dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年長の男の子です。

先日迎えに行くと保育園のズボンを履いてビニールの買い物袋を持ってしょんぼりしていました。袋の中を見ると洗濯してあるズボンとパンツが入っていました。息子に理由を聞くと「うんちしちゃった」と泣きそうな顔で話してくれました。担任の先生に聞くとお遊戯の途中でトイレに行きたくなったみたいで先生に言ってトイレに行かせてもらったのですが、間に合わなかったようです。

その日は「誰だって失敗するから心配ない」と思っていたのですが、保育園に行く日の朝にかぎってトイレに頻繁に行くようになりました。「どうしたの?うんち出るの」と聞くと「うん」と言って必死にいきんでいます。トイレから出てきたとき「出たの?」と聞くと顔を横に振ります。毎朝保育園に行くまでの1時間のあいだに3回くらいトイレに行きます。

しばらく様子をみようと思っていたのですが、ある日迎えに行くと友達ママがいて「このあいだ○○くん、うんちおもらししちゃったんだって」と話してきました。このことは誰にも話していなかったので「なんで?」とさりげなく聞いてみました。するとおもらしをして泣いていた息子が着替えたところは他の子どもたちが行き来する廊下だったそうです。しかもズボンもパンツも脱がされてお尻にうんちがついたままの息子が1人で立っていたそうです。それを見た同じクラスの子が息子をひやかしたらしいのです。

息子は何も言いませんでしたが、どうしてあれ以来頻繁にトイレに行くようになったか…なんとなくわかりました。

これから小学生になっても同じことが続くのではないかと心配です。息子にどのように話せばいいでしょうか?それから子どもの気持ちを考えないで息子を放置した保育園にはどのように話せばいいでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

保育士をしています。



私は、(というか、私の知っている殆どの先生は)年中以上児や、それより小さくても恥ずかしがる子は、
おもらしした時はトイレの個室につれってたりして、他の子の目につかないところで着替えさせます。
それが当たり前だと思っていましたが、時々あんまり配慮のない先生がいるのも事実です・・・

多分、その息子さんの先生も放置しようとか、そういう意識は全くなかったと思うんですが、
たとえば廊下での着替えの途中に、
「あれ、お尻にもまだうんちついてたねえ~ちょっとまっててね~拭くものもってくるから」
みたいなことが想像できます(^-^;実際いましたそういう同僚の先生・・・
どちらにしても、先生の配慮不足ですね。

多分、お子さんは、心の奥底で、また失敗して恥ずかしい思いをするのを恐れてるんでしょう。
周りはむやみに指摘したりしない方がいいと思います。
「トイレ行く」と何回言っても、
「うん、いっといで~」と行かせてあげ、出たか出なかったかを聞いたりはしない方がいいと思います。
なにも気にしないで行きたいときに行かせ、安心させてあげてください。
たいていこのような場合は何年もつづくようなことはありません。
お子さんに対しては、今は見守っていても大丈夫だと思います。
あまりおトイレにこだわらず、いろいろ楽しいことしたり、一緒に遊んだりスキンシップをとったり、安心できる空間をたくさんつくってあげて下さいね♪

保育園側に対しては、抗議という形ではなくて、ちょっとした心配事の相談という形でさりげなく伝えられるといいと思います。

「この前の失敗した時、お友達にみられたのが恥ずかしかったみたいで、最近頻繁にトイレ行くんですよね~  保育園でもそうですか?」
みたいな感じで・・・・

そのようにソフトに伝えられても、ちょっとわかる先生なら、
「こちらの配慮足りなかったですね、すみません・・・きをつけます」
・・となったりします。
(前述の私の同僚はそういう人でした。)

卒園までの一年、楽しい保育園生活でありますように・・・♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。息子がトイレに行くたびに「またトイレに行くの?」とか「うんち出るの?」と聞いていました。私とすれば心配で聞いていたのですが、かえって子どもにプレッシャーをかけていたと反省しています。トイレに行くことで安心するのであれば、しばらく様子を見守ろうと思います。
今日お迎えのとき「この前はありがとうございました」と借りていたパンツを園に返しました。先生は他の子が冷やかしていたことを知っていたようで、冷やかした子どもに「失敗は誰でもあるんだ」ということを話していただいたそうです。そのこともあってか保育園ではいつものように楽しそうに遊んでいるようです。まだ「おもらしをしちゃった」という気持ちはどこかにあるようですが、私や夫が優しく見守って生きたいと思います。

お礼日時:2007/07/17 20:35

アドバイスになるかどうか・・


私の経験談を書きます。(私自身は、保育園(2歳児)の母です)

