
こんにちは。
ようやく快晴が続くお天気になりました(関東地方)ので、今朝から梅干の土用干しをしております。
梅干の漬け込みでは、どうしてもつぶれた梅が出てきてしまうとおもいますが、梅干を漬ける皆さんは、つぶれた梅をどのように活用なさっていますか?
そのまま食べる
ドレッシングにする
ご飯を炊くときに一緒に入れて梅ご飯
魚の梅煮に使う
などなど、結構思いつくことはあるのですが、もっと色々ありそうな気がします。
皆さんのつぶれた梅の活用方法を教えて下さいませ^^
(ちなみに私のところでは、お茶碗てんこ盛り2杯のつぶれ梅があります。大量に漬け込みましたので、歩留まりは悪くないとは思いますが・・・(^^);

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高級調味料「煎り酒」を作ってみるのはいかがでしょうか?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~m_jun/00-fgm/archive …
鯛やヒラメなど白身のお刺身を食べる時にそのままつけると大変にオツです。
江戸時代からある調味料のようで、私は銀座の三河屋さんで買ってしまうんですけどね。
料亭の板前さんに言わせると煎り酒はその日使うぶんずつ作るのが一番だそうです。
減塩食なので血圧の気になるご家族にはピッタリかと。
ご回答ありがとうございます。
かなりマニアックな使い方ですね。
「煎り酒」ですか。
古文書をどこかの博物館で見たときに、この
言葉を見たことがあったような気がしますが
定かではありません。
しょうゆで割って白身のお刺身に合わせるの
にそそられるものがあります。
その日の分のみ作るのは難しいですが、減塩食
なのは良いですね。
ありがとうございました^^
No.3
- 回答日時:
我が家で作るのは「かつお梅」
種をとった梅干と削り節(かつお)を一緒にまな板の上にのせ、包丁でたたくようにして混ぜていきます。
梅干の塩分が強いようだったらそのままでもいいんですが、隠し味程度にしょうゆを垂らしてたたいても美味しいですよ。
お茶漬け(冷たいお茶でもOK)やおむすびの芯にしたり、素麺の出汁に薬味として使っても美味しいです。
私は母の梅干を分けてもらうので、自分で漬けることは無いのですが・・・
手作りの梅干って、いいですね♪
ご回答ありがとうございます。
かつお梅は考えたことがなかったです。
保存もある程度は利きそうですし、いろ
いろ使えそうですね。
手作り梅干の楽しみが広がりそうです。
ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報