
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なかなか回答が付かないので、
「わたしならこうする」という話で。
どういった契約形態なのか分かりませんが、
わたしなら地主(大家)を巻き込みますね。
自分だけで悩んでいても仕方がありません。
強引に解体して更地にしても、困るのは隣の家と、
隣の家が崩れてくる可能性のある土地を持つ地主なんだから。
ありがとうございます。
隣家の補修は当方にて負担することは伝えていたのですが、状況がかわりましたので、とりあえず地主には伝えます。

No.2
- 回答日時:
役所の「無料法律相談」(経験御座いませんが期日のご確認を)
>まったく袋小路の状況です。
ここは、上記の様な公的機関に一応聞いてみる事をお勧めします、聞くのは簡単ですから。
・・・以前の質問を拝見しました。
前回回答されてる方が専門的な補強方法述べられていましたね、ただこのケースでは私も(一応耐震診断士、って誰でもなれるような資格ですが)取り合えず補強に関しては憶測でしか申せませんので置いておきます、工務店の有資格者(建築士)に任せましょう。
それと、先の方のように「地主(大家)を巻き込む」。
取り合えず話だけでもされたら如何でしょう、もうされましたか?。
>小さな地震でも隣家が倒壊の危険性があるということです
大抵の自治体で種類や程度は違いますが耐震改修の補助をやっているはずです(資金援助や利子緩和等様々)。
質問者様の地域でどの程度してもらえるか、県でも市でも構いません、役所の「建築課」「建築指導課」又は地域の「建築士会」、どこでも把握しているはずです、聞いてみて下さい。
あまり参考になりませんね、悪しからず。
この回答への補足
補強しても小さな地震でも倒壊する危険性があるわけですので、素人目に見ても建て替えがベストですし、こちらの都合だけで言えば、解体にさえ耐えうる補強さえしていただければ良いのですが・・・
ちなみに隣家は空き家・住人はマンションに住んでいますので、一緒に解体する提案はしましたが、同意されませんでした。
何か意図があって毎月地代を払っているものと思われます。
まあ、あくまでこれはうがった見方ですけどね。
いろいろとありがとうございます
いくつかの工務店様には補修の依頼をしましたが、うちひとつの工務店が解体も隣家の補強も拒否されましたので、この際、まったく別のルートを頼るしかありません
紹介していただきました国民生活センターと地主など、いくつかに事情を説明させていただきます。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
「外一筆」事情
-
70坪の土地に36坪の建物を
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
南西角地はの土地を買われたかた
-
協定道路と申請
-
境界杭を取り外す行為について
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
受験と引越し時期について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
土地代より解体費が高くつくこ...
-
調整区域内の建築物撤去について
-
新築施工中!外構についで意見...
-
藤沢市のスポットについて
-
家を処分する場合、解体費がか...
-
実家築45年を2年前に発売しまし...
-
土地購入、古家の解体費用と値引
-
家の中の祠?
-
家 家財等々の処分の効率的な順...
-
解体費用について
-
中古戸建住宅の売りだしについて
-
別荘を更地にする費用
-
築18年の戸建は、売却時の解体...
-
実家の土地売買について
-
いわくつきのホテルってなんで...
-
住宅用土地購入で、古家付き物...
-
家 一戸建て購入 5000万円の家...
おすすめ情報