重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは!

今、JRの運転士になるには、どうすればいいか調べております。

他の方の質問も、拝見させていただきましたが、よく意味がわかりませんでした。


そこで、詳しく書いてあるURL、説明を御願いします!


よろしく御願いします。

A 回答 (3件)

JR某社車掌です。


高卒採用・大卒採用どちらでも鉄道職なら運転士を目指すことは可能です。ただ、運転士になるための研修に入るだけでも高いハードルがあります。JR各社により異なる部分はあろうかと思いますが、駅務と車掌を1~2年ずつ経験したあと運転適正、医学適正、一般常識の試験に合格して初めて研修に入ることができます。
すでに#2の方の回答にもあるように適性検査は実力だけではどうにもなりませんし、こうすれば合格するといったものも一切ありません。ですから、運転士になるための最低限の資格の有無は入社後でないとわからないと言っても過言ではありません。「入社試験合格=運転士になれる」ではありませんので。

まずは入社することを目指してください。採用情報なら各社ホームページでも出ておりますので。
    • good
    • 0

運転士をしています。



昔は高卒の方も多かったですが最近は、大卒の方もいらっしゃいます。
JRはポテンシャル採用と鉄道事業採用がありますが鉄道事業採用(一般職)の大卒の方も多くなってきました。
ちなみに高卒の新幹線運転士もいますよ。
新幹線運転士を目指すなら、東京支社受験を・・・
新幹線職場がある支社でないと、支社間移動になるのでなりにくいです。

駅、車掌、運転士が一般的です。
他職からも運転士になれますが、車掌経験が必要なため1~2年ほど車掌業務となります。

適性検査は、運転適性検査(クレぺリン、注意配分、機敏性検査等)
医学適性検査(視力、聴力、視野、心理テスト、心電図、脳波等)
社内試験を合格した後、学科(3ヶ月研修)試験、技能(6か月講習)試験、その後、国家試験に受からなければなりません。
また国家試験は、決められた回数落ちてしまうと終わりです。

適性検査は実力では通りません。
厳しい言い方ですが、運転士は、「なりたい」「やってみたい」という考え程度ではやめたほうがいいです。
まずは会社に内定するように頑張ってください
    • good
    • 0

あなたの素性(年齢・学歴)などを書いたほうが適切な回答を受けられますよ。



こちらを全部読めば大体分かると思います。

JRの運転士になるには? - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=JR%E3%81% …


・高卒、専門学校卒でもなれる。(新幹線の運転士は大卒)
・駅務⇒車掌業務を経て運転士になれる。(すぐになれるわけではない)
・厳しい適性検査がある。
 etc
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!