dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段日常でつかう「真っ赤な偽物」
この真っ赤なということばはどこからきたのでしょうか??
気になっております。

A 回答 (2件)

「あか」は、語源としては「明るい」から来ると言わ


れており、事実、明るくはっきりした色です。
そこから、「はっきりした」「遮るものがない」
「偽りの無い」「まぎれもない」状態を指すように
なったとの事。

つまり、「まぎれもない偽物」となるわけですね。

参考URL:http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/990607d.htm,http …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~っ!
URLもありがとうございました!

お礼日時:2002/07/18 02:05

偽物を「本物ではない、ウソのもの」と考えれば


「真っ赤なウソ」って言葉からきたんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!