゴムの柔らかいおもちゃを与えることです。誤飲の心配のない、大きさであったり、形のものをえらんであたえることだとおもいます。
ベビーベットについては、ベットを囲むようなマットがあればそういったものをつけておくといいと思います。
うちのばあいは子供が、いつもカンガルーのようにキックしていました。それも、寝ている時です。

私は一緒の布団で寝ていましたし、日中は、布団でねかせるか、ベルトのついた、椅子のような、背もたれが倒れるものに据わらせて置いたりしました。

どんな赤ちゃんの場合でも、ひもや巻きつく危険のあるタオルや毛糸、小さなビーズやボタンのようなもの、すっぽりかぶってしまうような袋のようなものは危険です。
周りに危険なものは置かないのが大原則といえば、大原則です。

ただ遊んでいる様子、激しく手足をばたばたは元気な証拠です。
おもちゃではなく、手遊びで、足や手を伸ばしたり、縮めたり、握ったりと感触を楽しんだりするのもいいでしょう。
赤ちゃんの場合、自分の手や足、口だって時としてはおもちゃになってしまうものです。
まとめると、手足ばたばたは成長の証であるけれど、それだけ注意も必要だということだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ベッドカードは買ったものの、まだ寝返りもしないいいかとつけていませんでしたがそろそろつけておきますね。
子供用のおもちゃって、歯固めとかかなり固い素材なのでそういうのも大丈夫なものなのかと思っていたのですが、子供の性格によって使い分けないといけないんですね。
幸い布状のおもちゃがたくさんあるので、そういったものをメインで使うようにしてみます。
元気な証拠といっていただけると嬉しいですし安心します。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/07 14:41

私も4ヶ月女児の母です。


ウチの子もスッゴいバタバタしてて、自分で自分を叩いて泣いてしまったり、今日は食事中に私のスープが振り下ろした手にぶつかり派手にこぼれ、それに驚いてギャン泣き_| ̄|○
かってな思い込みですが、両手両足のバタバタは、寝返りの為の前段階と思ってます(^_^)ノ体をひねるのに必要な勢いを付けてるのかな?と。
安全な範囲で見守りながら育児すればいいのかなーと。
お互い頑張りましょうo(^-^)o
    • good
    • 2
この回答へのお礼

数日前にお礼を入れたつもりが消えていました。
すみません!!

女の子でも結構激しい子もいらっしゃるんですね。
自分で自分を叩いて泣くとか…うちもそのうちそうなりそうです・・・。
見ている方は心配になりますが、本人は何か理由があってやっているのかもしれませんね。
目を離さないように注意します。
アドバイスいただきありがとうございます(^^)

お礼日時:2012/05/08 21:34

お礼ありがとうございました。



>>>「どうしたのー」「何がしたいのー」と顔を近づけると殴られます…

他の方のお礼を拝見して笑ってしまいました(ごめんなさい)
本当に…。思い出します。 

私ね、その激しい子は何かと心配なところがあって3時間でもくるくる何かを丸めたり
そういうこと2歳くらいしてたんです。
言葉も言わないし、2歳半前にやっとママを言えたんですが、全員がママで他人にもママだし
嫌←って言葉も 何故か まも だったのですよ? 
嫌々期ってありますが、うちは まもまも期と呼んでました…

爪はちゃんと切ってあげてますか?
凶器になりますよ。私もなるべく気を付けていたんですが、
人間忘れちゃう時ありますよね。 爪がちょっと長いだけで凶器になります。
自分はもちろんですが赤ちゃんも傷だらけになるし、足の爪も剥がれちゃいますからね
気を付けてくださいね。

後、お子様がどのような7か月の赤ちゃんになるのかわかりませんが
うちの子は7か月過ぎると だんだんとお座りしますよね
すると勢いよく後頭部を強打します。
怒った瞬間ひっくり返るんです。 もうそりゃもう怖い。後頭部だけはやめてくれという感じ。

フローリングにはカーペットの上にジョイントマットを敷きました。
いろいろ試した結果今、コルクマットに落ち着きましたよ、
コルクマットはね、店によってすっごい粗悪品がありますから検討するなら御店教えます補足してください。

後、御家に角はないですか?

