
理論物理学では実時間から虚時間へ解析接続をするのは常套手段です(Feynman積分でtをitに変えるとWiener積分になり良く定義されるようになる)。f(x)が存在するかどうかも分からないが、
∫(-∞~∞) exp(tx) f(x) dx = (3exp(t) + exp(-t))/4
を満たすときに実時間から虚時間へ解析接続して
∫(-∞~∞) exp(itx) f(x) dx = (3exp(it) + exp(-it))/4
としてよいのでしょうか
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3082877.html
実時間から虚時間へ解析接続できるための条件はもちろん、途中に特異点が無いことでしょう。自分の回答のことで無責任ですが、統計分布や場の量子論の実例で、途中に特異点があって解析接続してはいけない例などを教えていただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
> ∫(-∞~∞) exp(tx) f(x) dx = (3exp(t) + exp(-t))/4
> を満たすときに実時間から虚時間へ解析接続して
> ∫(-∞~∞) exp(itx) f(x) dx = (3exp(it) + exp(-it))/4
> としてよいのでしょうか
この例では良さそうですね。
収束半径は無限大でしょうし、両辺のtの任意のべきの係数が等しいという条件が、二つの式で一致していると思いますので。
> 統計分布や場の量子論の実例で、途中に特異点があって解析接続してはいけない例
場の量子論でいいんですね。
例えば遅延グリーン関数は、上半面解析的で、正の松原振動数の温度グリーン関数に解析接続できますが、下半面には接続できないです。
遅延グリーン関数を G^R、温度グリーン関数を G とかき、スペクトル表示で、
G^R(k,ω) = ∫ρ(k,ω')dω'/(ω + iδ - ω')
と書いたとき、正の松原振動数 ω_n > 0 のほうには、ω+iδ → iω_n と置換えて、
G(k,iω_n) = ∫ρ(k,ω')dω'/(iω_n - ω')
と解析接続できますが、実軸直下の
ω=ω'-iδ
にカットがあるので、下半面 ω_n < 0 には接続できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
xの多項式f(x)最高次の項の係数...
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
極限操作は不等号関係を保存し...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
三次関数が三重解を持つ条件とは?
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
lim(x→0)sinx/x について、ロピ...
-
微分積分に関する質問
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
微分可能
-
大学の問題です。
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
ほんとに何度もすみません。 ど...
-
lim tanx-sinx/x^3 x→0 という...
-
次の解析学の問題が解けないの...
-
単調増加というのはなんですか...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
積分する前のインテグラルの中...
-
f(x)=2x+∮(0~1)(x+t)f(t)dt を...
-
√2X の微分なんですが普通にル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
f(x) g(x) とは?
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
極限、不連続
-
【数3 式と曲線】 F(x、y)=0と...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
マクローリン展開
-
ニュートン法について 初期値
-
微分について
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
数学の問題で質問があります。
-
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
f(x)=sin(x)/x って、とくにf(0...
-
関数 f(x) = e^(2x) につい...
-
マクローリン展開の問題です n=...
おすすめ情報