
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
肺に残った空気量の問題もありますが、水中での動きの問題も結構大きいです。
水中での動きは、ちょっとしたことでも大きく反応します。急速に沈降
した場合に水底に体をぶつけて反射して、浮き始めると肺の中の空気が
膨張し始めて、結果として加速度的に浮いてしまう可能性もあります。
同様に腕や足が抵抗になって体が回転し、無意識のうちに浮上方向に
もがいている可能性もあります。
まずは、プールの底に体をぶつけないように、かつ、体が揺れないように
ゆっくり沈むことから始めて見て下さい。
この回答への補足
質問翌日にPCが壊れてしまったので返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
私はトランポリンのようにぴょんぴょん跳ねて、お尻から座るような状態で沈もうとしてたのですが(←これは全然ダメなようですね)、そもそも、座った状態より寝そべる状態の方が楽に沈めるのでしょうか?もしまたお時間あれば回答お願いします。
No.3
- 回答日時:
プールの底に寝そべるのは気持ちがよく、私もプールへ行くと時々やります。
プールの底へ沈む方法としては、水中へ倒れかかるようにしながら、口から思いっきり息を吐くことだと思います。
それでも浮いてしまう場合は、その状態で更に息を吐ききることが必要です。
仰向けで寝そべる場合も同様ですが、鼻をつまむか、ノーズグリップをつけるかしないと、鼻と頭が痛くなります。
質問翌日にPCが壊れてしまったのでお礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
そうなんです!友人も底に寝そべったままでしばらくいられるんです。
息を吐き切ると苦しくないですか?肺に空気がある状態で息をとめることはできますが、吐き切ったらすぐにもがいてしまいます(>_<)肺活量の問題でしょうか...。水底で大の字になってみたいです。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
肺に空気が沢山入っているからでは?
風船を水に沈めたら浮かんできますよね
深呼吸して息をいっぱい吸った状態では風船と同じです。
ですから多少息を吐いてから(吐きながら)潜ってみてはどうでしょうかね
もちろん少しは残しておかないと溺れてしまいますので気をつけてくださいね。
質問翌日にPCが壊れてしまったのでお礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
「空気の量」を意識して挑戦してみましたが、なかなか沈みきることができませんでした。吐き切った時点でもがいてしまうので(^_^;)
簡単そうに見えて奥が深いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔見たアニメ???
-
流体力学の問題なんですが、わ...
-
非常用発電機ラジエータ冷却水...
-
潜水艦のしくみ
-
エアー吹き出しの圧力損失について
-
油圧器具について質問です。
-
穴の開いた空のタンクへ水を入...
-
計算方法
-
油圧作動油タンクの大きさ設計
-
ニモがシャークベイトって・・...
-
物理 水圧について(水道 タ...
-
ダンまちの世界観(?)について。
-
浮力 N(ニュートン)の説明...
-
油圧の作動油タンク
-
放熱量(入熱量)の相談
-
温水タンク容量、ポンプ能力選...
-
タンクの下の穴から出る流量の...
-
「のた魚」の読み方は?
-
魚突きをしている際にサメに遭...
-
tank内部に液と内壁の接触され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プールの底に沈みたい
-
水深100mで飛び出したら
-
長い時間スノーケリングしてい...
-
スキューバダイビングのパニック
-
水泳の練習のことで質問します...
-
スキンダイビング中スノーケル...
-
プールで体が浮かない?
-
泳げない人でも、ライフジャケ...
-
ジュラパ史上最強
-
昔見たアニメ???
-
ジョジョの奇妙な冒険の波紋の...
-
水中での息止めの時間を延ばすには
-
走るとすぐ息がきれてしまいます。
-
息止め・無呼吸の世界記録って...
-
シュノーケルとは
-
息を長時間止めるコツは!? 潜...
-
走ると笑ってしまうのはなぜで...
-
COPDは呼吸が苦しくなるか...
-
シャチはなぜサメと違って人間...
-
浮力 N(ニュートン)の説明...
おすすめ情報