dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
UKの本社からCisco1801が送られてきて、指示通りに結線したのですが、回線が外に出られません。
PCを直にLANケーブルを使って接続後、PPPoE設定をすると接続は可能ですので、モデムより先に障害があるわけではないことは確認しています。
念のためルータ-モデム(NTTのNVII←ローマ数字の2です)間を接続するのに利用するよう指示があったケーブルを見たら以下の通りでした。
1)4極4芯(?)
2)内部の線はオレンジ-水色-水色-オレンジ の順に並んでいます。
3)ケーブル本体にはTIA/EIA-568-B,2 CAT5 FTP 24AWG 2PAIRS patch cable の記述があります。
お伺いしたいのは
(1)このケーブルは何なのでしょうか?
(2)この形状のケーブルでモデム-ルータ間の接続が可能でしょうか。

1つ1つの言葉をググってみたのですが情報は得られず、NTTのサポートもお手上げの状態でした。
不勉強で申し訳ございませんが、お分かりの方がいらしたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>1801はPPPOE接続には対応していないとの結果、どちらでご覧になりましたでしょうか?


確証があるわけでは無いのですが下記のURLを見てください。
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/s …
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/s …
それぞれ、PPPOA,PPPOEの設定が示されています。
上記より1811,1812はPPPOE、1801,1802,1803はPPPOAしか対応していないのではないかと思ったのですが。

補足を拝見したのですが付属ケーブルのコネクタの形がRJ-45(LAN用8P)ではなくRJ-11(6Pのうち中央4P結線)なんでしょうか。
だとしたらそれはケーブル自体はLANケーブルを使用していますが、電話用ケーブルです。
ADSL0POTSはADSL over Plain Old Telephone Serviceの略で電話ジャックに接続する端子のようです。
つまりNVIIは使用せず1801自体のモデム機能を使用する接続です。
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/s …

どちらにしても一度本社に仕様を確認した方が良さそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

korokoro17さま
何度もありがとうございました。
ケーブルについては手近の電話につなげて通話し、「電話ケーブル」であることを確認しました。大変お騒がせ致しました。
また、PORTの意味なども丁寧に解説下さり、本当に助かりました。

仰るとおり、本国に仕様は確認するつもりでおります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/24 15:48

#3です。


前記の方法ではCisco 1801でPPPOEの接続設定をしなければなりません。
調べてみたんですが1801はPPPOE接続には対応していないようなのですが、
間違いないでしょうか?
だとすると前記の方法では接続できませんね。

するとNVIIをルーターとして使い、1801はHUB(ブリッジ)として使う方法になりますが
これではわざわざ1801を使う意味がありません。
そもそも、1801を使用しなければならない理由があるんでしょうか(セキュリティ面とか)。
どうしても1801をルーターとして使うなら2段ルーターの設定をする必要があります。

この回答への補足

korokoro17さま
わざわざ調べていただきありがとうございました。
1801はPPPOE接続には対応していないとの結果、どちらでご覧になりましたでしょうか?
今後の対策のためにぜひ私も見て社内で情報共有したいので、恐縮ですがURLを貼っていただく訳にはいきませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。

補足日時:2007/07/24 14:48
    • good
    • 0

>CAT5 FTP 24AWG 2PAIRS


4芯(2P)のLANケーブルです。
100BASE-TXでは8芯中4芯しか通信に使用していませんから、スリムタイプのケーブルなどでは
4芯のケーブルが存在します。

2段ルーターになっているのではないですか?
Cisco 1801をルーターとして使用するのでしたらNVIIはルータータイプではなくブリッジタイプに設定します。
NVIIからのLANケーブルは1801のWANポートに接続してください。

この回答への補足

korokoro17さま
ご回答ありがとうございました。

>NVIIはルータータイプではなくブリッジタイプに設定します。
これは確認しました。間違いなくブリッジタイプでした。

1801にはWANポートという名称のポートはなく、"ADSL0POTS"というポートに4芯のLANケーブルを挿すよう、指示されていました。また、このポートには4芯のケーブルしか使えないようになっています。ちなみに4芯のケーブルが挿せるのはこのポートだけです。

確かにこのモデムに4極4芯のLANケーブルは挿せるのですが、挿せることと認識していることは別、と考えています。
現にこのケーブルでCisco1801の"ADSL0POTS"と接続してもLANランプは点きません。

以上の理由で問題は
1)ケーブル
2)設定ミス
に絞っているのですが、設定は本社(イギリス)でISP情報を参照して済ませてあるそうなので、問題ないと思っています。
可能性はケーブルが使えないか、接続ポートを間違えるかくらいしかないと思っているのですが・・・。

補足日時:2007/07/24 14:23
    • good
    • 0

はじめまして




※ケーブルはきちんとささりますでしょうか。
  No.1さんの回答に補足です。
  LANのケーブルと、電話線は形状が似ていますので間違える人がたまにいます。(しかも、電話線の方がソケットが小さいので刺さっているように見えます。)
  もっとも、「CAT5」と書いてあると言うことは、LANケーブルと考えて間違いないと思います。

>このケーブルは何なのでしょうか?
LANには通常はNo.1さんがおっしゃる様な8極8芯のケーブルを使います。しかし、100BATE/TXですと、実際に使っているのはそのうちの4本だけですので、4本しか結線していないケーブルもあります。特に、通常よりも細いケーブルに見られます。

おそらく、ケーブルのトラブルではなく、モデム、ルーターまたはパソコンの設定に誤りがあるのだと思います。
特に、IPアドレスの設定を間違いますと繋がりませんので確認してみてください。

この回答への補足

rukukuさま
早速のご回答ありがとうございます。
>ケーブルはきちんとささりますでしょうか。
モデムにケーブルを挿すと「かちん」と音がしてささったような気はします。
ケーブルの種類については確かにLANケーブルと思われます。
ただし通常使っている8極8芯には"24AWG 4PAIRS"とあるところが"24AWG 2PAIRS"という記述になっているところが気になります。"24AWG 2PAIRS"でググると日本のサイトは一切ヒットせず、欧州のサイトばかりがヒットしました。日本仕様ではないということで、これが原因ではないかと思うのですが、とりあえずルータの設定は疑ってみるつもりでいます。

補足日時:2007/07/24 13:48
    • good
    • 0

通常、4極4芯は電話機の受話器のコードに用いられます。


(くるくるになってるコードです。)
ご質問のコードは6極4芯ではないですか?
これは回線側で用いるコードです。

モデム-ルータ間は通常LANケーブル(8極-8芯)で接続すると思います。

この回答への補足

ginga2さま
早速の回答ありがとうございました。
私も何度も送られてきたケーブルを見たのですが
1)外観の金色の線が4本
2)中の線が4本
で間違いはありません。
モデム-ルータ間の接続が普通LANケーブル(8極-8芯)でOKなのは承知しているのですが、本社からこのケーブルを指定されて、なおかつルータにLANケーブル(8極-8芯)のADSLモデムからの接続口がなくて困っているところです。

補足日時:2007/07/24 12:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!