dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従業員30人弱の中小企業ですが、現在の年功序列の給与体系から業績成果配分の
新しい給与体系への検討をしています。
年齢に関係なくやればやるだけの配分を得るという考えなのですが、そのやり方等でなにか参考になることを教えて下さい。
また、策定方法等紹介いただけれは幸いです。

A 回答 (2件)

こんな書籍が参考になると思います。


他にも、書店に行けば、いろいろな参考書がありますので、ご自分の企業にあうものをご購読されたら良いと思います。

人件費の配分を見直して、社員のやる気を引き出す1冊
【階層別・職種別に社員の給与を分かりやすく決める手引書】
http://www.urbanproduce.com/books/l/15.htm「給与制度の作成と運用」

 これからは、 儲かる仕組みを新たに構築し、他社と差別化していく要因として人事・給与制度をとらえなければならない。つまり、 経営戦略の一つの柱として、 差別化された人事戦略が求められている。
 本書は、 経営環境の急激な変化とともに変わる「社長の理念、 ビジョン」、 それをどうやって人事戦略、人材マネジメントに落としこんでいくかを中心に著者 (人事・労務の總合コンサルタント) の考えをまとめたもので、単なる実務書ではない。 実践的で中小企業にふさわしく、事例なども豊富に盛り込まれている。 給与は経営計画と直結させてこそ生きてくるもの。本書には人事考課から給与決定までのシステムづくりが詳細に示されている。
(A5判239頁 本体定価1800円 問い合わせ先かんき出版営業部03・3262・8011代)

http://www.kanki-pub.co.jp/Pages/books02.html
    • good
    • 0

こんなやり方もあります。


人事査定方法を社員全員で討議するのです。
どういう査定方法をするのか?査定ポイントは?などを
社員全員(実際には社員から推薦された5・6名となります)で決めていきます。
又、査定項目は公開します
これだと社員から査定がおかしい・不明瞭と文句が出ません。

ちなみに私の会社でもやりました。かなり査定に関する不満はなくなりましたよ。
私の所では各査定項目に点数を付け、全合計点で査定を決めていきます。
(君は?点だから評価は○○評価だね。という感じです。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!