
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、せんだって書き込みました梅の件です。
まず、ポットですがさまざまな大きさを試してみました。直径(上から見て)20センチくらいのものはたくさんぎっしりという感じで実を詰めて、9センチポットにも何個か一度に蒔いてみました。あと、土ですがどちらかというと腐葉土に近いような、栄養分のある土を使いましたが、とくにもともと肥料を漉き込んだりはしませんでした。乾き具合は、あまり乾燥しないようには気をつけていて、(とはいえ、毎日毎日は水遣りはできないときもありますが)だいたいは湿っていたように思います。上記の土を使ったのは、じつは最初賃貸住宅に移ってきたときはなんと5輪しか花が咲かず、梅とも気がつかなかったくらいなのを根元に野菜くずなどをせっせと与えたところ年々収穫が増えているので、その土に近い監事のものにしようと思ったからです。あと、実の付いたものですが、梅ジャムにしようとナイフでこそげ撮ったものも植えたので、実が全部ついていたというわけでもないですが、でもナイフでとったものもきれいにあらったのではなく、実が残った状態で植えたわけです。それは、その前の年にあらったり、中のじんをだしてそれだけ植えても、虫の害などのせいか、(ダンゴムシとか、殻がないとすぐ食べてしまうようで)別の理由からか発芽ゼロだったので、環境を変えてみたというかんじです。梅の木のしたから梅の新芽がでているのも観たことがあまり無いので(というか、私は無いので)自然落果に近づけるのがよいのかどうかは不明ですが、そういう風なイメージだったのであえて実を残したという感じです。でも、結果として(ものすごく手をかけるかたとか、虫がほぼいない環境でしたらちがうのかもしれないですが、うちはじつは蛙かってまして、無農薬、虫も見つけたらせっせと手で取るくらいで薬品を使ってないのでダンゴムシやナメクジが多めなのです。)まわりの実のついたものが発芽したので、これは体験としてはよかったのかもと思い、今年も実のついたまま埋めております。今年は20センチ直径のポットにぎっしりという感じです。発芽後は、9センチポットに植えて、まだ茎が弱いので支柱を立てています。また、不明店などありましたらお気軽にどうぞ。あくまで素人的経験ですが...
丁寧な回答に感謝いたします。
内容を理解し、整理できるまでに多少の時間が必要なようです。
分散した、小刻みな時間はあるのですが、
なかなか、まとまった時間が見出せずにいるのも原因です。
のちに、あらためて、NO7にお礼をさせていただきたいと思います。
No.8
- 回答日時:
私の方法などよりよっぽど愛情と手間がかかっていてそんな、注意などないです!すばらしいです。
あとはうまく発芽してくれることをお祈りしております。うちのほうは先日見てみたら、付いていた実は、土に埋めるとすぐに分解されてしまったようで、種だけの状態になっていました。経過についても相談したかったのですが、
締め切り催促の自動メールを2度もいただき、
ねばったり、いすわったりする気持ちがくじけてしまいました。
現在、発芽の兆候はなく、
カイワレのミニチュアみたいな草をピンセットで摘み取る毎日です。
大きな変化がありましたら、
改めて、育て方を問い直したいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
すみません、さきほど書き忘れましたが、ちなみに私はほかの植物の種も蒔くのが趣味なので、山桃なども蒔いていますが、そちらのほうは実が付いたままずっと(これも、ほんとうなら実を落とすのが普通のようですけれど...かびを防ぐために...でも、腐るけれどかびないように時々はチェックしています)野菜室に入れて、2月ごろに蒔いたりもしています。
でも、これもそのまま6月末に落果したものをいただいてすぐ蒔いてもいます。山桃の場合はどちらも発芽しました。率も梅に比べてかなりよかったです。これは普通は、実生としてはだめといわれていることなんですが、一応冷蔵庫に入れてというタイプと、そのまま蒔くもの、わけてはいかがでしょう。市街地には、そうそう畑があるわけでもないのですが、
