
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに39年ほど住んでいる者です。
私なりに書いてみますね。まず結論です。 この回答を読んで気を悪くしないことを祈っています。 なぜなら、このカテは新しいことを身に付けることが出来ると同時に間違って覚えてきた、あるいは、間違った解釈や理解をもっていれば「回答者同士の討議無しに」それを直してくれる場所でもあるからですね。
では、それを前提におべっか無しに書いてみますね。
どちらも「感動」を与えると言うフィーリングではまず使われることはありません。 形容詞としての「感動的な」と言う日本語のフィーリングはどちらの単語でも出すことは出来ない、と言う事なのです。 品詞は名詞ですので下にも書きますが、その理由がわかりやすいとおもいます。
>根本的になにか間違ってたらすいません(汗)
いいえ、そんなことはありません。 ちゃんと自分が感じている理解を書いてくれたわけですから私としても書きやすい、と言う事なのです。
>【単語】として一般的に使われるのはどちらなんでしょう?
両方とも書く単語の持つフィーリングを出したいときにアメリカ人や英語を使える人は使うのです。 そして、下にも書きますが、フィーリングが違うわけですから、比較するわけには行かないわけですね。
>文法的なところも絡んでくるとは思うのですが、
文法的と言う表現が、フィーリングの表現方法、と言う意味合いであれば非常に強く絡んできます。
>単語しか片言でしゃべる事ができないと仮定した場合英語が通じる方にはどちらが通じやすいのでしょうか?
両方ともこれらの単語の違ったフィーリングを出そうとして使ったのであれば両方とも「きれいに通じます」と言う事なのです。
では、私なりに説明しますね。
漠然としたフィーリングをつかむだけなのであれば元になると言うか従兄弟の単語の意味を知ることは何かの手助けになるでしょう。
しかし、あくまでも漠然とした意味合いだけを知ることが出来るのであってそこから「意味」を探り出そうとするととんでもないことになります。
フィーリング英語からの視点では、その単語の持つフィーリングだけを重要視するべき、と言う事なのです。 言い換えれば、その単語の使い方をその単語のフィーリングとともに覚えることで、その単語を実際に使える自分が作り上げられていく、と言う事なのです。
誰かが書いてそれを理解しようとするのと、自分が言いたいことを書いて相手がその言いたいことを理解してくれるようにする、のとは次元が違うわけですね。
そのいい例が、私の日本語です。 私が言いたいことは私はわかっているけど、私の書いた日本語がつたなすぎて質問者には理解できない、というのがいい例ですね。 もっともっと磨きをかけなくてはいけないのが私の日本語表現力なのです。
ちょっと横道にそれましたが、impressionは印象、emotionは感情、なのです。
もし辞書などに、これらの単語の意味として「感動」と書いてあったら編集者は何か誤解をしていると私は感じます。 このことをこのふたつの単語を使って表現すると、「感動」と書いてあるのを私が見たら、間違っていると言う「印象」を私が感じ、それに対しての「感情」は「怒りたくなります」です。となります。 間違っている「感情」を私が感じ、それに対して「印象」は「怒りたくなります」、と言ったら通じませんね。
しかし、これらの単語の従兄弟である形容詞とされるimpressiveとかemotionalと言う単語ですと、印象的な、印象深い、強い印象を与える、などのフィーリングを出す表現となり、emotionalは人に使うと感情的、動揺している、というようなマイナス的なフィーリングになり、演説とかですと感情にあふれた演説となりそれにつられて視聴者の感情も高まると言うようなフィーリングを持ちます。
直接的な感動的なというフィーリングは出ないですが、感情を動かすと言うフィーリングでは「使えないことはない」けど弱いと私は感じます。
では、感動的な、と言う単語の持つ単語はと言うと、物が主語であれば、movingとかtouching, electrifying(衝撃的なというフィーリングで)と言うような表現を使い、それの受ける人であれば、moved, touched, というような表現を使い、electrifyingを受身型にしたelectrifiedは衝撃的になると言うようなフィーリングを持たないと言うちょっと混乱させやすい単語です。
また、「美しい物語」的な感動では「心温まるフィーリングの感動的な」ではheartwarmingと言う表現も使えるでしょう。
また使い方によってはonce in a lifetime experienceと言う一生に一度の経験と言う表現をうまく使えば「感動したんだな」と言うフィーリングを出した文章は作れるとおもいます。
