dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は今まで一度もアルバイトをしたことがないのです。
学校の友達には、何かバイトしたいな~と言っている子や、既にバイトを何個も掛け持ちしているのに
更に新たなバイトを探そうとしている子がいます。
私がバイトしていないことを言うと「なんでしないの?」と驚かれます。
私から言わせてもらえばなんでそんなに働きたがるのか不思議です。
社会人になったら嫌でも働かなくちゃならないのだから、
今からわざわざ働かなくたっていいじゃないかと思うのです。
なぜ自ら進んでバイトしようと思うでしょうか??
バイトしようと思わない私がおかしいだけでしょうか?

高校を出て大学生や専門学生などになったら、
アルバイトをするのが普通なんですか?

A 回答 (8件)

>実家からの仕送りだけでやりくりしています。


親に頼りたくない人もいますし・・・。

将来の目標の資金にする人もいるでしょう。

質問者さんはあまり遊ばないとの事ですが一般的な学生は
よく遊ぶと思うのでその金が欲しい!ってのが一番ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一般的な学生はよく遊ぶのですか。
私は遊びに関してはあまりお金がかからないので
そのぶん別なことにお金を使えます。

お礼日時:2007/07/31 16:07

バイトでも社会経験ありの人とバイトすらしたことのない社会経験のない人だったら、どうせなら少しでも社会経験(労働の価値を知ってる)のあるほうが有利と思うのは私だけでしょうか?



別にしなくていいんじゃないですか?
最近は裕福な家庭も多く、働かないと生活が出来ないとか言うわけでもなく、結婚するまで親に面倒を見てもらう人も増えています。引き篭もりだってニートだって親さえ許せば出来ます。

バイトしていたら
少なくとも、とりあえず職場は学校じゃないんだよってことを教えなくて済みます。少しは社会ならではの理不尽なことも経験します。

勉強で言うところの予習は必要ですか?と同じ質問です。
しなくても言いと言う人もいればいておいたほうがいいと言う人もいます。

私なら、バイトしておいたほうが社会性が身につくと言っています。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さすがに引きこもりやニートにはなりたくありません。
でも私は何をしても社会性は身に付かないと思うのです。
自分で言うのも変ですが何となく分かるんです。

お礼日時:2007/07/29 16:32

普通かどうかというと、どちらだからどうとも言えないと思いますけどね。


しない人はしない。する人はします。ただ、する人の方が多いでしょうけどね。それだけです。

バイトをしているから採用に有利かどうかというとそれも必ずしもそうとは限らない。どちらかというと人柄やその分野に対するやる気など人間性を最終的に問うわけで、そのときたまたまバイトをしていて有利でも最終的な仕事や職歴に対して有利だとは言い切れません。今の社会ではバイト気分が抜けきらない人も実際にいますからね。結局、一時的なバイト気分が残るならバイトなどせずに世間知らずから初めて、本当の責任ある仕事に就き、これが常識だと思って働いた方が良いケースもあります。

するしないで言えば、その人がどう思うかです。○○に有利だからするなら、むしろそれは理由としては弱いでしょう。既に、目標がありバイトでもそれを叶えるためにしたいとか、お金が必要だと思う時にするべきです。
人にとやかく言われてやるものでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりバイトする人のほうが多いのですね。
私の場合世間知らずから始めて痛い目に遭った方がいいのかもしれません(^^;)

お礼日時:2007/07/29 16:28

みんな遊ぶお金が欲しいからバイトするんですよ。

後、大学とかだと時間ももてあますので、暇な時間をバイトで埋めたりしてるんです。
親からおこずかい沢山もらってたりして、お金の必要性をあまり感じてなかったらしたいとも思わないでしょうが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
遊ぶ金欲しさや暇つぶしにバイトするんですね。
私はあまり遊ばないので遊ぶ金はほとんど必要ないです。
実家からの仕送りだけでやりくりしています。

お礼日時:2007/07/29 16:25

しなくちゃいけないものではないですが、将来就職する気があるなら、しておいた方がいいです。



全くした事がない人が入社してきた事がありますが「学校じゃなくて職場にいる」という意識がうまく持てないようで、なんとなく浮いてましたし、指導員も苦労してました。
バイトやってたって、学生気分が残ってるのは仕方ないし、みんなそうなんですが「仕事経験0」と言うのは、想像以上に扱いに困りました。

新社会人になるというのは、それだけでも状況が一変しますから、更に人間関係に最初に上手くなじめないというのは、本人もキツいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
じゃあバイトをすれば職場にいるという意識が持てるようになるのでしょうか?
でも人間関係にうまくなじめないのは困るかもしれないですね…。

お礼日時:2007/07/29 16:24

お金が欲しいという気持ちが一番にあると思いますが…



バイト未経験って、就職活動で意外と不利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
就職活動では不利かもしれないですね。
でもあくまで不利なだけで、さすがにそれが原因で
就職できなくなるわけではないでしょう。

お礼日時:2007/07/29 16:22

しない人もいますよ。

特に気にしなくて結構です。
なんでしないの?って聞かれたらなんでするの?って答えておけば良いです。
私は高校まではバイト禁止でしたが、それ以降は大丈夫になったので、金銭面の問題を解決する為にバイトをやっていました。
働きたい働きたくないという精神面のほかに、金が欲しい欲しくないという側面があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はあまり物欲がないのでお金も大して必要ないのです。
親からの仕送りだけでなんとか間に合わせています。

お礼日時:2007/07/29 16:20

アルバイトをしなければいけないということはありません。

ただ、社会に出る前に、お金を稼ぐ大変さ、仕事とはどういうものか、など経験するには絶好の機会だということはまちがいないでしょう。考え方を変えてみましょう。社会に出て就職して、うまくいかないからすぐ辞めるなんてことは簡単にできないでしょう。しかしアルバイトなら簡単に辞められる(言い方は悪いですけど)。
またそこで、こんなことでいいのかとか、もっとがんばってみようとか責任感も生まれてきます。就職して「そんなこともわからないのか?社会の常識だろ」なんてこといわれてしまう場合もあります。アルバイトはお金を稼ぐ目的もありますが社会勉強のひとつであることも間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アルバイトは確かに簡単に辞められるから気軽に始められますよね。
所詮バイトだし。

お礼日時:2007/07/29 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!