重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

賃貸マンションの一室を事務所として利用する契約をしようとしたところ、事務所としての使用は可能だが会社登記はできませんと言われてしまいました。社会保険の加入等で会社登記が必要なのですが、こういう場合の対処法が何かありましたら教えてください。また、なぜ事務所として賃貸契約を結べるのに会社登記は認められないのでしょうか?どなたか詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も経験あります。

「登記」=「正式な会社」としていろいろなところに住所やマンション名が公表されることになります。また登記簿を閲覧してくる様々な業者(中には悪質な金融やトラブルの元になりやすい先物取引などの営業なども)が来ることも予想されます。私の場合はそんな理由でしたね。もともとは「事務所」として使うのはいいが「客が来る」など第三者が来るようなことがあると困るのでダメだというところ話が始まったのですが、過去に営業マンとのトラブルが耐えなかった、出入りする人があまりにも多く一般の住民が困っているなどの問題もあったそうです。やはり自宅を本社とするのが一般的でしょう。(私もそうしました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
こちらが意図しなくてもオーナー側に迷惑がかかってしまうことがあるのですね。勉強になりました。

お礼日時:2007/07/05 18:20

>事務所としての使用は可能だが会社登記はできません



理由は分かりません、オーナーの方針か。事務所契約を終わり退出した後も、登記上の本社がそこになっていて、例えば税務署の公式の書類がそこに送られてくるとかで嫌な経験があるのかもしれませんね。
当事者に理由をちゃんと聞くべきでは。ここで一般論で議論しても始まらないですよね。結論は変わらない可能性が高いでしょうが。

個人起業でよくやる手は、本社を住まい(自宅)住所で登記するというもの。実際の営業は、賃貸の部屋でやる。
検討の価値はあると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
再度オーナーの方に理由を聞いてみようと思います。
この物件をあきらめるより自宅の住所で登記することを前向きに考えてみます。

お礼日時:2007/07/05 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!