dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新車の購入に合わせてトヨタ純正ナビゲーション(NHDT-W57)を付けたのですが、以前乗っていた車に取り付けていたウーファー「carrozzeria TS-WX1600A」を取り付けようと考えているのですが、トヨタの純正ナビに社外のウーファーを取り付けることは可能でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 純正ナビにはメーカーオプション品・ディーラーオプション品共にほぼ外部アンプへの接続端子がありませんのでスピーカーへの配線から分配して音声信号を取り出しサブウーハーと接続する事になります。

この為、最近のほとんどのアンプ内臓サブウーハーはスピーカーレベル入力用の端子を別に設けてあったり専用の変換ケーブルを使用するなどしてスピーカーレベルでの入力が出来るようになっています。

 このサブウーハーには、RCAライン入力とスピーカーレベル入力のどちらも可能ですから、商品(サブウーハー)に同梱されていたスピーカー‐RCA変換コードを使用してナビのスピーカー出力から分配して接続すれば、RCA接続に比べて音質面では不利になりますが取り付けする事は可能です。

 但し、サブウーハーの調整(カットオフ、ゲイン、フェーズ)はサブウーハー本体の調節ボリュームまたはスイッチでしかできませんので、設置後も調整が出来るように取り付け場所等を考えて決めてください。

 このとき、基本的にサブウーハーへはフロントのスピーカーラインから分配して接続して下さい。リアのスピーカーラインに接続しても使用できますが、ナビのサラウンド機能をONにするとリアスピーカーへの低音域がカットされてサブウーハーが鳴らなくなる(もしくは、ほとんど聞こえなくなる)ことがあります。

 また、もしもお車にリアスピーカーが無い場合はあえてリア側に接続することにより、フェーダー(前後)調整によりサブウーハーの音量を調節出来るようになります。ただし、リヤスピーカーの配線が車両ハーネスに無い場合は廃車等から配線を取ってこないといけません。しかし、上記の理由から将来リアスピーカーを追加する場合には接続のやり直しが必要になってしまいます。

 接続につきましては、接触不良やショート等によりナビ本体やサブウーハー自体の故障や、ノイズを拾ってしまう恐れがありますので、きちんとギボシ端子等を使いしっかりと確実に接続して下さい。もし車両ハーネスを傷つけたく無い場合は電源取り出しキット(車両ハーネスとナビ本体の間にかまして常時電源やACC電源等を取り出す配線キットです。これに他の配線と一緒にフロントのスピーカー配線も含まれています。)を購入してこの配線を加工して使えばACC電源も簡単に取り出せて将来取り外す時にも簡単に元に戻せます。また、ご存知かとは思いますが、サブウーハーの電源は必ずバッテリーから直接取って下さい。ナビ本体への電源から分配すると電圧降下によってナビ画面がが一瞬消えたり、システムが突然再起動したりして正常に動作しなくなる恐れがあります。

参考URL:http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx1600 …
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご丁寧に回答をいただきまして、ありがとうございました。とても参考になりました。
ウーファーは、取り外したオーディオと共に大切に取っておくことにします。
短文ながらお礼に代えさせていただきます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/24 21:46

どうして 純正オーディオなんか使っているのかが疑問です


純正デッキは純正でシステム化されていますので 何も出来ないかも~
ライン出力でもあればねぇ。。。
融通が利く社外のデッキを買いましょう!
みんなそんなことをやっているから。。。社外のメーカーが
どんどん辞めていきますー
ソニー アゼスト JVCビクター。。。次は パ○オニアか?!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

純正のオーディオになったのは、予算の都合で社外ナビが買えなくてやむを得ず妥協したためでした。
ナビを取るか、社外のオーディオを使い続けるか。悩んだ挙句の結果なので自分では納得しています(いや、納得させているのが本心ですが…)。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/24 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!