The play was indeed once in a lifetime experience.と言う感じですね。
また、impressedと言う単語でも、そのフィーリングを高めるような表現を一緒に使えば、感動的というフィーリングは出るでしょうね。
I was so impressed with his music that I could not feel or think anything else at all.と言う感じですね。
フィーリングとは単語ではないのです。 その単語をどう使うか、どういう単語を使ったらわかってくれるか、そして、どういう表現をしたら相手にもわかってもらえるか、なのですね。
これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.6
- 回答日時:
「根本的になにか間違ってたらすいません(汗)」
あなたが誤る必要はありません。
問題があるのはあなたが使っていらっしゃる辞書なのです。
もし英英辞典もお引きになってそういう認識をおもちになったのなら ひょっとして「あなたの日本語の概念ってヘン???」とか思っちゃたりしますが・・・(多分それをしてらっしゃらないから起きた認識の間違いだと推察します)
御質問につきましては皆様一致した考えをお持ちで 全て正しいですので ここではそれらの字義については繰り返し御説明する必要もないと考えます。
一般に日本人が英語の勉強をする場合 日本人が(それもひょっとしたら机上の英語だけをこねくりまわしている・・・こんなことを言うとどこかのエライ先生に叱られるかなw)書いた辞書をつかうこととなります。私は仕事柄英和・和英の辞書を英英と比較する必要があって それをしてて日本人が書いた辞書にある「偏見」(?。?)を持っています。
つまり日本人が辞書を作る場合 その作り手の英語力そして日本語力が辞書に反映されます。極論を言ってしまえば 辞書は作り手の英語力・日本語力以上のモノはできません。現在使われている辞書は改訂を重ねたりしてず~っと前に作られたものもあり その際改訂者が間違いに気付き変えてくれたらよいのですが そのままになってしまっているものも多々あるように感じています。
よく「辞書にこの訳があるから」と辞書に絶対信仰をもっていたりして頑なにその間違った訳に固執するひとがいます。
でも 言葉 は生き物なのです。日本語の現状をみてもおわかりのことと思います。
辞書として活字になったものを「絶対正しい」と考えてしまうと 受験ではそれでOKでも 実際には通じないことが沢山あります。
字義は沢山の最新の英英辞典をひきそれを自分でどういうことか考え自分の日本語にすると日本語力も伸び ひいては英語力の伸びに繋がっていきます。英和辞書はどうしても日本語に出来ないとき 自分の考えに自信が持てない時 或いはこれって日本語でなんていうの?を確認したい時の助けくらいに考えておくと自然な英語が話せるようになります。
御参考までに 投稿させていただきました。
No.4
- 回答日時:
私だったら
I was moved. 感動した(心を動かされた)
とか
I was very touched with your story. あなたの話は(なんて)心に触れるんでしょう
っていうでしょうか。
(間違ってtouchyといわないように。意味が変わります)
No.3
- 回答日時:
私はアメリカに20年程すんでいて、普段の生活はほぼ100%英語ですが、"impress" が「感動させる」と言う意味で使われているのは、見た事も、聞いた事もありません。
He left a strong impression on me. と言えば「彼は私に強い印象を与えた」という意味です。
スポーツでで素晴らしいプレーがあった場合に That was impressive. と言うと「あれは凄かったなー」という感じです。
Emotion は「感情」という意味で、「感動」ではありません。
つまり、ご質問に対する答えは「どちらでもない」になります。
「感動」と言う日本語を直接的に英語にするのは難しいと思います。状況によって表現が変わるでしょう。比較的頻繁に使われるのは mudpuppy さんがおっしゃる様に move と touch ですね。
A moving moment. といった表現は「感動的な瞬間」というニュアンスでよく使われます。「あなたのスピーチに感動しました」と言うのなら、"Your speech moved me." "Your speech touched me." と言えます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは!
