
サービス業です。正社員のシフト制の職場の管理職で、私自身はシフトに入っていません。
スタッフの中に習い事の都合で自分の休みを全て先に決めてしまう人がいます。
他のスタッフはその人の休みを避けて予定を立てます。もともと予定の多い人たちではないので、逆に予定を立てやすい(事前に避ければよい日がわかるのでバッティングを防げる)というメリットもあります。
しかし、心の中では不公平感が蓄積されていきます。また管理者としても1人のわがままが通っている状況は看過できないものがあります。
そこで上司と相談し、希望休の数を評価基準に含める(協調性)ことにしては?というアドバイスをもらいましたが、これは法律上許されるのでしょうか?
私は正社員である以上、組織の正常運営に貢献しない人はそれなりに評価を下げたいのですが、一方で休みの取得は労働者の権利でもあります。その権利は「希望通りに休める」ことまで保障するものなのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>正社員のシフト制の職場の管理職で
>また管理者としても1人のわがままが通っている状況は看過できないものがあります。
書かれている内容だけですと、管理が一切なされていないようです。
その方が先に休日入れ込んでいるのがわかっていて、どのような対応をとっているのでしょうか?
>逆に予定を立てやすい(事前に避ければよい日がわかるのでバッティングを防げる)というメリットもあります。
このようなことを書いているので、
希望休日に対しては労働者が提示してきたものそのままで組んでいると推察します(要するに現場任せ)。
これは労働者のわがままとは言えず、管理者の怠慢と言います。
希望休日はあくまでも希望、必ずかなうものではないということを徹底する。
公平性というのなら、会社のほうでローテーションルールを作り、必ずそれを適用させ例外は作らない。
どうしても、休みたい日に出勤になれば、誰か別の人に変わってもらい、勤務変更希望をした人に勤務変更届(変わってくれた労働者の名前も記載させるなどして)を出させるなど。
>そこで上司と相談し、希望休の数を評価基準に含める(協調性)ことにしては?というアドバイスをもらいましたが、
上司バカですか?
協調性って、管理側でその人の希望休日をそのまま受け入れているだけなのに協調性がないって何考えているのでしょうか。
法律云々以前の問題です。
>私は正社員である以上、組織の正常運営に貢献しない人はそれなりに評価を下げたいのですが、
所定休日の希望であれば、業務そのものにどう支障があるのでしょうか?
その希望休日を出すことによって、業務遂行に著しい支障などがあるのでしょうかね。
あるのなら、その人個別に注意や指導など会社側の改善努力が必要。
年次有給休暇なら、時季変更しかありませんが、単に人手不足というだけでは時季変更は認められません。

No.2
- 回答日時:
現実に、「業務上の不具合」が発生していないのに、「管理サイドの不公平感」などという感情を持ち込むという発想自体がむしろ問題だと思います。
シフトを組んでいるスタッフに「現実に不公平感がある」のなら、対処は必要ですが。
それに、「組織の正常運営に貢献しない人」というからには、
・何を持って、「組織の正常運営」といい、
・その人は、具体的に「どういう正常運営」を阻害したか
はっきり説明できるのですよね?
