dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅新築の建築許可が下り、いよいよ着工間近です。
◎外断熱工法、延べ床40坪、寄せ棟の屋根(スーパートライ110)
◎ほぼ総2階建て
◎建物総予算2500万以内

サイディングにするという事は決まっています。希望はアイボリー系。
仮見積書は(外装工事費:クボタ松下の有機塗装12mm厚で140万)となっていました。

私「メンテナンスフリーとはいかないまでも少しでも軽減したいのが本音です(^-^;)セラミックコーティングがどの程度、色褪せに強いのか。また、サイディング本体よりシーリング目地の劣化がネックですよね。」

建設会社の方「そう、確かにメーカーがうたう10年後の目地のみ部分補修って言ったって、結局足場代が結構かかるんだよねぇ。ウチはこないだトステムの金属サイディングにしたんだ。シーリングが要らないから。もちろん一長一短あるけど、そういう素材もあるからまた考えてみて」

金属、ノーマークだったので知識がなく慌てて調べている所存です。
窯業系に比べ根本的に種類がグンと少なく、イメージ的に昔のトタンの感がぬぐえませんし(←偏見)、単純にサビの不安はどうなんだろうと。しかしシーリング不要というのはメンテナンスの面から見てメリットだと思っています。よく住宅誌にある「ガルバリウム鋼板」というのとは別なんでしょうか?
現在トステムの金属サイディングのカタログは取り寄せ中です。

窯業セラミックコーティングの効果、金属サイディングの情報、また経験談からおすすめの話があれば教えていただきたいです。よろしく御願いいたします。

A 回答 (3件)

住宅サイディングで、簡単に思いついたこと書きますね。



窯業系12mmはJIS改正で今年で無くなるはずです。(簡単に言うと弱い)
http://www.nyg.gr.jp/jis.pdf
16mmあたりを選んだ方が無難ではないでしょうか。

セラミックコーティングは予算に無理が無ければ是非勧めます。
この規模ですと20万UP位でしょうか。
(根拠は無いです、過去の質問からの類推です)
アイボリー系、汚れ目立ちますからね。

次に・・・金属でもシーリングは使いますよ、窯業系と同じ位。
(特殊工法は別)
金属サイディングで真っ先に浮かぶのはアイジー工業かな、ガルスパンとか、ガルステージもいいですね。
http://www.igkogyo.co.jp/

サビはそれ程心配ないでしょう、兄宅で見てますし(築10年、長期的にはどうかしら?)
うちの設計でもたまに使いますね。
似た商品増えましたが溝系でしたら老舗のアイジーが信頼できますかねえ。

汚れは目立ちませんね、濃い色は別としてシルバー部分、きれいです。
表面が平滑だからでしょうか。

金属系で「タイル形状」の物ありますが、これだけは御免ですね、ちょっと安っぽい?。

金属系ですと以上のものしか採用した事がありませんので、あまり参考にならないでしょうね、ごめんなさい。

取り敢えずこんな所で。間違いあったら御免なさいね、良い家作りを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えー!12mm厚の廃止、初耳ですっ!!
金属系にもシーリング必要なんですね。特殊工法=四辺合いじゃくり加工でしょうか?クボタだと窯業系サイディングのごく一部に採用されているみたいなんです。(出隅部や開口部にはシーリング必要)
お兄様宅の経験談参考になりました。アイジー工業の名前は聞いたことがありましたが早速調べてみますね!
それとやっぱり予算捻出して品質維持の為の良質な塗装を選択しようと思いました(^^)回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/05 10:15

 ウチは、窯業系16mmセラミックコート(茶)と、窯業系16mmマイクロガード(アイボリー)、アイジーのガルバリウムのガルスパン(シルバー)を使いました。


 大体のメーカーのカタログやサンプルも取り寄せました。
 予算があれば、光触媒系や、マイクロガードにしたかったのですが、去年はまだ、種類も少なかったのでやめました。
 正直、アイボリーや白、薄い色でしたら、マイクロガードや光触媒のほうが、汚れがつきにくく良いと思います。数年でサッシの脇に黒い水跡(すじ)のようなものがつきますから。
 その点では、我が家は汚れは目立ちにくいです。

 ただ一点、ガルバリウムは雨や硬い雪が当たると、うるさいです。降る方向(大体西や北でしょうが)にはご検討されたほうが良いかもしれません。
でも、物は良いですよ。モダンで塗装もいいものだそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3種類の外壁メーカーを採用したのでしょうか!?こだわりがいっぱいつまった素敵なお宅なんだろうな、と思います(^-^)ガルバリウムについてのお話参考になりました。
近所に築数年の歯医者さんがあるんですけど(アイボリー色のサイディング)まさにサッシの両脇から汚れの筋が遠目にハッキリ、です。セルフクリーニング機能つき塗装、憧れですねぇ~・・・予算的に内装材とのしのぎ合いになりそう(^O^;)回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 09:53

TOSTEM 金属サイディングDan


http://www.pentax.co.jp/museum/index.html
によると、金属の材質には「スチール」と「アルミ」があり、スチールとは「ガルバリウム鋼板」とのことです。
「ガルバリウム鋼板」とはスチールに「アルミと亜鉛」のメッキを施した耐候性にすぐれた鋼板のことです。
しかし価格的には高いでしょうが耐候性を気にするなら「アルミ製」にはかないません。ただし、アルミはスチールより柔らかく傷つきやすいですから一長一短ですが。
WEBではシーリング不要については不明です。
たしかにシーリングが無ければメンテナンスはだいぶ楽なのですが。
かわりにゴムパッキンのようなものでも挿入するのでしょうか?。それにしてもシーリングよりは長持ちしそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。トステムのカタログ届きました!目を通すと…私の理解ではNO.2の方のおっしゃる通りシーリングは施す様です。その上から役物とよばれるカバーをかぶせるので見た目には見えない?と。手元にあったクボタ松下のカタログ見る限り、こちらもほぼ同様の施工方法なのかな。
アルミはスチール(ガルバリウム鋼板)より価格に比例して性能は上、だけど傷つきやすい・・・んですね、まさにどこに重きを置くかですね。参考になりました!

お礼日時:2007/07/05 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!