dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パキシル40mg/Dayから、服用を中止したものです。
そのせいでしょうか・・・・。下記の様な状態です。

中止後3日目位から、頭が割れそうに半端なく痛む事、
グラグラめまいが止まらず吐き気も酷い事。

朝、夜がとくにひどく症状が出ます。
今も、辛くて痛くて苦しくて・・・・。
少しでもこの症状の気が紛れるような、
そんな方法は無いでしょうか?

ちなみに医師の指示のもと、パキシルを中止しました。

A 回答 (5件)

初めまして。


私も一時、医師の指導の下、パキシル40ミリから30ミリに減薬にチャレンジしていたのですが、同じくめまいや頭痛に悩まされ、仕事や育児もあり、結局は40ミリに戻しました。1、2週間位で離脱症状は軽くなりましたが、精神的に不安定になってしまい、、、

以前一日外泊をしたときに、パキシルを持ち忘れていた事があるんです。たったの一日ですが0になった時、頭痛、吐き気に嘔吐、めまい、全く眠れず、飲むことも出来ずに、脳と体が別れたような感覚になりました。
翌朝には意識も朦朧となり脱水症状を起こし、救急車で運ばれてしまいました(涙)

服用はもう4年半程になりますが、離脱を経験してから減薬の厳しさを痛感しています。無理をせずにお過ごしくださいね。
    • good
    • 0

私もSSRIの断薬を医師の指導のもと急激にやりました。

同じような離脱症状でました。断薬は早急すぎたと思われます。名医も人間です。早急の医師に状況を説明して 減薬を徐徐にしたいといわれたらいかがでしょうか?
一般論として医師はパキシル等SSRIの減薬は時間をかけて慎重にと本でも発言してます。なぜ急激な断薬を医師がそれにもかかわらずすすめられたか、主治医にご確認されたらいいと思います。結果よかったら教えてくださいね。ちなみに私は薬をもどして、体調もどりました。
    • good
    • 0

パキシルの断薬経験者です。


医者ではないので、もちろん断言ができませんが
パキシルの服用をやめたことによる
離脱症状だと思います。

私も、40mgから2ヶ月かけて断薬しました。
減薬している時は何の症状もありませんでしたが、
完全にやめてしまってから、質問者さんと同じく
3日目あたりから。ものすごい頭痛、めまい、吐き気に
襲われました。

当時は離脱症状なんて知らなかったので
脳神外科に行ったりしました。
めまいと吐き気は1週間程度で治まりましたが、
頭痛だけが一向にとれず、四六時中激痛がありました。
私の場合はなんと半年も続きました。
当時は、このまま頭痛が治らないなら・・と
よからぬことも考えましたが、
とあるサイトで相談したところ、
「離脱症状にしても、そんなに長く続くことはない」と言われて
頭痛がクセになっているのでは?言われて
いったん離脱症状のことは別に考えて頭痛を治すことにしました。

と、いっても体をほぐして首筋をマッサージしたぐらいなのですが
これが効果ありました。(肩をまわしたり、首筋を揉んだりです)
それを続けるうちに半年間苦しんだ頭痛からは開放されました。
もっと早く知っておけばよかったです。
それに元々、頭痛持ちでしたので頭痛を長引かせたのかもしれないですね。(普段は頭痛があると冷やすのですが、離脱症状の頭痛には
効果ありませんでした)

今は、別の病院に行ってて、当時の話をすると
パキシルは離脱症状がキツイし、出かたも人によるので
そういう人にはもう少し離脱症状が出にくい軽い坑うつ剤を飲んでもらって、さらにそこから、減薬することもあるそうです。

離脱症状も数日~数週間で治まるらしいですが、
私のような場合もあるので、あまりにひどいようなら
お医者さんに相談してくださいね。
    • good
    • 0

私の場合は、少しずつ減らしながら断薬しました。

Websiteで体験談を読むと、一気に中止すると離脱症状が強く出る方が多いようですね。
http://pakisiru.livedoor.biz/archives/52315702.h …

40mgから、いきなり0は、想像してもきついと思います。
明日、主治医に相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

こんばんは。


パキシルを1日40mgも飲んでいたのに急に断薬するとそういった症状が
出るのは医者なら分かっています。
この系統(SSRI)の薬は一般的には期間をかけて減薬して10mgまで減らし、
その後1日置き、2日置き・・・と間隔をあけてようやく中止することができます。
このままではストレスで症状がひどくなりますよ。
ぜひ、かかりつけの医者にこのような症状がでてきたことを報告して
下さい。
また、まだ在庫があるのなら、すぐ1錠から服用してみて下さい。
少しは薬剤の血中濃度が上がり身体的な症状も軽減されるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!