dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダで育てている植物なんですが、成長がかなり遅いです。
タネを蒔いたのは5月~6月頃だと思うんですけど・・・・
いまだに背丈は平均15センチくらいで止まっています。
このまま育ててちゃんと実がなるのか心配です。

野菜の種類はトマトやハバネロ、キュウリなど、花はコスモスです。
タネを蒔く時に使用したピートモスが悪かったのでしょうか?
それとも室内で発芽させたのが・・・
今までも、野菜や花がタネからちゃんと育ったことがありません。
タネから育てるほうが好きなので、原因を解明したいです・・
回答、お待ちしています。
 

A 回答 (5件)

ベランダ園芸、最も重要なことは土作りです。


野菜や草花は、量目の配合で赤玉土5:腐葉土3:堆肥1:薫炭1などが無難な用土です。
植える以前にやる元肥には醗酵油粕と緩行性の化成肥料が有効です。
植え付けの3日後に液肥や少量の化成肥料で追肥をする。
重要な注意事項は水と肥料は日照に比例して与えることが重要で水と肥料のやり過ぎは徒長(不要な伸び方)の原因になります。
水遣りは朝にして、夕方に少し萎れる程度が徒長を抑える秘訣で夜間の水分過剰はベランダ園芸の大敵です。
夜間の空気中の湿度が高い時間は野菜の本体や土の表面が乾いていることでカビやウエルスの繁殖による疫病を防ぐ方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々細かく教えて頂き有り難うございます。

土は野菜用のものを買って来てそのまま使っています。
水遣りは朝がベストなんですね。
肥料はあまり考えずに与えていたので、多分それが原因ですね・・
まず、元肥を入れたかすら如何か曖昧です。

お礼日時:2007/08/03 21:10

・土(ピートモス)が酸性に傾きすぎ?⇒石灰で中和or土の入れ替え


・ベランダで風が強すぎる⇒囲いか場所の移動

この回答への補足

ピートモスは発芽に使ったのみなので、恐らく影響は無いでしょう。
ベランダの風も、なるべく当たらない様に気をつけています。

補足日時:2007/08/03 21:15
    • good
    • 0

こんにちは、はじめまして。


私もベランダ菜園が趣味で毎年のように野菜を育てていたのですが、
5~6月に種蒔きはちょっと遅いような気がします。

トマトなどの苗を植えつける時期は大体5月の連休明けから中旬頃、
その頃花が咲き始めるのを目安にしてるので、逆算すると50日前位。

地域にもよりますが、3月末~4月の初めにまず黒ポットなどに種を蒔いて
間引きをしながら苗をある程度大きく育ててから植え付けるようにすると
成長の良い苗を残せるようになるので更に良いと思いますよ。

あとは・・・肥料は植えた後にあげる物だけでなく
苗を植えつける時にも土の中に『元肥』が必要なのですが、
種を蒔いた土に元肥は入ってましたか?

細かく言うと土の状態や土の種類でも結果が変わって来ますので、
お店で売られている元肥入りの土を使うのも良いかも知れません~。

種から育てる手間は大変ですが、その分収穫は凄い喜びですよね!
頑張って下さい(*^-^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有り難うございます。

5~6月というのは、飽くまで記憶なので確かではありませんが
時期が遅かったというのも一つの原因かも知れませんね。
最初はポットに蒔いたので、蒔き方に問題があった訳ではなさそうです。

そして肥料ですが、一番の原因は恐らくそれですね・・
元肥を入れた記憶が曖昧です。
肥料のやり方は結構アバウトだったので・・・

お礼日時:2007/08/03 21:15

>ピートモスが悪かった


肥料分が少ないコケですから、肥料の不足の可能性があります。
化学肥料ハイポネッククス(値段の一番安いもの)の「水耕栽培」に順じて水として肥料水を与えてください。

直射日光に1日2/3程度あてていますか。日照時間の1/3程度で酢と日商が不足して、ご質問のような状態になり伸びません。

多分どちらかだと思います。
なお、ベランダ園芸野経験はほとんどなく(小学校のときに以来していない)、間違っている可能性が大きいのです。

この回答への補足

肥料は与えていますし、現在、南向きのベランダで
育てているので日光も充分に浴びているはずです。
ちなみに、ピートモスは発芽させる時のみの使用で
植え替えには使っていません。
そう考えると単に、肥料を与えるタイミングが
悪かったのかも知れません。

補足日時:2007/08/03 16:58
    • good
    • 1

トマト、キュウリなど、コスモスは日当たりが好きなものです。


部屋で発芽はいいですが、そのあとたくさん日が当たっていますかね。
一つのプランターに植えている本数は2本まで位になっていますかね。

この回答への補足

発芽する時は部屋の中でしたが現在は南のベランダで
育てているので日当たりは充分のはずです。
そして発芽後は、一つ一つ充分な大きさのある鉢で
管理しています。過密にはなっていません。

肥料を与えるタイミングが悪かったものと考えています。
こういう場合は、もう大きくならないのでしょうかね・・

補足日時:2007/08/03 17:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!