
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
風任せの帆船は航海の季節、寄港地の数などにより航海の所要日数はまちまちなのが普通です。
当時の航海は日数も要したので、途中の寄港地で食料、飲用水などの補給が必要でした。 しかも通常は貿易、通信などの業務がありますからそれらの処理の時間も必要です。
他のご回答者の挙げられている例でもほぼ1年と見るのが普通でしょう。
幕末の開陽丸は一応機帆船ですが出力は400馬力でおそらく近海でのみ機関を動かした位と思われます。 しかも受注船で納期を急がされての航海で日本に急行した筈です。 それでも半年を要しています。
No.2
- 回答日時:
江戸時代後期、1817年に商館長ブロンホフに付き添ってきたティツィア・ベルフスマの記録では
1816年8月14日 オランダのテクセルを出帆、12月27日にバタビア(インドネシア)着
1817年6月30日バタビア発、8月15日出島着
12月10日長崎発1818年1月14日バタビア着
4月5日バタビア発、9月2日デン・ヘルダー着
となっています。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マカオはどのような経緯でポル...
-
世界史に関してはあまり知識が...
-
宗主国、宗主権って何ですか?
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
ユダヤ人とは?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
トランプ大統領の「広島、長崎...
-
パレスチナ人、アラブ人、ユダ...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
なぜ日本人ってよく被害者ヅラ...
-
「聯合艦隊解散之辞」のわかり...
-
参政党「原爆を落とされた広島...
-
中2です。大英帝国の悪行を言え...
-
現役と補充兵
-
日本兵の死亡率は?
-
そもそも喧嘩や戦争にルールは...
-
ケンカと戦争の違い
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
今日でゴールデンウィーク終わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キリスト教と植民地支配
-
なぜ、江戸幕府はオランダとの...
-
江戸時代、オランダから長崎へ...
-
ポルトガルとスペインはなぜ没...
-
フランコ将軍の評価
-
絶対主義と帝国主義の違い
-
16世紀後半の日本とイギリス...
-
第二次世界大戦でナチスがスペ...
-
マカオはどのような経緯でポル...
-
スペインの建国記念日
-
鎖国~ポルトガル・スペイン来...
-
航海法が典型的な重商主義政策...
-
フランシスコザビエルは何人?
-
オスマン帝国 外伝で、 【カス...
-
ポルトガル帝国が繁栄し続ける...
-
ジョアン2世がコロンブスの航海...
-
オランダに対する宣戦詔書の日...
-
南蛮貿易が中継貿易であった理由
-
スペインとポルトガルの関係???
-
ハプスブルグ家について
おすすめ情報