1、
幼稚園の年長さんの時、クラスの女の子がうんちをもらしました。
今(31歳)でもその時のことが目に浮かぶくらい、印象的でした。
先生の対応は覚えていませんが、みんなのいる教室の中での出来事だったので、クラスのみんなが見ていたと思います。
その後、その女の子にどんなトラウマ?があったか分かりませんが、みんな同じ小・中学校に進み(田舎なので・ベビーラッシュでマンモス学校でしたが)、友達も多く、明るい元気な子でした。
うんちの件には、誰も触れていなかった気がします。
先生が何か言い聞かせたのかもしれないですね。

2、
私も経験があります・・。おしっこですが・・。
小学校高学年です。。(こんな大きくなってあり得ないでしょう?)
先生が厳しく、「トイレ行っていいですか?」と聞くと「行っていいですか?じゃなくて、行かせてくださいでしょ!?」という年配先生でした。
怖くて言い出せず・・。
それこそ、イジメになりそうな年代でしたが、幸いなことに大丈夫でした(たぶん)。
先生が、「今日のことは、クラス以外には絶対にしゃべってはいけません」と言ったことは覚えています。おしっこだったからか、クラスメイトの対応もさほど悪くなく、逆に「大丈夫?」と言われたくらいでした。(そう記憶しているだけで、影で何か言われていたかもしれません)
私は、親には言いませんでした。(親も先生から聞かない限り、知らないと思います)
私の場合は、年齢も年齢だったからか、そっとしておいて欲しかったです。
トイレに頻繁に行くこともなかったような・・あったような。

先生にどんな対応をされたか、聞くといいかもしれません。(クラスの子達に何かお話されましたか?とか・・)
小学校高学年のマセた男子でも、「クラス以外にはしゃべったらアカン」と一応、決まりを守ってくれていたので・・。

やはり、その上で、息子さんに「先生がお話してくれたから、大丈夫!」と安心させて、デリケートなことなので、あまり触れないでいる方が良い気がします。。

3、
これは書こうか迷ったのですが・・
中1の4月にクラスの男の子が教室でうんちをもらしました。
さすがに・・イジメっぽくなり不登校になり・・、転校していきました。
こう言ってはいけないかもしれませんが、年長さんなら、まだまだ許される年齢だと思います!!

早くもとの元気な息子さんに戻るといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大きくなったといってもまだまだ幼児なんですね。先生を責めるようにではなくさりげなく「うちの子どうですか?」と聞くと、冷やかしたのはあのときだけで周りの子もそのことを忘れているようで仲良く遊んでいると聞きました。もう少し時間がかかるかもしれませんが、私も「だいじょうぶだよ」と息子が安心して保育園にいけるように話して生きたいと思います。

お礼日時:2007/07/17 20:17

なんだかその時の息子さんの心境を考えると切なくなっちゃいます。


その後、毎朝何度もおトイレに行くなんて…よっぽどショックだったんでしょうね。
お母さんの気持ちもお察しします。

ただ、
>子どもの気持ちを考えないで息子を放置した保育園
というのどうでしょうか。
その時の状況は実際その場にいなくては分からないです。
先生達も常にお子さん(まして年長さんですから)についてお世話してくださるわけではないですから忙しくて「ゴメン!ちょっと待ってて!」になってしまったかもしれませんし、すばやく対応はしたけどたまたま他の子に見られてしまった可能性だって否定できません。もちろんみんなが通る廊下でお着替えはちょっと配慮が足りなかったとは思います。

私が質問者さまでしたら、先生にお礼を言うだけかなと。
うんち、おしっこの処理は当然のお仕事かもしれませんが、わが子のそういった処理をしてくださることに関してはいつも頭が下がります。
ただ、お友達に見られたことで少し心配ぎみになってしまっている事を伝えてみるのはいいかもしれません。お子さんの現状を知ってもらうことでお母さんも安心ですよね。

うんちをもらした子をひやかすなんて、未熟な子供なら仕方の無いことですが、息子さんが逆の立場になった時、今回のキモチを思い出して「僕はひやかしたりしないぞ!」って思ってくれたら今回の経験もまた息子さんの財産になりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。先生もいろいろと訳があってその場を離れなければならないことがあったのではないかと思います。汚れたパンツやズボンを洗ってもらったりうんちのついたお尻をきれいにしてくれたりと息子のためにいろいろとやっていただいたことをゆっくり考えてみて、今日お迎えに行ったときにお礼をしようと思いました。
不安な気持ちが治って今までのように楽しく保育園に行けるようになるにはもう少し時間がかかると思いますが、がんばってみようと思います。
<「僕はひやかしたりしないぞっ」
そうですね。自分がやられて嫌なことはお友達にはしないというのが大事ですね。そういう意味ではいい経験になったかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/17 20:26

