dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生です。
物理で水圧について勉強したのですが、気になる点があったので
教えていただけないでしょうか。

底面が円形で、横から見たときに凸のような容器Aがあるとします。
また、底面が同じ大きさの円形であり、高さが容器Aと同じである
円筒形の容器Bがあるとします。

容器AとBに満杯になるように水を満たします。
すると二つの容器に満たされた水の深さは同じだから
二つの容器の底面にかかる水圧はどちらも同じですよね。
(容器の底面積も同じ)

ここで、この二つの容器を体重計に乗せると、
容器Aの方が体積が小さいので体重計の値は容器Aの方が小さくなりますよね。

容器の底面にかかる力は同じなのに
なぜ体重計に乗せると値が変わるのでしょう?
容器Aの重さの一部はどこにいってしまったのでしょうか?
長文になり、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

容器Aの段差部分はドーナツ状にふたをしているのと同じで、その部分を上に押し上げる水圧の分だけ容器A全体にかかる力が相殺されます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
適当に容器の大きさを決めて計算したところ、たしかに上向きの水圧で
ちょうど相殺されました。
全体を見なければなりませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!