これ何て呼びますか

総武線快速の下り列車には何で津田沼止まりがあんなに多いんですか?
(特に朝とか)実際夕方の帰宅時間でもそんなには乗ってないのに。
運用上仕方ないんでしょうか?

A 回答 (5件)

私からも補足ということで・・・


ではなぜ日中に車庫に入れる必要があるかというと、まず朝夕のラッシュ時には本数を増やす必要があるわけですよ。
(駅の時刻表を見るとよくわかりますね)
逆に日中などは多く走らせてもお客さんが少ないですから、本数を減らします。
そのときに、始発駅や終着駅に余った電車を置くのは限界がありますから、車庫に回送しちゃうわけですよね。
回送を考えると終着駅まで走らせるより(しかもそれほど混雑していないのに)、車庫に近い駅までの方が効率がいい。
それで津田沼なのです。
私はちょっと前まで稲毛住まいでしたが、お茶の水から稲毛に帰る際に錦糸町で各駅停車から
快速に乗り換えようと降りたものの日中なのでなかなかこず、やっと来たら津田沼止まりだった、
なんて結局各駅停車に乗っていくよりも時間がかかったことがよくありましたね。
    • good
    • 0

#3の方の回答にもあるように快速電車の車庫が津田沼の先の幕張にあるからです。


かつてはほとんどの快速が津田沼止まりで千葉まで行く快速はあまりありませんでした(津田沼から先は各駅停車と同じ線路だったこともありますが)。

ベッドタウンが千葉(やそれより遠く)に広がっていくにつ入れて、各駅と快速は別線を走るようになり、度重なるダイヤ改正毎に津田沼発着の快速は千葉以遠にシフトしていくようになりました。
質問には多いんですか?と、ありますが、これでもかなり減ってきたほうだと思います。

一方、津田沼止まりの快速は千葉以遠の客が乗ることが無いのでご質問にあるように「そんなに乗ってない」状態となっているのです。
特に東京発の津田沼行きはかなり空いているので私は極力それに乗車するようにしています。

ただ、快速の乗客の需要が津田沼までというのも多少はあるかとは思います。津田沼の手前の船橋駅が千葉県のJR駅で一番の乗車客数となっています。
これを物語るように、船橋駅を過ぎた快速は乗客が約半数に減りますので。

最後に、各駅停車のほぼ半分も津田沼発着になっていますが、こちらは、やはり津田沼(船橋側)に車庫があるのと、津田沼以遠の乗車が少ない理由からだと思われます。
    • good
    • 0

車庫があるので仕方ないですね。



東海道線の国府津、宇都宮線の小金井等と一緒です。
    • good
    • 0

>(特に朝とか)実際夕方の帰宅時間でもそんなには乗ってないのに。


だから、千葉まで行かずに津田沼止まりなのです。
    • good
    • 0

津田沼駅は、新京成と東京メトロも乗り入れしています。


その程度しかわかりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報