
こんにちは。
私は結婚して、10ヶ月になります。
主人名義の保険はいくつか掛けております。
いくつかと言うのは、給与天引きなので、その額は理解していますが、証書など内容の分るものが私達の手元に無いのです。
毎月の保険料も少し高い気がしていて、見直しを考えているのですが
義母がどうしても、証書を渡してくれません。
受取人は、義母のままだと思います。
私からは言えず、主人が言っても話にならないようです。
お金のことははっきりしておかないと、揉める元になると思うので、何度となく主人に依頼するのですが、最近は保険のことを言う私をうっとしく、感じているようです。
私が意地悪を言っているのかな?!そんなはずない!と思っています。
あと、主人の名義で叔母が保険を掛けているようです。
それも私には納得がいきません。
ちなみに叔母は保険外交員をしています。
こんなこといいのですか?!
はっきりしたいだけなのに、判ってもらえずこの話題を考えると嫌になります。
結婚前に私は経験無かったのですが、よくあることなんでしょうか???
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
専門家としての意見と私個人の意見とごっちゃになって回答してしまいますがごめんなさい。
義母が受取人の契約:法的にはOKです。しかも、下記の回答している通り、義母の老後のことなど考えると少しは残してあげたいって思うご主人は普通の考えだと思いますよ。
どうしてもいやなら、今義母に現金何百万円か手渡したらいかがですか?それと引き換えに証書を引き渡してもらうとかは?
お金の問題って割り切れば、そのくらいのこと出来るのでは?
ご主人には義母の生活を扶養する義務がありますから。
今現在十分にしているというのであれば、それを言って証書を取り返しても文句は言えないし、保険は通常契約者の財産ですから、証書は契約者が管理するものですしね。
下記の方も回答している通り、証書を再発行してもらうのが一番ですね。
そうすれば、ご希望通り受取人もあなたに変更してもらえますしね。
証書は印鑑証明と実印ですぐに再発行できます。
でも、波風立てたくないのであれば、
今の契約はそのままにして、新しく保険に加入されたらどうですか?
保険料がこれ以上払えないということでしたら、今の契約を変更すればよいのです。
例えば、月20000円払っているのであれば10000円になるように保障額(保険金額)を減らせばいいのです。これは証券を再発行するときに同時に手続きできます。
これで、波風は立たずに済む上、
保険金額を減らすと少しですが、解約金が戻ります。(小銭もふえてちょっとうれしい)まぁ、契約の内容がわからないので解約人がどの程度あるものなのか、私の回答があっているとも限りませんが・・・^^;
>あと、主人の名義で叔母が保険を掛けているようです。
それも私には納得がいきません。
ちなみに叔母は保険外交員をしています。
保険料は叔母さんが払っているのですか?
もし、そうならこれは法律違反です。(保険業法)生命保険協会に訴えれば、叔母さんは二度と保険の外交員にはなれないよう処罰されます。
本当にいやなら訴えてみたらいかがですか?ただし逆恨みされる可能性大。
そこまではしなくてもいい・・・とお思いなら、その保険会社の窓口に行って話して見ましょう。すぐに納得する回答が得られるはずです。(もちろんご主人と一緒にね)
もっとすごい方法は、その保険も証券再発行してしまうことですね。
契約者は、保険のすべての権限を持っています。契約者が一言言えばすべて自由になってしまいます。(担保になってたりした場合は、その限りではありません)しかも~~、証書が再発行されて手元にあれば解約だってそこからお金を借りることだってできますし、受取人だって自分にできるし、保険料を叔母さんに払ってもらっておいしいどこ取りできるじゃないですか。
ここまですれば、もう義母も叔母さんも何もいえないでしょうね!!!
