
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>沸騰がなぜ外圧と関係するのか
沸騰とは、液面を境にして大気と、液体内部にできた気泡との圧平衡が破れることによって突発的に起きる現象だからです。
沸点にある液体というのは、液面という壁の両側で、蒸気圧と大気圧がすごい力で力くらべをしているのです。
>>蒸気圧が外圧と等しくなるとなぜ沸騰するのでしょうか?
厳密には蒸気圧と外圧とが等しくなった段階ではまだ沸騰はおきません。
液体中の気泡のまわりにある液の表面張力が、気泡が破れるのを防ぐ手助けをしているからです。
つまり沸騰は、蒸気圧>外圧+表面張力 になった瞬間に起こります。
>>また水に不揮発な物質を融解するとなぜ蒸発が妨げられるのでしょうか?
不揮発成分と水分子がゆるやかな結合をするからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 環境・エネルギー資源 地球の沸騰化とは何? 5 2023/07/30 09:43
- 化学 「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374. 2 2023/01/12 16:45
おすすめ情報
おすすめ情報