
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も4年前、脱サラをしたときに確定申告をしようとしたときは、一切手つかずの状態で、年明けに真っ青になった覚えがあります。
同じ個人事業主でも、事業形態や環境が違うのであまり他人の意見は参考にならないと思いますが、今になって振り返ると会計ソフトを使ったか使わなかったかでは、全く覚えるペースが違っていたと思います。
で、会計ソフトですが、どのソフトでも実際はそれほど大差はありません。
ソフトによっておまけで●●が出来たり、サポートが違っていたり・・・という違いしかありません。
金額に関してもつくしの背比べのようです。
が、書籍やネットで聞く場合でも、最も個人事業主に売れている(といわれている)やよいの青色申告がお勧めです。
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/
使い方等は、他人からあれこれ言われても最初は用語自体の意味がわからないので、何をしていいかわからない状態だと思います。
ですが、少しずつ入力していくとそのうちわかってくると思います。
実際には、入力していくだけなので。
特に用語とやよいの青色申告の画面で説明してくれる以下の書籍はお薦めです。
http://www.amazon.co.jp/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%BA …
インストールと入力に関しては、以下のサイトを参考に。
http://www.aglabo.com/agl/jissen/freelance/yayoi/
No.4
- 回答日時:
kakabosuさん こんばんは
#2です。
簿記の知識が全く無いのでしたら、まずは簿記の勉強をされたらどうでしょうか???私の時で11月の日商簿記3級の資格試験向けの講座が9月から始まりました。それを受けてある程度の簿記の知識を得てからでも確定申告は間に合います。最悪3/15に提出するとしても12/1から初めて3ヶ月半有る訳です。今脂汗をかきながら正しいか正しくないか解らないままに会計ソフトを使って帳簿を記載して、実際に確定申告まじかになって間違えが発見されて訂正するより、正しい知識を得てから帳簿付けをする方が数倍良いと思います。いくら売上が有るか解りませんが、高々個人事業主の範囲ですからそう難しいことはありません。その気になれば1ヶ月死に者狂いで頑張れば初心者でも大丈夫です。
私がkakabosuさんの立場だったら、日商簿記3級の講座を受けてある程度の正しい簿記の知識を得た後に会計ソフトを使って帳簿付けをすると思います。12/1から始める事が可能なのですから・・・・。
では今しておく事は、日々の売上をきちんと整理しておく事・仕入れ伝票をきちんと整理しておく事・購入した物に対しての領収書を全て揃え整理しておく事程度で良いと思います。後はきちんと簿記の知識を勉強された後で、会計ソフトにそれらの伝票や領収書を見ながら正しく入力するだけです。
ですから9月から始まるであろう日商簿記3級向けの講座を受けられたらどうでしょうか???
お礼が大変遅くなってすみませんでした。
日商簿記の講座が9月から始まるのですね。
少し気になるので調べてみます。
時間があれば講座を受講しても良いですね。
どうもありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
私もそうですが、おそらく個人事業主ほとんどが同じように脂汗が出ると思いますよ。(笑)
でも、実際は入ってきたお金を入力していくだけです。
確定申告は、おおざっぱに言ってしまえば事業で得た収入の合計を申告するシステムです。
最悪、銀行通帳の振り込まれた分を足して、その計を記述して提出でもOKです。
ただ、これだと所得税・市民税が結構な額になるので、この合計から経費と控除を引くことが認められています。
つまり、足して引くだけの世界です。
提出する書類も、白色申告では2種類ですし。
個人事業主レベルであれば、実際はそう難しくはないと思います。
がんばってください。
お礼がとても遅くなってすみませんでした。
そうですか。みんな同じような悩みから入るのですね。
ソフトと本を早速購入しようと思っていたのに時間が無くてなかなか買いに行けませんでした。
週末行ってみたいと思います。
どうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
kakabosuさん こんばんは
今の会計ソフトは どのソフトでもここのHPに質問出来る位のPCの能力が有れば誰でも使える位使い勝手は簡単になっています。ただし、簿記を理解して無いと正しい記帳が出来ないのも事実です。マニュアルの記載方法もユーザーサポート自体も簿記がある程度解っていると言う前提になっています。したがってどの会計ソフトを使うかが問題なのではなくて、簿記を理解しているかどうかが問題になります。
個人事業主が自力で確定申告をする場合、日商簿記で言えば最低「3級」の知識は必要になります。まずは「日商簿記3級」クラスの簿記の知識が有るかどうかが、会計ソフトを使えるかどうかのキーポイントと考えると良いでしょう。
もし日商簿記3級程度の簿記の知識が無い方だったら、会計ソフト云々を考える前に簿記を勉強する事をお勧めします。
では質問の回答ですが、前記した通りどの会計ソフトを使っても初心者で使いこなせるのですが(もちろん簿記の知識が有る事が前提ですけど・・・)、有名所のソフトなら使っている方が多い関係で質問し易いでしょう。と言う事を考えると「弥生の会計 スタンダード」あたりが良いかと思います。
簿記の知識は全くありません。
脂汗が出てきて、何から手をつけていいのかわからずにテンぱってしまします。
とりあえず、#1さんの意見を参考にがんばって入力していこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弥生会計でNPO法人の会計を処理...
-
決算書の順序について教えてく...
-
自営業の主婦で、経理や経営を...
-
クラウド会計ソフトについて
-
会計ソフト
-
TKC、KC?とはなんですか?
-
仕事に必要なエクセル・ワード...
-
記帳くんという会計ソフトをご...
-
エクセルの使い方(初心者です)
-
IT導入補助金について教えて下...
-
PCA会計ソフトで本支店間データ...
-
弥生会計の買い替え
-
確定申告と会計ソフト
-
総勘定元帳を付ける必要がある...
-
車輌ナンバー代は何費になりま...
-
市役所でとった書類の勘定科目
-
質問です。 2人で回転寿司に行...
-
AP と GL って何?
-
一会計につきというのは並び直...
-
レッカー移動の勘定科目
おすすめ情報