業務効率が下がったという数字があるとか、売上げが下がったという数字があるとか、せめて、シフトに入っているスタッフの苦情があるとか。
それがあれば、直接本人に、「こういう点で組織の正常運営を阻害しているので、その行動を改めて欲しい」と言ってください。
そういう根拠もなく、「組織の正常運営」を口にするとしたら、管理職を辞めた方が良いです。
それこそ、組織の正常運営を妨害する独りよがりの管理者になってしまいます。
その「休み」というのが、年次有給休暇を意味しているのであれば、「その日に休まれると(他の人の割当なども含めて)業務を進めることができない」という場合に、日付を変更してもらう権利が、経営側にはあります。
No.1
- 回答日時:
そんなシフトの配分を従業員に任せるというのは
管理を放棄したと同じです。
配置の采配に権益があるのと同様であって
公平公正という見地からみれば不満があって当たり前だと思います。
シフト自体は管理者が
会社の立場でルールを作って公平に行い
もし変更するのなら従業員が個別に文書で申請すべきだと思います。
そうすれば本人も自覚するでしょう。
同時に誰が何回申請したかは記録も残りますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 正社員 21歳男です。接客業の休日について質問します。 接客業で副店長(正社員)で勤務してます。お店はアルバ 1 2022/09/24 01:56
- 会社・職場 転職するべきか迷っています。。 35歳 夫と2歳の娘と3人家族です。 現在自宅近くでフルタイムのパー 5 2022/08/24 09:30
- 会社・職場 こちら26歳販売員で店長をしており、4人で店を回してます。 シフトはかなり平等に通し、希望休は月3回 4 2022/12/21 00:48
- 会社・職場 仕事(パート)を辞めるか続けるか… 8 2022/07/21 09:16
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 転職 転職活動が不安でたまらない。励ましの言葉いただけると嬉しいです。 過去に3社もブラック企業で働いては 4 2023/02/06 17:44
- その他(就職・転職・働き方) 年末年始休暇を伴うシフト制の休みについて 2 2022/11/04 20:04
- 会社・職場 販売員26歳の女、店長です。 社員からシフトについて一々疑問を聞いてこられます。 普通ですか? たと 5 2023/02/25 14:57
- その他(就職・転職・働き方) 再就職相談 6 2023/01/18 16:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
宿泊施設で正社員として働いています。 希望休についての質問です。 私は関東から地方に出てきており、家
正社員
-
子どもがいる社員たちのワガママ 販売員をしています。 シフト制で、人数が少ないため日々ワンオペ〜2人
会社・職場
-
休み希望は理由がないとだめですか?
退職・失業・リストラ
-
-
4
私のシフトの要求はわがままでしょうか?
アルバイト・パート
-
5
シフト制のかたに質問です。 土日の希望休はやはりとりずらいですか? 私は販売職の正社員として働いてま
求人情報・採用情報
-
6
シフト制の職場でどうしても子持ちの人優先のシフトになります。 確かに小さなお子さんがいて仕事をするの
会社・職場
-
7
自分勝手のパートさんだらけ。 私の職場の部署のパートさんが3人おられるのですが 問題だらけのパートさ
会社・職場
-
8
バイトの希望休、何日から多いと判断されるのでしょうか? 今月からバイトを始めて、来月分の希望休を最近
会社・職場
-
9
私ばかりが遅番勤務の理由、納得いきません。
大人・中高年
-
10
シフト制の会社に務めています。 旅行に行くので三連休をとったら、先輩から「月末忙しいときの三連休はや
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイトのシフト間違いが多すぎ...
-
シフトの出るのが遅い会社って...
-
派遣バイトは何があっても休め...
-
障害者を雇うと補助金で儲かるの?
-
デリヘルは派遣業?
-
派遣3日目…2日の欠勤…。
-
シフト制について(労働法)
-
実雇用率と法定雇用率の違い
-
スーパーのレジ正社員のシフト ...
-
雇用事業主
-
指定難病による合理的配慮について
-
部下を自分の子供のように可愛...
-
店長、社員のいない職場
-
どうしても辞めない老人をどう...
-
パート先でミスをして名前を掲...
-
嫌な上司を痛い目に遭わす方法...
-
のして、叩いて、鼻かんでやり...
-
私が勤めている会社は異動の内...
-
有り得ない言い訳
-
あなたにスーパーマンのような...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイトのシフト間違いが多すぎ...
-
障害者を雇うと補助金で儲かるの?
-
シフトの出るのが遅い会社って...
-
雇用事業主
-
現在勤めている職場では早番、...
-
正社員のシフトのわがまま
-
固定シフトで働いたことのある...
-
正社員なのに1年更新での契約...
-
派遣バイトは何があっても休め...
-
「雇用させることを約してする...
-
契約無視でシフト時間を大幅減...
-
実雇用率と法定雇用率の違い
-
業務委託契約について質問させ...
-
デリヘルは派遣業?
-
シフトが1週間ごとって? シフ...
-
雇用証明書は会社が書いてくれ...
-
鬱病の従業員について。 雇って...
-
企業の65歳までの雇用延長義...
-
50才からの再就職は、アリで...
-
自営業者の店で有給休暇はもら...
おすすめ情報