dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1998年購入の三菱ブラウン管テレビを使用しています。最近、リモコンが効かなくなり、電池換えなども試したのですがときどき使えたり、使えなかったりという状況で、ビデオ操作はリモコンでできます。テレビ側の受光部の不良かと思い、本体で操作していたところ、まれに音量を下げているのに、上がり続けてしまうことがありました。ピークまで音量が上がり、そのまま押し続けているとやがて下がることがありました。ところが、昨日から何をやっても音量60からまったく動かずうるさくて使えません。画像はまったくきれいで買い替えの必要は感じられないほどですが、こういうのって直るのでしょうか?

A 回答 (4件)

断定はできませんが、回路構成によっては全く関係なさそうな個所の影響でそのような現象が出ます。



例えば主電源スイッチ(機械式プッシュロック)の接点劣化のため、誤信号は生じて音量がMAXまで上昇する事例はあります。

暫定対処ならそのスイッチを激しくオン・オフさせて接点を回復させてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

リモコンのゴム部が劣化して?音量の大方向ボタンが押されっぱなしになっている可能性があります。


見た目では判りません、一度乾電池を取り出してから本体で操作してみてください、問題無ければ純正リモコンの取り寄せ(5,000円前後)するか、共通リモコン(1000円前後)を購入してください、なお純正リモコン以外はメニュー操作ができませんのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共通リモコンも効かなくなっていますのでやはり本体の基板なのでしょう。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 13:08

一つ確認したいのですけど、本体で音量調節しているときには、リモコンは電池を抜くか、あるいは何かの箱に収納した状態で試していますか?


リモコンが不良の場合、リモコンから常時信号が出ている状態になることがあり、その場合には本体側の操作でもおかしくなることがあります。

で、リモコンの問題ではないとすると、本体側回路の故障になります。
今のテレビはこういう場合修理となると、その部分の回路基板を交換することになります。修理は可能です。ただ回路基板は売ってくれないので自分では出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リモコンは使用できていたときのままの状態で電池を抜いたりはしていませんでした。今日、帰ったら試してみます。
たぶん「本体側回路」なのでしょう。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 13:05

サービスマンを呼び、出張修理をお受けください。

本体回路の故障の可能性大です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/su …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理頼めば直るのですか。買い替えも考えてみたのですがあまりに画質がきれいなのでどうしようかと思っていました。修理代あまり高いようならあきらめますがとりあえず連絡してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!