DorauMonさんが出された2つの単語以外にもういくつか「感動」を表す単語がありますので参考までに:
1.Moved ー 「心が動いた」という意味合いで、とても深く感動したときに使います。言い方としては、"It was moving."「あれは感動的でした」, "I was moved."「私は感動しました」のように使います。
2. Touchedー 「心に響いた」「心に触れた」という意味合いで、"It was touching"#1と同じく「あれは心に触れた・感動した」, "I was touched"「私の心に響いた」のように使います。
Hope this helps!
-mp
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
1.impression:
(1)もともとは、「印象を与える」「感銘を与える」という他動詞、impressからの派生です。
(2)意味は、見たり聞いたりした時に、直接的に深く心に感じ取られたものをいいます。善悪の評価なく、心を奮わせるような時に「印象的」「感銘を受ける」という意味合いで使います。
2.emotion:
(1)ラテン語が起源で、move「動く」を表すmotionに、動作の能動性を示唆する接頭語、eがついて、e+motion=emotionとなった単語です。
(2)意味は「感情」「情緒」といった、心の動きを表します。喜怒哀楽の感情を言う時は、emotionを使います。
3.impressionとemotionの使い分け:
(1)形容詞で
Her music is impressive.
「彼女の音楽は、感動的だ」
=「感動を与える」
She is emotional.
「彼女は感情的だ」
=「感情の動きが激しい」
(2)名詞で
I had a good impression on him.
「彼にはいい印象がある」
I had a strong emotion for him.
「彼に強い(良い)感情を抱いている」
I had a strong emotion against him.
「彼に強い(悪い)感情を抱いている」
*両者の違いは前置詞for(~に好意的に)、against(~に反意的に)に現れています。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 留学・ワーキングホリデー オーストラリアへのワーキングホリデーに興味があります。 本当にまだ興味がある段階です。単純に、若い時 4 2023/03/22 09:52
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 英語 全く英語力0の状態からTOEIC750点、英検準1級取得、または同等レベルになるには、どの程度期間が 5 2023/07/25 22:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の名前にもMr.やMs.をつけ...
-
still~notと、not~yetの違い...
-
これはなんと訳せば・・・
-
or の後の冠詞の有無について
-
「気をつけて出張に行ってきて...
-
Don't miss you!の日本語訳の確認
-
時間があるとき
-
be invited to
-
"she let her go"――ヘミングウ...
-
now on sale と in store now...
-
Did you have good day?
-
easy go lucky ????
-
Don't you have a cold?
-
不定詞の否定
-
アメリカで実際に使うような、...
-
休みを取ってくれてありがとう...
-
簡単な英訳です。至急添削お願...
-
絆と同じ内容の英語を教えてく...
-
miss you.
-
would have to
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
easy go lucky ????
-
自分の名前にもMr.やMs.をつけ...
-
「気をつけて出張に行ってきて...
-
now on sale と in store now...
-
これはなんと訳せば・・・
-
Be my last って?
-
well off というと「裕福...
-
「~なのではないのでしょうか...
-
「Only One」と「The Only One...
-
still~notと、not~yetの違い...
-
Did you have good day?
-
Ya think? は Do you think? の...
-
ぴったりの表現を探しています…
-
Don't miss you!の日本語訳の確認
-
不定詞の否定
-
~の卵の表現
-
be invited to
-
You too.で正しいのでしょうか?
-
or の後の冠詞の有無について
-
「BYE FOR NOW」
おすすめ情報