
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ニクロム線はどこから加熱していくのでしょうか?
「加熱」を「昇温(温度上昇)」と勝手に書き換えさせていただいてご回答します。
温度上昇は”発熱”と”放熱”のバランスで決まります。
先ず、「発熱」について考えましょう。
線径が均一であるという前提で考えると、単位長当たりの抵抗値も同じなので、
P(W)=RI^2
より、「どこも同じ」と考えられます。
次に「放熱」について考えてみましょう。
ニクロム線の両端にはニクロム線を固定するための端子(多分ネジ止め)があり、これはニクロム線よりかなり大きい表面積を持っています。
大きい表面積は放熱が良好に行われるための要件です。
また、ここには電気を供給するための電線がつないであるはずであり、それには「銅線」が使ってあるはずです。
銅線はニクロム線より熱抵抗(比抵抗)の小さい物質であり、発熱もニクロム線より小さいと考えられます。
つまり、ニクロム線を固定する箇所は、
(1)表面積が大きくなっている。
(2)熱抵抗の小さい銅線がつながっている
ことにより、ニクロム線がむき出しになっている箇所より「放熱がよい」場所であると考えられます。
以上の条件をつなぎ合わせて考えると、通電中のニクロム線は「中央部分から昇温して行く」と考えられます。
[参考]
単線のニクロム線では観察が難しいのですが、電熱器などのようにニクロム線がコイル状に巻かれているものでは、中央部分から赤くなっていくのがはっきりと観察されます。
また、その中でも周囲の断熱材に接触している箇所よりも、接触していない箇所のほうが先に赤くなることから、「断熱材よりも空気のほうが放熱が悪い」ことが考察されます。
candle2007さん
ご回答有難うございました。
とても参考になりました。確かに電熱器を観察していると中央部分から赤くなっています。
このことを参考にし、更に勉強していきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
すみません。
ANo.3 部分訂正です。
中段部分で「熱抵抗」という言葉を2箇所で使っていますが、両方とも正しくは「電気抵抗」です。
(銅線のほうがニクロム線より電気抵抗(比抵抗)が小さいので、発熱も小さい)
謹んでお詫び申し上げます。
No.2
- 回答日時:
ニクロム線の両端に電圧を掛けると、ニクロム線に電流が流れます。
しかし、実際にニクロム線の内部では何が起こっているかと言うと・・・
ニクロム線の中にはもともと自由電子があり、電圧がかかるとニクロム線の全ての部分において、一斉にプラス側に向かって移動します。
自由電子が移動する際、金属分子を振動させ熱を発生します。
その速度は毎秒1cm(金属によって差があります)ぐらいの極めて遅い速度です。
もともとニクロム線の内部にあった電子は少しずつ移動して出て行きますが、マイナス側から新しい電子が供給されるので、電子がなくなることはありません。
電子の移動速度自体は遅いのですが、ニクロム線全体でいっせいに移動しはじめるので、全体がほとんど同時に加熱をはじめます。
ただし、電界自体は光の速度に近い速度で伝わるので全体の電子が移動し始めるには、ごくわずかなタイムラグがあります。
例えば、3億メートルの長さのニクロム線の両端に電圧を掛けると、
両端に近い部分から加熱をはじめ、およそ0.5秒後に中央部分が加熱を始めます。
TXV12003さん
ご回答有難うございました。
返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
このことを参考にし、更に勉強してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 直径が1.0mm のニクロム線の抵抗値を20にするのに必要な長さを求めよ。 だだし、ニクロム線の 抵 3 2022/08/10 22:43
- 国産車 車のリヤガラスの電熱線をニクロム線で代用出来ないでしょうか?何も考えずにフィルムを剥がしたら、電熱線 5 2022/04/14 18:00
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 失恋・別れ 昨日彼氏に別れ話をされたけど、思いとどまってくれてこれからも付き合うことになりました。 別れたくなっ 5 2023/08/09 07:05
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ポータブルDVDプレーヤーとTVの接続方法を教えて下さい 4 2023/05/31 11:04
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報