重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

引き続き「解体」の問い合わせ

解体したいのですが、解体するには隣家の補修が必要ということで工務店に隣家の状況を査定して頂きました。
しかし、当家の壁と隣家の屋根が接しているので、当方の壁がなくなると小さな地震でも隣家が倒壊の危険性があるということです。
両家ともに解体か、現状維持かの選択肢以外ないようです。
借地ですので、更地返還にしたいのですが、まったく袋小路の状況です。
どうしたらいいのでしょうか。
公的セクターに相談するのがいいのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

なかなか回答が付かないので、


「わたしならこうする」という話で。

どういった契約形態なのか分かりませんが、
わたしなら地主(大家)を巻き込みますね。
自分だけで悩んでいても仕方がありません。
強引に解体して更地にしても、困るのは隣の家と、
隣の家が崩れてくる可能性のある土地を持つ地主なんだから。

この回答への補足

解体・隣家の問題で解体中止・隣家の補修は当方にて負担・・・3回ほど話はしております。

補足日時:2007/08/13 18:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
隣家の補修は当方にて負担することは伝えていたのですが、状況がかわりましたので、とりあえず地主には伝えます。

お礼日時:2007/08/13 18:07

http://www.kokusen.go.jp/(国民生活センター)
役所の「無料法律相談」(経験御座いませんが期日のご確認を)

>まったく袋小路の状況です。
ここは、上記の様な公的機関に一応聞いてみる事をお勧めします、聞くのは簡単ですから。

・・・以前の質問を拝見しました。
前回回答されてる方が専門的な補強方法述べられていましたね、ただこのケースでは私も(一応耐震診断士、って誰でもなれるような資格ですが)取り合えず補強に関しては憶測でしか申せませんので置いておきます、工務店の有資格者(建築士)に任せましょう。

それと、先の方のように「地主(大家)を巻き込む」。
取り合えず話だけでもされたら如何でしょう、もうされましたか?。

>小さな地震でも隣家が倒壊の危険性があるということです
大抵の自治体で種類や程度は違いますが耐震改修の補助をやっているはずです(資金援助や利子緩和等様々)。
質問者様の地域でどの程度してもらえるか、県でも市でも構いません、役所の「建築課」「建築指導課」又は地域の「建築士会」、どこでも把握しているはずです、聞いてみて下さい。

あまり参考になりませんね、悪しからず。

この回答への補足

補強しても小さな地震でも倒壊する危険性があるわけですので、素人目に見ても建て替えがベストですし、こちらの都合だけで言えば、解体にさえ耐えうる補強さえしていただければ良いのですが・・・
ちなみに隣家は空き家・住人はマンションに住んでいますので、一緒に解体する提案はしましたが、同意されませんでした。
何か意図があって毎月地代を払っているものと思われます。
まあ、あくまでこれはうがった見方ですけどね。

補足日時:2007/08/13 18:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます
いくつかの工務店様には補修の依頼をしましたが、うちひとつの工務店が解体も隣家の補強も拒否されましたので、この際、まったく別のルートを頼るしかありません
紹介していただきました国民生活センターと地主など、いくつかに事情を説明させていただきます。
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/13 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!