dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
地域づくりを勉強しているのですが、地縁組織と志縁組織ということががよく出てきてきます。そこで、
(1)地縁組織とは、どんなものがあるのでしょうか?またそこの利点と問 題点などありましたら教えてください。

(2)志縁組織とは、NPOやボランティア活動とよく聞きますが、それ以外に何かあるのでしょうか?また、志縁って、どう読むのですか?

(3)地域づくりをするに当たり、地縁組織と志縁組織の役割や、行政の役割などがありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

地縁組織・志縁組織の区分は、比較的新しい区分です。



地縁組織=自治会・町会・PTAなど、居住地域を対象とした組織

志縁組織=ボランティア団体・NPO法人・スポーツクラブなど、特定の目的で集まった組織
読み方は「志縁=しえん」で良いでしょう。

地域づくりが必要とされたのは、高齢化対策・防災対策・少子化対策(子育て支援)において、地域社会での近隣住民の協力関係が必要と認識されたためです。

基本的なことは、下記URLの国民生活白書を読んでおくといいですね。

参考URL:http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/index. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
国民生活白書もじっくり読んでみます。

お礼日時:2007/08/24 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!