風はまんべんなく、何処にも、等しく、吹くようで、
住まいの周囲を箒で掃くと、ゴミと一緒に塵や砂が集まります。
これを、細目のフルイにかけて、土を用意しました。
そして、本日は、空の様子を気にしながら、
『テナント募集中』の隣の敷地との境界に自然発生した草の根本に、
昨年、あるいは、一昨年にもなろうかという朽ちて腐りかけの葉っぱを
熊手でかき集めて、これを土に混ぜ合わせました。
「ポットにたくさんぎっしりという感じで実を詰めて」というお話から、
種子の間隔は、とりあえず、あまり重要ではなさそうなので、
夏の反射熱や、冬越しに手間をかけずにすむように、
鉢のかわりに、発泡スチロール容器に、3~5cm位の間隔で
15個の種を蒔き、ベランダに置くことにしました。
種の数は、一応、発芽率から推測して、
運が良ければ、1~2個の発芽が期待できる最小の数にしました。
種の状態は、今朝まで、冷蔵庫の中にあり、
果肉は、軍手で削ぎ落とせる範囲にし、
鋭く出っ張った部分を軽く鑢にこすってから土をかぶせました。
なんとなく、背後で、クスクスと笑われていそうな感じもいたしますが、
とりあえず、精一杯です。
もしも、見過ごすことができないような、致命的な間違いがございましたら、
再度、厳しく、ご指摘いただければ幸におもいます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
梅の発芽
http://botany.cool.ne.jp/wwwlng.cgi?print+200503 …
種からはじめる果物作り
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/midori-min …
果物から取り出した種子の発芽方法をおしえてください
http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/kajyu/tane.htm
ご回答へのお礼に時間がかかり、申しわけありません。
ご紹介いただいた、全てのリンクに目を通しました。
4割程度は理解できましたが、あれもこれもとたたみかけるような解説に戸惑いを感じました。
悔しいのですが、まだまだ、ヒヨッコです。
何度も、繰り返し読んで、理解を深めたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
実はうちは賃貸なのですが、大きな梅があって毎年40キロ前後とれるので、その種が発芽してほしいとせっせと蒔きました。
それで、経験上ですが、梅の実は発根しにくいので、2,3個選んでというくらいの数を植えてもだいたいは発根しないと思われます。うちでは、取りまきという方法(実が完熟したときに落ちたような感じのじゅくじゅくの実を、まわりの実とともに植木鉢に植え込みました。かるく土をかぶせて...それは、コバエなどがけっこうきたり、ナメクジに狙われたりするというのもあるからです。)をとりましたが、30個ほどまいて2本、出るかで無いかという感じでした。熟して落果したものを何十個も蒔いたのですが計4本だけ発芽したのです。冷蔵庫保存というのは、冬をいったん越してから(寒さを越してから)発芽するという植物の習性に近づけるためなのですが、取りまきしても、結局冬を越してから発芽しますので、実がついた実を冷蔵庫に入れなくてもそのまま蒔いていれば発根するときはします。ただ、上記のとおり率が低いので、できるかぎりたくさん蒔かれることをお勧めいたします。ご参考になりますように。うまく発芽するとよいですね。この回答への補足
発根率が1割以下とは絶句です。
しかし、貴重な情報を教えていただきありがとうございます。
ところで、ご経験の範囲でかまいませんが、
実際にお使いになられた鉢の大きさを教えていただけませんでしょうか?
できましたら、水ヤリ? といいますか、
土の湿り具合なども一緒に。
さらに、これは質問に迷うところですが、
果肉はきれいに取り除くというご意見がある一方、
それを残したことには、何らかの効果を期待されたのでしょうか?
