
No.3
- 回答日時:
No2さんの一応補足です。
不揮発性の物質を入れると液面から飛び出そうとする水分子をこの場合は塩が邪魔するので高い温度をかけないと沸点に到達しないので沸点が高くなります。
身の回りで用意できるものでは砂糖が一般的です。
ショウノウなども使えます(ただ、溶解度は小さいです)。
また、実験室で行うときはベンゼンにナフタレンを入れたりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・ 2 2023/01/12 14:27
- 化学 オルト効果などで、なぜ分子内で水素結合が起こると沸点が下がるのですか?結合力が詰まって沸点は上昇しそ 1 2022/08/21 18:01
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
おすすめ情報
おすすめ情報