
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当時、日本はかなりの低金利で、ゼロ金利時代と言われてました。
金利が低いということは、預金金利も低かったわけですが、ローンの金利も低かったということです。つまり、金利の低い日本でお金を借りて、金利の高い海外の銀行でそのお金を運営することで利益を上げていました。その関係で円が買われ、円高が続いていたわけです。No.1
- 回答日時:
自動車・家電など輸出が強く、円高にしないと国際競争力の面で一人勝ちをしてしまうために円高になったのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E9%AB%98
1990年初から東京市場の株価が暴落し、バブル景気に陰りが見え始めた。
海外投資や輸入が収縮する一方で輸出は依然強く、円高が進行した。1994年にはじめて1ドル=100円の大台を突破し、
1995年春には瞬間1ドル=80円割れの史上最高値を記録した。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2008/12/17 米金利引き下げ。...
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
ドルをそのまま預金したい。
-
アメリカ利上げでドル円はどう...
-
為替動向
-
外貨で入出金できる銀行
-
FXに興味がありますが全くの素...
-
50-55年前のポンドの大体...
-
アカウント売買サイトRMTについ...
-
ユーロマークの書き方
-
手元のドルをそのまま
-
韓国ウォンと日本円のチャート
-
ニュージーランド外貨定期預金...
-
日本への米ドル送金で、一番効...
-
ドルとユーロ
-
ExcelのIF関数を用いた複数条件...
-
ドルで買い物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマハ発動機の株を1400円の時...
-
金利平価条件(金利裁定式)に...
-
金利と為替と株価
-
FXをレバレッジ1倍以下で持つ...
-
スワップ取引の意味がわかりま...
-
為替介入とTTSレート
-
外貨MMFにおける為替差益の非課...
-
20年後には1ドル50円くらい...
-
1995年、なぜ円高だったのですか?
-
ドル/円は150円を超えたのち 今...
-
iシェアーズ 米国国債 20年超 E...
-
円安が急激に進んでる理由は何...
-
円キャリートレードについての...
-
スワップ金利の確定
-
デリバティブとは?
-
世界の銀行の預金金利について
-
キャッシュ・コンセントレ-ション
-
これって嫌味ですか?
-
インフレデフレと金利の関係
-
円安は当分続くと思いますか?
おすすめ情報