お手数ですが、可能な範囲でお教えいただければ幸です。

No.3
- 回答日時:
果肉を取り除いて5cmくらいの深さに土に埋めて置けば春がきたら芽が出る、自然のサイクルを利用する手段を学習している植物です。
梅、桃、栗、どんぐり、さくらんぼ、の種は完全に乾燥すると枯死します。
梅の木の近くでは芽が出ない、
但し、その種から育った木には同じ実は成らないが普通であるので接木苗が売られている。
勉強になりました。
次世代の実の話はチョット遠い感じがいたします。
単純に、“種を木にしてみたい”というのは
お詳しい方々からみれば、やはり、邪道ですかね。
めげずに、がんばります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
今からすぐに発芽させたければ冷凍庫に入れて数日、冷蔵庫なら数週間置き、
土に埋めてけば発芽するでしょう。
種の選定は粒のいいのではなく熟して腐りかけのほうがいいです。
少なくとも黄色くなったものを使います。
実は綺麗に洗い流して種だけを土に埋めてください。
土は栄養のない山砂、川砂がいいです。
ポリカップなどを使い水の切れないように、水浸しでいいです。
場所はあまり冷房の効かない部屋の中でいいでしょう。
日も直接当たらないところで、発芽して本葉が出てきたらたら日に当てます。
具体的で、わかりやすくご回答いただき、ありがとうございます。
さっそく、試してみたいと考えております。
『アサガオ』で失敗し、
百均の『観葉植物』数種は、逆に、育ちすぎて手に負えない有様です。
これが、三度目の挑戦です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 梅干しの加工会社。 3 2022/09/05 09:16
- ガーデニング・家庭菜園 人参栽培での「とう立ち」防止 1 2022/07/21 01:11
- 歴史学 自然発酵する植物や野菜ってありますか? 1 2023/06/13 18:36
- ガーデニング・家庭菜園 ゴーヤは発芽したら、すぐに地植えしても良いのでしょうか? ゴーヤは明るいところに置くとなかなか発芽し 3 2023/05/10 09:09
- 農学 粘土団子の作り方 1 2022/04/10 01:43
- ガーデニング・家庭菜園 梅の木の下の方に生えている芽をどうしようか 7 2023/04/28 09:55
- 農学 さつまいも苗、水栽培の発芽後の管理 2 2023/04/03 10:18
- 性病・性感染症・STD 昨日、中華料理店で焼きめしを食ったのですが、調理師の両腕が、図のような斑点だらけでした。 3 2023/03/01 10:22
- ガーデニング・家庭菜園 梅の干し方について 11 2022/05/12 15:35
- ガーデニング・家庭菜園 外国産のメロンの種 5 2023/05/23 05:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイカの栽培、市販の苗を植...
-
青しそは赤しそに変化する?
-
スイカの苗を植える時に親づる...
-
枯れた桜の木を復活させる方法...
-
同じプランターで並べて育てて...
-
ゴーヤの葉に虫食い?
-
紫陽花の葉の黄色化
-
プランター栽培の大葉の色を濃...
-
枇杷の果実をカラスに食べられ...
-
柚子の実が落果します
-
咲きおわったチューリップの苗...
-
タラの芽の挿し木の方法
-
カーネーションを助けてください
-
直射日光にも強いホスタ(ギボウ...
-
正岡子規の俳句の意味を教えて...
-
黄色い花で丸い葉っぱの花の名...
-
木の幹が割れて裂けて来ました。
-
観音竹が一向に大きく(背が伸...
-
枯れかけている木を再生する方...
-
つつじの剪定時期
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そら豆の実がつかない
-
枯れた桜の木を復活させる方法...
-
えびね(えびねらん)の古い葉...
-
1枚葉のチューリップに花を咲か...
-
イチゴの花の真ん中が黒い
-
倒れてしまったチューリップ元...
-
木の幹が割れて裂けて来ました。
-
同じプランターで並べて育てて...
-
花の咲かない桜の枝について
-
サクランボの木の花が咲かない...
-
黄色い花で丸い葉っぱの花の名...
-
咲きおわったチューリップの苗...
-
椿の葉の色が薄く困っています。
-
枇杷の果実をカラスに食べられ...
-
紫陽花の葉の黄色化
-
斜面に植えてもよい樹木ってど...
-
青しそは赤しそに変化する?
-
枯れかけている木を再生する方...
-
スイカの栽培、市販の苗を植...
-
直射日光にも強いホスタ(ギボウ...
おすすめ情報