dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんの心に刻まれている「座右の銘」を教えて下さい。

漢字一文字、ひとつの言葉、詩の一節、方言・・・・
何でもかまいません。
またその言葉が、ご自分の人生にどのような影響を与えているのかも・・・・

逆に「嫌いな言葉」というのも教えて頂ければうれしいです。

わたしの「座右の銘」は
『明日ありと思う心のあだ桜
夜半に嵐の吹かぬものかは』
『散る桜、残るさくらも散る桜』

お暇な折り、お寄りください。

A 回答 (10件)

こんにちはー初めまして。



座右の銘は「一期一会」
ありきたりかもな答えですね(苦笑)

今日会えたからって明日も明後日も会えるからいいや、って思っちゃいけないと思うのですよ。
今日会えたからって明日も会える可能性なんて何処にも微塵も無いんだなって
祖父が亡くなった時に思いました。

今しか出来ないような事は「今」のうちにやっちゃいましょう。
後悔なんてする前に。


ではでは、乱文失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

「一期一会」・・・・ありきたりのようですがわたしも
好きな言葉です。

人の運命なんて・・・・一寸先のこともわかりません。

だから今、この瞬間の素晴らしい出逢いに感謝しなければならないと思うのです。

お礼、遅れて申し訳ありません。

お礼日時:2002/07/24 14:32

“心の真の平安をもたらすのは、富でも名声でも地位でもなく、人のため世のために役立つ何事かを成し遂げたと思える時なのだ”


今年の4月16日の朝日新聞の私の視点での、最後の文です。
下のURLに全文が載ってます。

参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~Nakajima/branch/iga …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

わたしもこの記事、興味深く読んだ覚えがあります。

アドレス併記していただきありがとうございました。

お礼日時:2002/07/25 02:57

rossettiさんおはようございます。


私は苦しいことに出会うと、小学校の時の先生の顔とともに
「なんだ坂、こんな坂!」という言葉がでてきます。

壺井栄の「坂道」という短編の中の言葉です。
母のひくリヤカーを押す幼い息子がこういって坂道に、人生に負けまいとする言葉です。

坂は登り切ることができるし、冬は必ず春となりますね。
    • good
    • 0

rossettiさんおはようございます。


私は苦しいことに出会うと、小学校の時の先生の顔とともに
「なんだ坂、こんな坂!」という言葉がでてきます。

壺井栄の「坂道」という短編の中の言葉です。
母のひくリヤカーを押す幼い息子がこういって坂道に、人生に負けまいとする言葉です。

坂は登り切ることができるし、冬は必ず春となりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tera2002さんこんにちは(^。^)

いい言葉ですがそれ以上に母子の精一杯生きようとする、
額に汗して生きていく力強さに打たれます。

しかし、tera2002さんは本当にいい意味でわたしと正反対のオプティミストですね。

わたしは坂というとシジフォスの坂を連想します。

重たい石をエッチラオッチラ、やっとの事で山頂に持ち上げてくると途端に石は坂を転げ落ち、またはじめから・・・・永遠にそれの繰り返し・・・・

根っからのペシミストなんです(苦笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/24 14:39

こんにちは。


ちょっと意味合いが違うかもしれませんが、私にはどうしても忘れられない言葉があります。
それは、曽野綾子さんの「天上の青」という本の最後の方に出てくる言葉です。

「たった一言、答えを聞かせてほしい。愛していてくれるなら、控訴はしない」

これは、雪子という女性と富士男という連続婦女暴行殺人犯の書簡のやりとりです。富士男は働きもせずブラブラして、ゆきずりの女性を乱暴し殺害します。そんな殺人鬼の顔を持つ富士男は、ある日偶然出会った雪子の前では子供のように素直になってしまいます。やがて富士男は殺人犯で捕まり、死刑を宣告されます。一審で死刑だから、控訴することもできるのです。そこで富士男は雪子に獄中から手紙を書くのです。上が、そのときに言った言葉です。雪子は悩んだ末

「同じ時に生まれあわせて、偶然あなたを知り、私はあなたの存在を悲しみつつ、深く愛しました。この一言を書くのにこの2日を苦しみ抜きました」

と返事を出すのです。
愛していないといえば富士男は控訴したかもしれません。しかし、絶望も与えたでしょう。愛しているといえば待っているのは死だったのです。
恋人関係にあった二人ではありませんが、人間として雪子は富士男に「愛していた」といったのではないかと思います。

私はこれを読んで、愛とは何か、すごく考えさせられたんです。あまりにも抽象的過ぎていまだに愛が何かなんてわからないのですが、読んだ瞬間心に大きな波が立った感じがしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

愛がなにかなんて誰にも分かりませんよね。

また人の数だけ愛の形もあると思うんです。

そのような疑問は正に打ち寄せる波のように繰り返し繰り返しわたしたちに問い掛けてくるのでしょう。

お忙しい中、長いメッセージを頂きありがとうございました。

お礼が遅れてすみませんでした。

素晴らしい「愛」と巡り合ってくださいネ。

お礼日時:2002/07/24 14:53

若干の暇なので、寄せてもらいました。



座右の銘というのでしょうか、いつも心に持っている言葉は、

「百術不如一清(ひゃくじゅつは いっせいに しかず)」。

きれいな美しい心で、いつも真正面から物事を見て、真正面から物事に取り組んでいこうと思っているのですが、なかなか……。そんなときに「百術不如一清なんだ!」と心のなかで叫んでおります。

嫌いな言葉は、言葉というよりも字になりますが、「儚」です。

人が夢をみることはハカナイいこと、だから「儚い」という字になった? どこの誰じゃい! こんなネガティブな言葉を思い付き、また後世に残るような字にしてしまったのは! 人が夢をみれば必ずかなう。「かなう」という字を「儚う」にせい!