では。この方法でがんばってみてください。
PS.私は、こんな方法本当はしないほうがいいとは思いますけど・・・
いちおー法に触れるようなことではありません。ただし、叔母さんの保険は、もしかしたら、贈与税がかかるかも・・・
こんにちは。
そうですか主人の気持ちは普通ですか。
私は決してすべてを取り上げるつもりではないのですが、
相手にはそのように感じているようです。
保険を義母が受取人のものを作る・・・
そうすれば、納得してもらえるかも知れないですね。
主人に相談してみます。
貴重な意見をありがとうございました。
(●^o^●)
No.5
- 回答日時:
一度ご主人を連れて、
加入している生保の営業所ではなく、
お客様相談窓口へ行ってみてはどうでしょうか。
運転免許証もしくは健康保険証と印鑑と印鑑証明を持って。
氏名等用紙に記入すれば、その場のパソコンで
加入している保険とその内容を見せてくれ、プリントアウトしてもらえると
思います。
「旦那さんと結婚したので、旦那さんが入っている保険の見直しをしたいのですが。
保険証書はいろいろとあってどこかにしまい込んでいるのでもってこれないんです。」
とでも言えばいいかも。
いっそのこと そこで本格的に保険の見直しをして、いろいろとアドバイスを受け、
設計書を作ってもらい、後日旦那さんに叔母様にこのようにしたいんだけど
って言ってもらうのがいいのではないでしょうか。
あなたは義母様や叔母様には保険の見直しについては言わないで、
ご主人に言ってもらう。
そうすれば、波風立たずに事が済むかと・・・・。
それでも、叔母様があーだこーだ言ってきたら、
「このくそばばあ~、かいやくしてやるぅ~」って言いましょう。
こんにちは。
具体的なアドバイスありがとうございます。
お客様相談窓口で、保険の見直しについて
相談に乗ってもらえるのですね。
主人が直接叔母に言っても、結局義母とのつながりで
話はスムーズに行かなかったようなので、
とても、いいアドバイスを頂きました。
夫婦で話し合って見ます。
喧嘩にならずに話が出来ると思います。
ありがとうございます。
最後のコメントも嬉しいな~~~
くそばばぁ~~・・言う事は無いだろうけど・・・>^_^<
No.3
- 回答日時:
私も、ご主人の常識を疑います。
生命保険なんて、結婚したら、女房を受け取り人に書き換えるのが当たり前です。
普通の親でしたら、そのようにすすめます。
常識で考えても、生命保険なんて、親の為に掛けるなんて、聞いた事がありません。
あなたの言われるように、お金の事は、はっきりさせといた方がいいです。
No.2
- 回答日時:
●まず義母が証書を渡してくれない事から。
>何度となく主人に依頼するのですが、最近は保険のことを言う私をうっとしく、感じているようです。
これが大問題ですね。
>主人が言っても話にならないようです。
一応旦那様は言ってくれてる、でも話にならない、そして、旦那様はうっとうしく感じる。
生命保険って万が一の場合残された家族の為に大切なもの。旦那様はあなたという妻に責任がある。そのあなたに名義変更してない。
私は生命保険の受取人名義人変更を「愛を証」と思います。
別れる覚悟で旦那様にちゃんとお話した方がよいと思います。
それか、会社に問い合わせて証書を紛失したからと会社で掛けている生命保険を教えてもらい、新証書を作り、義母の持っているものを無効にしてもらうとか。旦那様に意思があれば出来る事です。
それか生命保険会社に事情を話し、旦那様の意思で名義変更を申し出れば保険会社は相談にのってくれると思います。(ヘタな対応をして、「だったら解約する」と言われたくないでしょうから。)
要するに「旦那様次第」でどうにでもなりますよ。
(「別れるのを覚悟」なんて乱暴な言葉を使ってごめんなさい。私だったら「別れるのを覚悟」です。死亡受取人が妻の私で無いなんて、夫の愛を疑いますので)
●叔母の事について。
嫌な気持ち、よく分かります。
義母だったら「親だから子供にかけるのか」でいいですよ。
だけど、叔母・・・おいおい。
保険料は叔母が払ってるんですよね。きっと自分の成績の為でしょう。
>こんなこといいのですか?!
悪くないです。法律的にも何も問題が無いです。
でも嫌なものは嫌ですよね。
嫌だからやめて欲しいと旦那様が叔母に言えるようであれば言ってもらったらいいと思います。渋られたら、叔母の務める生命保険会社にクレームをつけると言わんばかりの剣幕なら叔母も折れるでしょう。
ただ、親戚関係がちょっとゴタゴタするかも。。。お金に関わる事だから、仕方無いですね。
この叔母の問題は「波風を立てずに解約してもらう」というのは無理でしょう。
最後に・・・
>はっきりしたいだけなのに、判ってもらえずこの話題を考えると嫌になります。
はっきりしてないのは、あなたの旦那様です。
一応口では「だからお母さんには言ったよ」なんて言うかもしれませんが、生命保険(しかも夫の給料から天引き)は契約書のあるもの、名義が変わってない限り「ちゃんと行動した」という事にはならないと思います。
>結婚前に私は経験無かったのですが、よくあることなんでしょうか???
