dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第三者が弱すぎる理由を教えてください。

A 回答 (4件)

第三者=当事者以外の人。

その事柄に直接関係のない者。


要するに関わっていないから実際のところ何も知らないんです。
知らない、わからないということは無力です。
悪いことではないのでしょうけれど。

この回答への補足

そうですねw一番無力が当てはまりますねw

補足日時:2007/07/08 12:51
    • good
    • 0

意識的に誰もが持っていることですが、自分が主人公であるからじゃないですか?

この回答への補足

ええっと?どういう意味ですか?いまいち分からないのですが?

補足日時:2007/07/08 12:50
    • good
    • 0

熱意が空回りするから?でしょうか?



当事者にとっての問題に直接かかわることができないと第三者も感じるろうし、当事者も感じるのではないでしょうか?

たとえばまだ若く感受性の強い十代の頃などは、目の前で起きる事態に対して、完全な第三者としては存在しきれないと思いますので、その気持ち(がもしあれば)に正直に行動するだけで、ずいぶんと第三者も強くなると思います

逆に当事者は、当事者だというだけで、強く?深く?問題にかかわっているはずではあると思いますが、当事者にその自覚がないと、
→自分の責任は周囲が認知するほど大きくないはずだから、もっと援助されてしかるべき(甘え)
→第三者はもっと強くてしかるべき
と判断されるかもしれません

目に見える部分だけをすくい取ると第三者ってすごく弱く見えるかもしれませんが、当事者と比べてみても、第三者だけを見てみても意外と強いものかもしれません
(と私は思っています)

この回答への補足

>強いものかもしれません
強いですかね?
強いなら第二者?(とにかくいじっめこ側)をちょちょいとかたづけられてもおかしくないと思いますけどね?
第三者人数を考えても勝てるだろ!と言いいたくなるような感じです。

補足日時:2007/07/07 02:31
    • good
    • 0

第3者とは?



被害者・加害者とまったく関与しない私や他の回答者も第3者です。

弱すぎるというより他人事だと思います。

ここでの質問に回答する場合にも他人事で回答する方もいれば親身になり回答する方もおられます。

第3者を明確にする必要がないと回答する側も応えにくいと思います。

この回答への補足

>第3者を明確にする必要がないと回答する側も応えにくいと思います。

そうですか
では第三者の定義を作ってみたいと思います。
第三者はいじめられたこともいじめたこともない存在
というので良いかと思います。

補足日時:2007/07/07 02:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!