dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を退職して、新たなスキルを身に付け前に進もうと
ハローワークから参加できる職業訓練校に行く事を決めました。

入校する為には試験に合格しないといけないのですが筆記試験があります。
そこに義務教育終了程度の範囲で国語の漢字の読み書き・四文字熟語と書いてあり
窓口で相談したら「漢字検定3級程度の勉強をしておけば良い」と言われました。

漢字検定を受けた事の無い私なのですが
漢字検定3級とはどの位のレベルを指すのでしょうか…。
中3くらいの勉強をしていけば良いのでしょうか??

どんな問題が出るのか今から不安でなりません…。
職業訓練校試験経験者様などおりましたらご助言頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

私は漢検2級です。

2級程度では何の自慢にもなりゃしませんが……。3級は、要するに子供が受ける試験と思ってください。中学卒業レベルよりも、さらに少し低いでしょう。もっとも、卒業したからといって、習ったこと全てが頭に入っているとは限りませんから、3級でちょうど中卒レベルと考えることもできそうです。約 1600 字の漢字です。

3級の出題範囲(漢検ホームページ)
http://www.kanken.or.jp/teido/3_k.html
(引用開始)
小学校学年別漢字配当表のすべての漢字と、その他の常用漢字600字程度を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。(引用終り)

職業訓練校に入るための試験は全国一律ではなく、地域やコースなどによって異なるようです。知能検査のようなものだったり、国語・数学などの問題だったりします。
単刀直入にいうと、高校入試の模擬テストのような問題集を買って、(時間を計り本番形式で)挑戦してみる方法が、いいのではないでしょうか。間違った個所が苦手なところなので、そこだけ勉強してください。いわば、積み上げていく勉強法ではなく、手早く故障個所を見つけて補修する方法です。漢字なら、例えば『東京都高校入試模擬テスト国語』というような問題集です。
それなら、「職業訓練校試験対策」と銘打った問題集を買えばよさそうな気もしますが、高校入試問題集は需要が多いので、模擬テスト形式のものだけでも豊富にあって、入手しやすいわけです。また、漢検3級そのものを受検するわけではありませんから、漢検の問題集に取り組むのは回り道かも知れません。

公務員関係の試験を受けたことがある方はご存知と思いますが、教養試験の問題は、高校や大学の入試問題とよく似ているんですよね。たぶん、問題を作るのが面倒くさくて、入試問題集を買い集めて適当にまねしてるのかも……そんなわきゃないか。
大卒レベルとされる公務員試験の合格者に、いわゆる一流大卒が多い理由の一つは、教養試験問題が大学入試問題に似ているからでもあると、小耳に挟みました。専門試験は別としても、(約3年前に)入試に強かった人が、公務員試験にも強いわけです。職業訓練校も役所のようなものなので、試験問題は意外と高校入試問題に似ているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な回答に、URL、とても参考になりました!
具体的でしたのでその範囲で勉強出来て本当に助かりました。
本日、無事合格通知が届きました。有難うございました!!

お礼日時:2007/08/20 23:26

三級は、中学校で習うレベルだと思いますよ。


http://www.kanken.or.jp/frame/g05.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLとても参考になりました!
失業中なのでお金の掛らない範囲で勉強したかったので助かりました。
本日、無事合格通知が届きました。有難うございました!!

お礼日時:2007/08/20 23:24

本屋で試験対策テキストをご覧になってはいかがですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2007/08/20 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!