うちはベランダの窓が3mほどありますがそこに15cmほどの段差があります。
新築ですが寒くないように?なのか、そういう段差があって角があるわけです。
お座りしてひっくり返ったらその角で頭われちゃうだろうなと
それを想像し私はネットで発泡スチロール屋さんを探して、電話してオーダーメイドしたんです。
と言っても3000円ですよ?超安い。
おじさんが出て自分で絵をかいて 何センチで L字にして角を丸くしてくださいって。
そのおかげで、何度も頭をぶつけましたが無傷でした。

元気な子でなくても御家にはたっくさんの危険があります。

お子様の心配は本当に親であれば普通の事だし、他の事一般的に見てめずらしい子であれば
尚更大丈夫かな?・・と思う事でしょうね。
でも検診がちゃんとありますし、そういう事を相談する場ですからね。
検診もあるし、歯科検診とかないですか?歯科検診とかこちらはついでに発達相談もあるんです。
その時にも質問出来るし。

今からですよ準備するの。そういう危ないところを対処して、
下にあるものどんどん上にあげて、本当においおいなんで触ってほしくないもの触るの><
と言うくらい触りまくります。
今はそんな心配が消えてしまうくらい、そういう今後の対策を考えてみてはどうでしょうか^^

私は素人で無責任な回答ではありますが、心配ないと思います。
それよりも怪我しないかの方がすっごく心配><

ベッドの柵で腕や足が挟まって折れたりしますよ?
うちの子も足が挟まって暴れた押して骨折はしませんでしたが怖かったです。

なんだかうちの子みたいでしつこく回答すみませんでした(^_^;)
ちょっとうちの子みたいで親近感勝手にわいてしまいました すみません。

ではお元気で! きっと笑い話になる日が来ますよ。私みたいに。

この回答への補足

お礼が遅くなりましたが再度アドバイスいただきましてありがとうございます。

実は昨日の夜恐ろしいことがおきました。。。
床に置くタイプのメリーがありまして(鈴の入ったぬいぐるみが3つぶら下がっていてくるくる回っているやつです)最初はつかもうとしてつかめなくて、しばらくしたらつかんでぬいぐるみを舐めて、って遊んでたんです。
最近は力も強くなってぬいぐるみを離さないのにメリーは回るからよく絡まってしまって、私が解いたりしてたんです。
昨日も目の前でそれで遊んでいて、絡まってきたらはずして・・・ってやっていたのですが、何回目かのはずそうとしたときに、紐が子供の指に絡まっていて、はずそうとしても外れなかったんです。。。
5秒くらいしかたってないのにどうやってそんなに激しく絡まったのか、どうねじれているのかも全く分からなくて、指先は紫色になってくるし子供は大泣きしだすし・・・
その時はぬいぐるみをつかむのではなくすごい勢いで殴って遊んでいたのでありえない形に紐が動いてしまったのかもしれません。
すぐにハサミを持ってきて夫に切ってもらいましたが、指先が紐の形にへこんで変形していて…
骨折したり神経が切れていたらどうしようかと私まで泣き出してしまっていたのですが、夫が「動いているし、もう泣いてないし大丈夫」と。
その後様子を見ていると徐々にへこんでいたところは元に戻って、色も戻り、私の指をいつも通りぎゅっとしてくれて…本当に安心しました。
もしメリーを置いたまま私がトイレにでも行っていたら、どんどん指が締め付けられて指先が千切れていたと思います(それくらい激しく食い込んでいました)
もう恐ろしくて自動で動くおもちゃは使えません…

長くなりましたが、本当に怖い思いをしたので、アドバイスいただいたことも参考にさせていただいて、家の中の安全管理には最善を尽くしたいと思います。
ジョイントマットは敷こうかと考えたこともあるのですが、我が家のペットがあの質感が大好きで噛み千切ってしまうと思うんです。
なので少し厚めのフロアマットをひこうかと思っているのですが、あまり激しく頭を打ち付けたらそれではだめそうですね。
ジョイントマットくらいクッション性のあるものって他に何かありますでしょうか?

