
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当時、日本はかなりの低金利で、ゼロ金利時代と言われてました。
金利が低いということは、預金金利も低かったわけですが、ローンの金利も低かったということです。つまり、金利の低い日本でお金を借りて、金利の高い海外の銀行でそのお金を運営することで利益を上げていました。その関係で円が買われ、円高が続いていたわけです。No.1
- 回答日時:
自動車・家電など輸出が強く、円高にしないと国際競争力の面で一人勝ちをしてしまうために円高になったのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E9%AB%98
1990年初から東京市場の株価が暴落し、バブル景気に陰りが見え始めた。
海外投資や輸入が収縮する一方で輸出は依然強く、円高が進行した。1994年にはじめて1ドル=100円の大台を突破し、
1995年春には瞬間1ドル=80円割れの史上最高値を記録した。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
欧州や米国は今月0.5%や0.25パ...
-
5
シンガポールの略は、本当はど...
-
6
中国元の表記は「¥」
-
7
韓国での1億ウォンの価値
-
8
外貨で入出金できる銀行
-
9
ドルをそのまま預金したい。
-
10
1フラン日本円にすると?
-
11
エクセルで、カンマとピリオド...
-
12
いま円安ってことはドルをいっ...
-
13
25,56ユーロは¥ですか?
-
14
外国の硬貨を手に入れるには?
-
15
英会話についてです! I want t...
-
16
LCUとはどういう単位ですか?
-
17
50-55年前のポンドの大体...
-
18
500万ウォンは何円
-
19
何故、お金を刷らないのですか...
-
20
フランスフラン、ドイツマルク...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter