dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は弁理士を志望しています。
今後の進路として、企業に進むべきかどうか悩んでおります。

簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は工学部卒(専攻は材料化学系です)の24歳で、現在無職です。大学は今年卒業したのですが、知財業界に興味を持ち始めたのが卒業間近だったこともあり、新卒での企業採用には間に合いませんでした。もともと技術系の公務員(物理職)を目指していたこともあり、特許庁を目指しつつ特許事務所も視野に入れた就職活動を始めました。
しかし公務員試験は不合格。今は弁理士を最終目標としつつ、それに向けた就職活動を行っております。

このサイトの過去の質問の中で「初めから特許事務所に就職するより、企業経験を積んで資格を取ってから転職を考えた方がよい」というアドバイスを拝見させていただきました。
さらに私は自身の専攻である化学の分野ではなく、化学以外の分野(例えば機械や電気など)の企業に就職して、その企業での経験や知識を生かし、機械などを専門とする弁理士として働くことを視野に入れております。

そこで質問させていただきたいのですが、
 (1)今から機械系の企業などの就職先を見つけ、研究や開発に携わりり、資格を取って特許事務所へ転職するといった進路は難しいでしょうか?
 
 (2)「機械」と一口に言っても、様々なジャンルがあると思いますが、「機械」の分野に当てはまる職務経験があれば明細書などを書く業務には対応できるものなのでしょうか?
 
 (3)それともやはり初めから特許事務所への就職を考えた方がよろしいのでしょうか?

いずれにしても最終的には特許事務所に就職することを考えています。
正直まだまだ知財業界に関する知識も未熟なもので、少しでも皆様のお力をお借りしたいです。
ご助言をどうかよろしくお願いします!
長文失礼いたしました。

A 回答 (1件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトを紹介していただいてありがとうございます。
まだまだよく考えるべき点が多いなと思いました。
正直なところ、まだ事務所に入る目的意識がはっきりしておらず、とりあえず雰囲気を肌で感じてみようという楽観的な考えがありました。
焦らず、これからも沢山の方々の意見を参考にしていこうと思います。
相談して良かったです。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/08/25 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!