検診についてはちょうど来週4ヶ月検診があるんです。
その時に相談したいのですが、その時の気分によって大人しい日もあり…
ちょうど先生の前で暴れてくれたらいいのですが、口で「手足をバタバタして」と言っても「赤ちゃんはみんなそうですよ」で終わりそうで…
動画でもとってもって行こうか悩みます。

kasumimamaさんも当時は色々心配されたのでしょうね。
最近は○ヶ月だったら○○ができて…とか情報が多いから、遅れていると気になりますよね。
でも遅いから即問題があるわけでなく、本当に「そういう子」なだけなんですね。
その分野についてはのんびり、というか。
冷静に考えればしゃべり始めるのが1年早くても、20歳にもなればなんの関係もないですもんね。
うちもとにかく事故なく、無事に育ってくれることに重点を置いてこれからの子育て頑張りたいと思います。
本当にありがとうございます。

補足日時:2012/05/05 23:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの回答もありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 21:35

赤ちゃんはしゃべることができないので泣くか動くかでしか伝えられません。


きっと何かを一生懸命伝えようとしてるんだと思いますよ。
だから無理に止めたりしないで「何か伝えたいのかな」と接してあげてください。
話せないうちにいろんな表情でさまざまなコミュニケーションをとってあげると感情豊かな子に育つそうです。
逆にオロオロしっぱなしだったり無視してると感情が育たないんですって。

最近の研究では生まれて半年くらいの子でも言葉と単語を理解しているらしい、ということが分かってきています。
例えば食べ物を並べ「桃」とか「ミルク」というと目線をそれに合わせるんだとか。
通じないと諦めず余裕を持って寛大に接してあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「どうしたのー」「何がしたいのー」と顔を近づけると殴られます…
髪をひっぱられ、口に手を突っ込まれ、なかなかハードな毎日ですが、コミュニケーションは頑張ります。

ところでうちの四ヶ月っ子も多少は単語を理解してくれてるのでしょうか。
だとしたらとても嬉しいです。
食べ物を並べる実験(?)のようなもの、とても面白いですね。
お座りができるようになったら試してみたいです!

お礼日時:2012/05/03 23:21

異常かどうかは医師に確認しないとわかりませんので、心配ならば一度診察されると良いかもしれません。



が、うちの息子(1歳1ヶ月)もそんな感じです。今は少しマシになりましたが・・・。
生後間もなくの頃、検診時に医師に相談した所、お母さんのお腹の中でも手足をバタバタさせていたから、きっと動くのが好きな子なんでしょう、と言われました。

見ていると、手足をバタバタさせるのは息子なりに感情表現をしているようなので、そのままバタバタさせてます。ベットにぶつけて痛かったら、その後少しは大人しくしていますから、少しずつ学んでいるのかなと思っています。

ただ、他人の目のあたりをぶつけたり引っかいたりした時や、絶対にしてはいけないことをした時には、それはダメ!と叱っています。(本人、理解しているかわかりませんが・・・)

三つ子の魂百までも、というので、本人が理解しているかどうかに関わらず、物事の良し悪しは伝え続けるつもりですが、今の所、暴れるのも子供の個性かなと思って見守っています。

今後は、もう少し静かに遊んでくれると良いのですが、それも難しそうです(笑)。

色々と心配でしょうが、お母さんが他のお子さんと比べずに、お子さんと接していくのが一番かなと思います。まだ4ヶ月ですし、子供の成長は早いです。焦らずにゆっくり見守ってあげたら良いと思います。

お互いに頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

動くのが好きな子…言われてみればそうなのかも知れません。
眠そうな時は別として、日中暴れている時はすごく楽しそうなので。
ただサークルなど沢山集まるところに行くとちょっと浮くくらい暴れていて少々困りますが…
まぁこれは親の都合ですね。。。