「儚」という字を初めて見たとき、勝手にそう解釈して、憤慨した記憶があります。大嫌いな字です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

大変おもしろく拝読しました。

わたし個人は「無常観」に親しみを覚えるものですので、

「儚い」という言葉は嫌いではありません。

なにしろ本文に挙げた2つの言葉がそのまま「はかなさ」を詠んだ言葉ですから(苦笑)

あと「偲ぶ」という言葉も好きです・・・・

人は様々ですね(^。^)

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/22 16:29

「約束しなければ裏切られる事はない」



座右の銘という訳でもありませんが、
(というか恥ずかしながら、「座右の銘」の正しい意味がわかりません。よろしかったら御指導下さい。)
こころにきざまれたことば、という事で。
これは映画で出て来た言葉ですが、これを聞いて目から鱗が落ちたようでした。
なんだか自分がとても寂しい人の様ですが、とても感銘を受け、何故か非常に気が楽になりました。
あと、「嘘は泥棒の始まり」という言葉は小さな頃からとても印象深く、私は嘘が嫌いです。
嘘を付く事にとても罪悪感(泥棒は罪悪だから)を覚え、どきどきするので嘘が苦手なんです。
人様の嘘じゃなくて、自分が嘘を付くのが嫌いなんです。(誰になんて嘘付いたか覚えとかなきゃいけないし)
約束を守れなかったら嘘吐きになってしまうので、私はあんまり約束しません。
嘘吐きにならずに済むし、裏切られる事もないです。

私って駄目人間なんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

「嘘」というのは非常にデリケートなものですね。

また「泥棒」=「罪悪」とも必ずしもわたしは思いません。

わたしはお説教も、議論も好きではないし、
せっかくのお返事にケチをつけるつもりも毛頭ありませんので、個人的な考えとしてお聞き下さい。

ただ、人は時に、様々な事情から、ウソをついたり、
罪をおかしたりする弱い存在であるとわたしは思うのです。

けっしてあなたを不快にするつもりはありませんので、
ご理解くださいね。

あなたはダメな人間なのではなく、
少しダメな人間というものに対する寛容さが足りないのかも?

余計なおせっかいですが、
わたしの好きな映画に、
『秘密と嘘』『重罪と軽罪』(ウッディー・アレン)
があります。

お返事、ありがとうございました。

『座右の銘』は「こころに刻まれたことば」とご理解頂いて結構です。(一般的にも)

お礼日時:2002/07/22 16:19

「畜生は畜生以下には堕ちぬが、人は畜生以下に浅ましく堕落するものだ。


これはある劇画でのセリフですが、刹那に生きる「人」と云うのを戒めている、素晴らしくもとても耳に痛い言葉だと思います。
自分が肝に銘じてる言葉です。

嫌いな言葉は最近の何でも略す事ですね。
他には政治家の「遺憾に思う。」「如何なものか。」や「前向きに善処。」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

確かに人間は動物以下の存在になることがしばしばですね。

人間も「動物並み」になりたいものです(苦笑)

嫌いな言葉は共通しますね。

上に挙げられた他に「始めになになにありき・・・・」というのも政治屋が好む言い回しですね(笑)

役人、キライです(笑)

お礼日時:2002/07/22 16:05

座右の銘・・・成せば成る


嫌いな言葉・・・虻蜂取らず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

虻蜂とらず・・・・思わず笑ってしまいました。

成せば成る・・・・わたしの人生はその後の部分が語っています・・・・

「成さねば成らぬ何事も・・・」

お礼日時:2002/07/22 16:23

こんばんは。

面白く、そしてステキな質問ですね。
私の座右の銘はというと、
「施した事を思ってはならぬ。受けた恩は忘れてはならぬ」
「ささやかだけれど、役に立つこと」
・・・ですねぇ。共にふと目にして忘れられなくなりました。
生きていく日々の中はもちろんのことですが、
この「教えて!goo」においても、そうありたいものです。

この回答への補足

お礼の言葉に誤字がありましたので訂正します。

美しい心映え→『心延え』

「こころばえ」と読みます。

補足日時:2002/07/22 15:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

・・・・『こんばんは。面白く、そしてステキな質問ですね。』

この一行がどれだけ雄弁に人柄、心映えを伝えるか・・・・

素敵なお答え、うれしくおもいます。

ありがとう。

お礼日時:2002/07/22 04:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!