
No.4
- 回答日時:
本当で~す!!
今日、同じ質問を児童からされました♪「池の鯉は寒くて死んじゃってるの?」
池が全部凍りついてしまうほど浅いならメダカはアウト!ですが、
ある程度深さがあり、表面だけが凍るような状況であれば、池の底の水温は
4度になっているため、メダカは凍りません。
4度の水というのは他の温度の時より重いという、水の特別な性質があるためです。
No.2
- 回答日時:
ありえます。
ただし、的確な氷結によって冷凍睡眠状態となり、的確に細胞の壊死の起こらないような状態で解凍した場合です。
人間でも似たようなことが実際にありました。
No.1
- 回答日時:
池の水が、完全に(全部)凍ったわけでは無いんじゃないですか?
池の表面が凍ったとしても、中の水は(最高)4℃であることが可能です。
これは、水の特性として約4℃の水の比重が一番大きい(重い)ため、水面を徐々に冷やしていくと自然と対流によって低い温度になった所が水底に沈んでいきます。しかし、4℃以下になると、逆に比重が小さく(軽く)なるため、対流が止まり、水面の方が先に冷えていきます。
また、水が氷になるのに必要な熱放出量は水を1℃冷やす場合の約80倍で、氷の熱伝導率も余り大きくありません。
これらの特性により、水面が凍っても水底は4℃の状態を保たれます。もちろん、さらに冷えていけば、氷の厚さが増え、ついに池全体が凍り付きます。
したがって、池の底の水は4℃であったと考えられ、お話のメダカはその中で泳いでいたのではないかと想像されます。
以上。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
氷の重さ
-
かき氷に使用する氷について
-
紙パックで氷の作り方
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
弁論のまとめ方
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
虹入りの氷
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
氷の溶け方について質問です。
-
学園祭での氷の保存方法
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
おすすめ情報