最近暴れて殴られるのはもとより、抱っこしていたら腕をつねられたり、顔もひっかくように叩いてきたりするので「それは痛いからヤメテ」と伝えるのですが、まださすがに四ヶ月では早いでしょうか…
なんでも叩いて舐めて確かめている時期、とも聞きますし。

ともあれ1歳であれば力ももっと強いでしょうし、お母さんは何かと大変でしょうね。
身の安全を確保しつつ、穏やかに見守れるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/05/03 23:15

失礼な言葉を書きますが


その子に異常があるのか← ないのかはわかりません。

ただうちの子は障がいなく育ちましたがそのような子供でしたよ^^

記憶もうるおぼえになりましたが
確かずっとそんな感じで、抱っこも反り返り大変やりにくい子供でした。
今4歳。今は大変育てやすい子に変身しましたが、ただ寝る時だけはいまだに足蹴りまくりで
寝相も大変悪く寝ている時はエルボーをされ、膝蹴り、かかとおとし毎日です(笑

おもちゃも私はなので渡していません。

どんなおもちゃも大人しい子であれ固いおもちゃは私は危険と感じているので
特に自分の子がそうだと認識しているのであればもうソフトなおもちゃしか渡しませんし
固いおもちゃは親の目の前で阻止できる状態でしか渡しません。
かといってうちは双子だったのでじっと見ているわけにもいかず、渡さないことが多いです。

順調な成長の証かと言われるとそうでないと思います。
というか、皆が皆そうじゃないということ。

双子なのでもう一人は全くそんな事はありませんし、他の子もあまりそういうこと聞きませんから
きっとうちの子もお子様もちょっとそういう性格?なのかなと。

ただ何も言われたことはありません。

後、だからと言って、障がいがある子がそうだとかそういう事は知りませんので
何とも言えませんが、気になれば小児科に相談するのが一番ですね。

障がいにそういう行動が見られることがあるとしても、
うちの子は障がいはなかったのにそうしていたのですから
判断は医師でしょうし、他人が言えることじゃないですからね^^

育てにくいと感じたら小児科に相談すること、こういう場合はどうしたらいいですか?と。
おかしいですか?普通じゃないですか?これでいいんですか?なんて
聞いたところで様子みでしょうし、本来そこが問題ではない。
みんなと同じでいけないわけでもないですからね。
困っているのなら危険を危険でないように固いおもちゃを渡さないとかいろいろ親がする事があるはずです。
まずはそこをしないと、普通か普通でないよりも大事なことですよ。
ベッドの柵も 私は周りに散々クッション並べクッションも倒れてこないよにしましたよ。

こういう子なんだから仕方ないと私は割り切りました。
心配したところでそれが治まるわけじゃないんだもの^^

まずは安全対策を。
そして不安なことは小児科に。
後はどういう気持ちでいればいいのかも聞いてみると良いですね。

親なんですから不安になるのは当然のことです。
私も心配しなかったわけじゃないですから。
でも乗り越えていくと吹っ切れるもんですし、そうしないと毎日生活していけませんからね^^?

取りあえずうちの子も大変激しかったですよ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抱っこの時反り返ると…というのはたまに心配なワードとして出てきますね。
でも元気に育ってらっしゃるとのこと、やはり個人差があるのですね。
まだ四ヶ月だから何も確定的なことはわからないのに、些細なことですぐ心配になってしまいます。
もっとドンと構えられたらいいのですが。

一応振り回しているおもちゃは中に鈴の入ったニギニギするやつやオーボール等なので大怪我にはならないと思うのですが、腕の稼動範囲を最大限に利用して振りかざしてくるので結構いい勢いになっています。
万が一硬いものがあって振り回されたら大変なことになりそうなのでおっしゃるとうり充分気をつけたいと思います。
具体的に色々教えていただいてありがとうございます。
とても参考になりましたし安心できました。

ところで失礼ですが、エルボーやかかとおとしに笑ってしまいました。
日々高度な技を身につけてくれそうなのでこちらも鍛錬が必要ですね(笑)

お礼日時:2012/05/03 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A