dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の文がホテルの中にありました。この場合の be invited to はどんな意味ですか?招待するじゃないですよね。
You are invited to make your own decision.

A 回答 (5件)

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

このinviteと言う単語は確かに招待する、と言うことなんですが、You are invited to a partyと言う表現ではなく、invitedの後に動詞が来ていますね。 このような時には、招待する・招待される、つまり、来る許可は要りませんよ、と言うフィーリングから、~することをご自由にしてください(許可を取る必要はありません)と言うフィーリングとして使われます。

ですから、今回のYou are invited to make your own decision.と言う表現を使って、思うままに決めてください、と言うことなのです。

また違う角度からこのフィーリングを考えると、You are invited toと言うことは「~に招待いたします」つまり、~で起こる事に参加してください、と言うことですね。 You are invited to Chicago Marathonと言う感じです。

つまり、あなたご自分の決定をすることに参加してください、となり、それが、ご自由に決めてください、と言うことになるわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「このような時には、招待する・招待される、つまり、来る許可は要りませんよ、と言うフィーリングから、~することをご自由にしてください(許可を取る必要はありません)と言うフィーリングとして使われます。」と「また違う角度からこのフィーリングを考えると、You are invited toと言うことは「~に招待いたします」つまり、~で起こる事に参加してください、と言うことですね。 You are invited to Chicago Marathonと言う感じです。」とっても納得です。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 10:11

こんにちはakijakeです。



私の場合、読んだり聞いたりしたことから感覚的にいつの間にか覚える事が多いです。
また、海外から来た書類や文献の翻訳の仕事をしているので、判らない言い回しの時はそれを書いた方に聞きます。

このinviteの使い方は以前訳した文献に、
We were invited to submit an updated presentation to the board of directors for consideration at their next meeting.
という文章があって、この意味合いを確認したところ、要するに
Management asks for and welcomes our suggestion throught a presentation.
と言うことだそうです。
ただ、それだと余りに簡単すぎるので、元の文にある言葉をなるべく使い、且つ意味している内容と異ならないように訳しました。
よくよく考えると、invite to do XXXXとwelcome our XXXは確かに同じような意味合いですよね。
they invited me to do XXXX
だったら、「私がXXXXする事を招待する」と言うことは、言い換えれば相手が私にXXXをしてもらいたいと思ってる、依頼してる、望んでると言ってるも同然ですよね?

英語→日本語と訳す時に一番大事なのは、その文章が何を言いたいのか、日本語にして可笑しい場合はどう言い換えたら意味が変わらずちゃんとした日本語になるのかを一生懸命考えます。
例え受身で書いてあっても、そのまま日本語にしたら可笑しい言い回しになることが良くあります。
そこは内容さえ変わらなければ能動態に訳しても全く問題ないと思いますし。

まず英英辞典などを引いてみるといろいろな言い換え可能な単語がでてきます。
その中でどれが一番日本語にしたときに文章にぴったり当てはまるのかを探す事が第一歩かなぁと思いますよ^^*
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「だったら、「私がXXXXする事を招待する」と言うことは、言い換えれば相手が私にXXXをしてもらいたいと思ってる、依頼してる、望んでると言ってるも同然ですよね?」この表現がよくわかります。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/17 10:08

>なぜmake a formal or polite request for youのような意味がわかるのですか?


とのご質問ですが、random houseの初版本(現在のように一冊にまとめられていなくて2冊に分冊されていました)には丁寧に書かれています。残念ながら、現在の版にはそこまでは説明がありません。
Websterにもそのように説明がでています。また、他の英英辞典をご覧になるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私も英英辞典調べてみます。

お礼日時:2006/08/17 10:06

be invited to はこの場合,丁寧な依頼の意味合いです.invite はこの場合,make a formal or polite request for you from Hotel という意味で,その受身になっています.


直接,「~して下さい」という命令調でなく,受身にしてぼかした言い方です.

実際には request は,かなり命令っぽい意味合いで,お客様(顧客)相手にはぼかしていますが,ホテル側からは強い期待を示しています.
Please make your own decision. と比べてください.

この回答への補足

ありがとうございます。でも、なぜmake a formal or polite request for youのような意味がわかるのですか?どの辞書からの引用ですか?今後のために教えてください。

補足日時:2006/08/10 02:06
    • good
    • 0

こんにちは。


be invited to do XXX
などで、~するように勧められる/~するよう頼まれる
など、何かすることを相手が歓迎しているニュアンスの意味があります。

どうぞご自分で決断(判断)をなさって下さい

くらいの意味ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど。ありがとうございます。それにしても、辞書を見てもそのような判断にいたりませんでした。akijakeさんはどのようにして、招待するから歓迎されるにいけたんですか?

お礼日時:2006/08/10 02:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!