息子さん、一番見られたくないところを友達に見られて、小さな心は大きく傷つきましたよね。


うちの娘も年長の時、同じことがありました。
帰りに朝のスボンと違っていて、子供も「ウンチ漏らしちゃったの。
○○先生が着替えさせてくれたの」と話してくれました。
詳しく聞くと、その日はちょっとお腹が緩めで、1回目は間に合ったものの
2回目にトイレに駆け込んだ時は、間に合わずにウンチをもらしてしまい
近くに居た○○先生に声をかけたそうです。
おしっこなら私もそんなに気にしなかったと思いますが
ウンチだと着替える情況によっては、後々、イジメのキッカケになりそうで、不安がぬぐえなかったのですが
2~3日後、○○先生にその時のお礼と、そのときの情況を聞いてみました。
 たまたま、近くに居たので、娘が○○先生に声をかけてきたこと。
 この年齢では、友達に知られると、本人も傷つき、イジメのキッカケ
 にもなるので、回りにわからないよう、トイレで先生と二人だけで
 着替えをしたので、他の子供たちは知らないですよ。
とのことでした。
思わず、「配慮をしてくださり、ありがとうございました」とお礼を述べ
その後、娘もすっかり何事もなかったかのようにしています。

今回は保育園の先生、配慮が無さ過ぎます。
たまたま今回は質問者さんの息子さんだっただけで、これは他のお子さんでも
充分ありうることですから
私が質問者さんの立場だったら、 保育園側に抗議しますよ。
相手の先生というより、上の方も交えて話をすると思います。
廊下でお尻にウンチのついたままの状態で立たされていたこと、
他のお友達に見られて、ひやかされたことも伝えます。
その上で、先生から子供たちに話をしてもらってはどうでしょうか?
息子さんには、「先生にもちゃんと話しをしたから大丈夫だよ」と
声をかけるくらいしか
うーん、思いつきません。
私もトラブルがある度に、これでいいのか、と自問することが多いですが
何があっても、お母さんは子供の応援団だからね、という姿勢でいたいなと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちの子だけではなく大勢の子どもたちを見てくださっていることを考えると、自分の子どものことだけを考えるのは
自己中心的のようですね。実際に現場を見たわけではないので先生を責めるのはどうかなぁと思います。それよりも息子が安心して園で楽しめるように「だいじょうぶだよ」と落ち着くまで話していこうと思います。

お礼日時:2007/07/17 20:13

子供のころはよくあることです。


恥ずかしい思いをして成長します。

それをトラウマだとかPTSDだとか大きく捕らえていくお母さんが最近多いのですが、実はそういう姿勢が子供にとってあまりいい影響を与えないことが多いんです。
ふつう、なにかで悩んでいる相手がいたら、きっと大人相手なら「気にすんな」とか、「たいした事じゃないからね」とか、「みんなすぐ忘れるから大丈夫だよ」って声を掛けるぐらいでほうっておきますね。それは子供に対しても大事です。逆にそれをお母さんが引きずっていてはどうでしょう?子供はいつまでも忘れられなくなります。

出かけるときなどに何度もトイレに行っているようなら、無理に理解してあげようとせず軽く「早く来なさい」と厳しく言うのも大事ですよ。そのうち何度もトイレに行ってるわけにもいかないってことにちゃんと気づくし、別にそんなに神経質にトイレに行かなくても大丈夫なんだってことにも気づいていけます。でも、下手に気持ちを理解してあげるつもりで気の済むようにさせていたら、あなたが心配しているように癖になるかもしれません。

一緒に悩みたい気持ちはわかりますが、とにかく考えすぎるのは逆効果です。子供は弱い子だと思えば弱く育ちますが、強い子だと信じれば強い子になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。「うんち出ないならトイレに行かなくてもいい」と言っていますが、息子は「したいんだもん」とトイレに入っていきます。でもわたしが心配しすぎるのはかえって子どもを不安にさせているのかもしれません。「心配しなくても大丈夫」と子どもが安心できるような話しをしようと思います。

お礼日時:2007/07/17 09:01

心配のし過ぎです。


保育園に対してもノーアクションを堅持されたがいいです。

仔犬と子供の動揺に対しては、飼い主と親は<素知らぬ顔>が一番ですよ。

経験1:娘。

娘が、年長組みでお漏らしをしてしまいました。
「あらー、そう、大変だったね。明日から、パンパースをしようね」
と、妻は一言。
それ以外のアクションは一切しませんでした。

経験2:仔犬。

散歩の途中で雷が鳴り出しました。
仔犬は、音に驚いてソワソワ。
私と妻は、何食わぬ顔で歩き続けました。
「アレー、雷なんて怖がる必要ないのかなー」と仔犬もスタスタ。

「別に何でもないことだよー」という態度を終始一貫して親が取り続けること。
仔犬と子供には、「そんなもんかなー」と思わせること。
これ、大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
わたしも最初はそれほど気にすることはないかなぁと思っていましたが、保育園に行く日は毎日のように頻繁にトイレに行くので、わたしが思っている以上に息子は傷ついているかもしれません。
でもまず最初にわたしが冷静になることが大切だと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/17 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています