
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
中学生ぐらいからが適当と考えます。
コンピュータは道具でしかなく、道具の使い方を覚えるには、早ければ早いほど良いと言えるでしょう。
ただし、コンピューターは大量のデータを効率良く扱うための道具ですが、その大量のデータといえど、現実のデータ量に比べれば微々たるものです。そのことを知らずに、コンピュータを使うのは、ある種、現実感の喪失をもたらす弊害がある気がします。
また、使いこなす、というか、創造する段階になると、いかに現実を知っているか、実体験、特に子供の頃の体験が重要だと考えます。その貴重な体験を早いうちから、視覚のみに偏らせるのは、自分としては抵抗があります。
あと、余り早いと、文章を書くのに、キーボードは早いけど、手書きだとひらがなだらけで、しかも字が汚い、とか、漢字の誤変換を平気でするような子になりそう、というのもあります。
ですから、中学生ぐらいでしたら、早すぎず、遅すぎず、ちょうどいいかと思いました。
No.10
- 回答日時:
私の幼なじみは昔、誕生日に初期ファミコンが欲しかったのに、PCを与えられました。
彼がたしか10歳ぐらいだったときです。元々、時計を分解するような子でしたので、PCに完全にハマリましたね。中学生のときにアメリカ人と英語でチャットしてました。当時は今のようにカンタンにできるものじゃなかったんですよね?(よくわかんない)で、電話代が10万円越したと言って怒られてたなあ・・・。今ではIT関係で活躍してますよ。だからやっぱり小学校高学年ぐらいからかな?「自分にとって役に立つ道具」との認識がない限り、「必要ない」となるでしょうね。
うちの子は2歳前からさわってて、今5歳ですがおもちゃの1つぐらいとしか思ってないです。公園で友達と遊ぶ方が好きなんですって。
No.8
- 回答日時:
適切なのは、中学生になった時に始める事です。
小学校までは地域の子供達と遊ばせたり、興味のある事をやらせる事が必要です。あと、小学生ですと子供です。中学からでしたら学校でパソコンについて学んだりします。それからで充分だと思います。パソコンに関しては、正しい使い方・知識が必要不可欠です。どうでしょうか?参考になりましたか?参考になれば幸いです。研究、頑張って下さい!!
No.7
- 回答日時:
いま小2の息子が2歳ぐらいのときから自由にパソコンを触らせて
いましたが、他の遊びや電車に興味をもってからは
ほとんど触ってませんね
マウスの操作は直ぐ覚えたので
最初は子供向けのサンリオのソフトや
幼児向けパソコン雑誌「えでぃ」を買ってましたが
すぐに飽きてしまうようです
電車のシミュレータソフトも親がするのを見るほうが
いいようですし、実際の電車に乗ってでかけるほうが
嬉しいようです
任天堂のゲーム機もありますが、母親〔嫁)のほうが
ハマッテいるようで、子供は横でみている方です
(ゲーム機は子供の成長には役に立たないとおもいますが)
たとえ今ウインドウズをおぼえても10年後はどんな
コンピュータがでているかわかりませんので意味がない
とおもいます、
10年前のMS-DOSを今知っていても、今の
パソコンを操作する上ではあまり関係ありませんからね
No.6
- 回答日時:
よく、パソコンではないですが、ピコという幼児用のコンピューターゲームを、
あたえている家は、多いですね。
私は、幼児の健全な成長において、
パソコンは、必要ないと思っています。(テレビゲームも)
パソコン以前に、経験しなければならないことや、感じなければならないこと、
人間同士の付き合いなど、現実の世界で学ぶべきことが、たくさんあります。
そういう人間としての基礎が、できてからでないと、危険だと、感じます
幼児期は泥遊びや、つみきなど、そのときにしか出来ない遊びを、
充分するべきで、パソコンは、いつからでもできることだと、思うのです。
小学生高学年、中学くらいで、充分だと思うのですが。
、、、以上です。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
よく言われる「4歳から」というのが、妥当と感じます。
私が知っている有名人(エジソンや羽生竜王{将棋}等・・・)は、この年齢から(親が)興味を湧かせ、子供も興味が湧き、学んでいって成功しているようです。
ただ、コンピュータは、目に良いとは決していえませんし、コンピュータを扱うことで、学校の友達同士と騒ぐ
ことをあまりしなくなったり(社交性の欠如)、違った意味(アダルトサイト閲覧や殺人の方法等)での自由を味わってしまい、かなり、両親の管理が必要と考えられます。
よって、両親の管理さえ、きちんとしていれば、問題ないでしょうが、そうではない場合、ある程度分別をわきまえた中学生ぐらいが妥当かもしれないと感じます。
ごめんなさい、全然、参考意見になってませんね。
失礼しました。
No.4
- 回答日時:
うちの息子(現在9歳)には、2歳半ぐらいからMacをさわらせました。
ソフトはThinkin' Things、キッドピクス、「おばあちゃんとぼくと」などの絵本シリーズ、「ミリーの算数」などの学習もの、などなどですが、結論から言えば、「何も変わらない」です。特に、学習ものについて言えば、「効果なし」です。結局、子供にとってのパソコンは単なるおもちゃの一つにすぎないということですね。そこから何かを学ぶ場合もあれば、そうでない場合もあるということです。
「コンピュータを使って学習する」のは、子供自身がコンピュータを「学習の道具」だと認識できるようになってからだと思います。具体的には、早くても小学校の高学年ぐらいからでしょう。
No.3
- 回答日時:
書き漏らしました。
よく幼稚園などでお絵かきソフトを使わせている例がありますが、私は総論で言うと間違いだと考えています。発達途上で無限に何でも出来る“わけではない”パソコンの、しかも使用ソフトの範囲内での自由は、幼児教育上致命的ではないかと考えています。
No.2
- 回答日時:
コンピュータがMacやLinuxやWindowsでいいのなら2歳くらいから触らせていいんじゃないでしょうか。
幼児向けサイトもありますし、上記のOSはGUI+マウスだけで操作できるように作られてるわけですから。ただ、汎用機を使った教育となると範疇外ですのでまったくわかりません。
No.1
- 回答日時:
ソフトと目的に大きく依存するのでそのご質問だと回答不能と考えます。
あえて言うなら先日新聞に子供が本を読んでストーリーが追えるようになるのが6歳(?今該当記事を検索したのですが発見できずに不明)からというのが出ていました。大概“学習用パソコンソフト”と称するものは何らかのエミュレーションですので、まず物事をイメージできる、また、現実とエミュレーションを区別できるようになっていないと大変危険なことと考えます。なので、具体的年齢を言うなら前述の新聞記事を参考にするなら、最低限6歳未満にお膳立てされた学習ソフトをやらせてはいけないと考えます。
実際のところは個人差やそれ以前の教育で大きく違いますが、経験上は小学校高学年から、そして“学習用パソコンソフト”は決して与えない(欲しがる場合は別だが押し付けない)、“壊すこと”を含めて自由に使わせる、何らかの開発環境(JavaScriptもありかと)も与えるのが妥当な線でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 専門学校の志望理由書について自信が全く無くて…添削してください。 「 私は将来、IT企業の第一線で活 3 2022/10/11 01:12
- 計算機科学 量子コンピュータの実用化はいつ頃だと思いますか? 2 2022/10/03 12:48
- Java Java 石取りゲーム 3 2023/02/02 15:46
- ビデオカード・サウンドカード ソフト音源は、インストールしたコンピュータによって音質が異なるのか 4 2022/09/22 11:38
- 仮想通貨(暗号通貨) 一番下手くそなコンピュータ投資でも、年5%程度はかせげる? 仮想通貨はギャンブル? 1 2023/08/24 04:53
- 専門学校 その学校によって聞かれることは違ってくると思いますが、専門のAO面接で聞かれることをざっくり教えてく 2 2023/08/26 00:09
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス ADドメイン参加パソコンのコンピュータ名を変更 2 2022/08/17 11:12
- 面接・履歴書・職務経歴書 病院の医事課の求人に応募しようと思っていて履歴書に学校での研究課題、興味のあった科目、を記入する欄が 2 2022/07/28 15:52
- iPhone(アイフォーン) コンピュータを使わずCDから音楽を取り込みたい 9 2022/07/24 07:38
- ネットワーク DHCPのリース期限が半分になった時、WindowsPCはリースの延長をリクエストするかと思います。 2 2023/01/17 09:12
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スパイウエアーについて
-
OSだけのパソコン
-
東芝製のワープロのフロッピー...
-
パソコン初心者です。 在宅勤務...
-
昔やってたあのソフト
-
.mld
-
Adobeソフトの体験版と購入につ...
-
SonicStageのCD-ROM
-
ビデオ編集用パソコンやソフト...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
プレミアエレメンツver4体験版...
-
うちのソフトを壊してお金をと...
-
CGグラフィックって・・・??
-
地球儀ソフト NASA World Wind...
-
エクセルを起動してもグレーの...
-
PCからDVD-RWに書き込み
-
バソコン入れ替え
-
キャリブレーション i1 photo ...
-
パソコンでSFCソフトをプレイし...
-
CD-R、RWへの書き込みソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
PDFの最大ページ数
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
スケジュール管理の仕方につい...
-
メッツGクルー8ってどこで手に...
-
CLDというファイルが開けな...
-
英語の動画に自動的に日本語字...
-
CDレコーダーで録音した音源を...
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
roxio creator starterって?
-
オアシス文書をパソコンで簡単...
-
東芝製のワープロのフロッピー...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
バンドルソフトってなんですか?
-
中学校では見れない!?
-
ソフトウェアとOSの違いにつ...
-
職場のグループウエアを労働組...
-
Pod野郎って…
おすすめ情報