決してよくある事では無いような気がします。少なくとも我が家では考えられません。
言葉が過ぎた箇所があるかもしれません。すみません。
私も妻。ご質問を読んだとき憤りがあって、冷静に・・・と回答をしながら思ってるのですが、どうもちゃんと冷静になれてるかどうか・・・。
ありがとうございました。
私と同じく怒ってくれる人がいると言うのが、嬉しいです。
実を言うと、結婚前にも義母と私。義母と私の親戚と。
揉めたことがありました。気持ちのこと、お金のこと。
などがあるので、余計にはっきりしておかないと!!!
と言う気持ちが強い私なのです。
新しい証書を作るとは知りませんでした。参考にしたいと思います。
ちなみに、叔母賀のところの保険会社なので、
スムーズには行きそうには無いですが。
《主人次第》そうですよね。
怒るばかりでなく、色々やってみます。
義母はかなり手ごわいですが(ヒステリックになるので・・・)
私の前でもやっていたから。
色々ありがとうございました。
質問をして、ほんと良かったです。
(●^o^●)
No.1
- 回答日時:
万一、御主人が先立つなどという不幸な状況になったら、あなたにはお義母さんに対する扶養義務はありません
お子さんができていれば、遺産もお義母さんには一銭も入りません
御主人にとっては、その生命保険金が最後の親孝行の機会になるかもしれないのです
同居/別居の別や別居なら仕送りの状況など考慮しなければならない要素は多々あるかと思いますが、自分が御主人やお義母さんの立場だったらというのも考えた上で、落としどころを模索してみてはどうでしょうか?
また伯母さんの件に関しては、伯母さんが自分の金で賭けて(生命保険というのは要は人の生き死にをサイコロにしたギャンブルです)いる限りは気になさらなくともいいのではないでしょうか?
それとも、保険金目当てにご主人を殺しに来そうですか? f(^^;
回答をありがとうございました。
>その生命保険金が最後の親孝行<と言った内容のことを、以前チラッと言ってました。《僕に何かあったら、私が何もしないだろう・・》と失礼なことを・・・・
母の立場に立つ主人に、事実が分った当初は憤慨しました。
義母の立場に立って・・・・
分ってはいるけれどなかなか・・・
すんなりと流せないです。
貴重な意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 兄弟・姉妹 義理の姉を訴えたい 3 2022/05/05 08:09
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 父親・母親 二世帯住宅で暮らしています。 毎月第4金曜日に火災保険のお金を義理母から半分もらうことになっています 5 2023/06/24 21:14
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 健康保険 国民健康保険 義務 3 2022/05/25 21:33
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の家族保険について、現在やっている方に聞きたいです。私は、働いている時、夫婦別会社で保険に入り各自 4 2023/06/17 02:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納得いかない
-
満期すえ置金、いつが一時所得...
-
保険金受け取り人が死亡した時...
-
できれば保険会社にお勤めの方...
-
子名義の口座から保険の掛け金...
-
失踪した場合の保険金
-
少額の海外送金
-
こんにちは。昨日、保険会社か...
-
生命保険の死亡金の受け取り人...
-
保険金受領の時にかかる税金に...
-
死亡保険金の受取人の指定がな...
-
認知症になった親族の、保険の...
-
夫婦二人子供なしの場合の生命...
-
親の死亡保険金の受け取りにつ...
-
保険の受け取り人
-
満期保険金、医療保険金の確定...
-
55才の男性はいちがいには言え...
-
生命保険の受取人を子供にして...
-
一時払養老保険って生命保険?
-
保険の満期と贈与税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明治安田生命 担当者変更について
-
先日、結婚して苗字と住所が変...
-
結婚後のお互いの生命保険について
-
かんぽの満期の確定申告につい...
-
簡保(特別終身)の生存保険金...
-
妻の保険料を夫名義の口座から...
-
安い保険料で死亡保険に入りた...
-
親が子供の名義で保険加入した...
-
小切手の領収書の日付について ...
-
返金に対する収入印紙の必要性
-
既婚者男性が、愛人女性を受取...
-
生存保険金を受け取った場合の...
-
養老保険 満期を迎える前に契...
-
確定申告、満期保険金(一時所...
-
「一時所得の入力」ですが
-
保険料の支払い人が契約者と異...
-
相続資産となる生命保険(契約...
-
生命保険契約に関する権利を取...
-
もうすぐ大学の金融論の試験な...
-
COOP共済の猶予期限について理...
おすすめ情報