
No.6
- 回答日時:
No.5ですペコリ(o_ _)o))
表面のカビと変色した部分を取り除き市販の「煎り糠」を加えて下さい。
「生の糠」は煎ってから使用しないとムシが湧いたり傷みが早くなったりトラブルが起きます。「イリ糠が要」と覚えて下さいね。
加える量は、多くても残った糠床の量の半分ぐらいを目安として下さい。多く加えると育つのに時間(捨て野菜)が掛かります。
(加えるとき糠床が固いと思ったら水を加えますが、一度沸かして人肌まで冷ましてから加えるとカルキ抜きが出来るとともに早く糠が落ち着きます。)
糠を加えてからは水分の多めな野菜(キャベツ、レタス、白菜などの外側の葉等)を選んで漬けると早く馴染んでくると思います。
↑を捨て野菜と言います。
2日程捨て野菜を漬けたら更に必要分の糠を足してください。
捨て野菜漬け後は普通に使ってもいいと思います。
備考
糠床は家庭の味と言われるのは漬ける野菜やダシで味が変わるからです。
我が家の場合は例えば林檎やミカンの皮を干して細かく刻んで入れたりします。
昆布や鰹節を混ぜたり、鷹の爪を入れたりすると風味も変わり鷹の爪は防虫防腐効果も有ります。
また、昔は鉄分を加えると味と色合いが良くなるので釘などを入れていましたが明礬(ミョウバン)で代用できます。
茄子の色が鮮やかに成りますよ。
今回はたまたま漬ける期間が開いてしまいましたが、暫く漬けられない場合は表面を平らに慣らし、大量の塩で表面が見えなくなる様に覆ってから冷蔵庫で保管して下さい。
雑菌の繁殖を抑えられますので捨てる量が少なくて済みます。
その後は同じ手順で(^_-)---☆
taka23desuさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
カビを取り除くのはちょっと怖くて抵抗がありますが、せっかく良い糠だったので、生かしたいと思います。
その他色々アドバイス参考になりました。印刷してレシピのノートに保管させていただきます。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
冷蔵庫で糠漬け造り続けて10年目のものです(^-^*)
糠の状態ですが、3ヶ月放置でカビが生えている様子。
問題はカビの発生よりも糠が再生できるかです。
糠の絶対量が多ければ表面のカビと変色した糠を破棄し
下の方にある明るい色の糠床で再生できます。
新しい糠を追加して育てて上げましょう。
冷蔵庫で作らないときでしたが、夏場しか糠を使わず、
冬になると表面に塩を敷き詰め一冬越させたものです。
春先に蓋を開けるとビッチリ表面をカビで覆われて居ます
(たぶんmakikoroma様と同じ状態)
表面より3cmぐらいを剥くってやると新鮮な糠床が出
るので新たに糠を足し漬けることが出来ました。
但し、糠の量が少ないと底まで赤黒く(深緑かな?)
変色してしまい、糠の酵母が変化してしまって味が再生
できなくなります。そのときはあきらめるしかないので
マズは糠の表面のカビを取って綺麗な糠床があるか確認
しましょう。
糠床の色が判断基準ですね。
捨てるのはそれからですね(^_-)-☆
回答ありがとうございます。
>新しい糠を追加して育てて上げましょう。
そのまま、加えてよいのでしょうか?
それとも、別にぬかを作ったのを加えるのでしょうか?
教えていただけますか?
No.2
- 回答日時:
私も大好きで夢中でやりました。
3ケ月ではアウトでしょう。質問から外れますが、
私は専用の冷蔵庫を用意、虹鱒の燻製も一緒でした。
家内は近くの奥さんのナスのヌカズケは上手と盛んに褒めていましたが、
奥さん高血圧でダウンしました。半身不随でした。
その事から私のヌカズケには反対で、一向に食べません。
それからです。私が高血圧と判り、医師に掛かり乍らも私は辞めません。
ある時突然、あの裕次郎さんと同じです。大動脈瘤断裂で死ぬところでした。
今では医師と栄養士の言葉道理塩分控えめ、漬物など夢の世界です。
家族に高血圧の方いらしゃいませんか。?
私は家内に内緒で大雨の日に河それも普段は水ナシの河です。
大事なヌカミソ此処へ泣く泣くドボンです。
回答ありがとうございます。
3ヶ月はアウトですね。。。 カビが生えてました。
せっかく知り合いから、いい状態のぬかをいただいたのに、まめではない私の性格上、向いていなかったのかしれません。でも、ぬかつけは美味しいですよね... 今度は自分でぬか作りからやってみようかな?
奥様が高血圧でしたら、やはりお止めになったほうがいいと思います。
漬物ほど塩分が高い食品はないと思います。漬物以外にお野菜をつかった色んな料理ができますからね。一命を取り留めて本当に良かったですね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカで米糠として使えるも...
-
糠床
-
日のたった米ぬかをぬか床に使...
-
ぬか床の放置について
-
ぬか漬けを漬けっぱなしに・・・
-
ぬか漬けがぴりぴりしてます
-
米ヌカの蜘蛛の糸のようなもの...
-
ぬか漬けのぬかを冷蔵庫に入れ...
-
ぬかづけ
-
紫檀のテーブルの輝きを取り戻...
-
糠漬けのきゅうりがピリピリする
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
桃の種の中は毒というのは本当...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
冷凍食品。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
糠床
-
ぬか漬けを漬けっぱなしに・・・
-
日のたった米ぬかをぬか床に使...
-
ぬか床の放置について
-
市販のぬか床は数回使ったら終...
-
糠漬けのきゅうりがピリピリする
-
糠漬けのきゅうりが苦いのです...
-
アメリカで米糠として使えるも...
-
ぬか漬けのぬかを冷蔵庫に入れ...
-
糠と籾の違い
-
紫檀のテーブルの輝きを取り戻...
-
米ヌカの蜘蛛の糸のようなもの...
-
漬かりすぎたぬか漬けのおいし...
-
ぬか床の混合は良い結果になる...
-
糠漬けの糠の表面に白いものが...
-
米ぬかを炒って食べることにつ...
-
ぬか漬けがぴりぴりしてます
-
ぬか床についてご教示お願いい...
-
市販の熟成ぬかづけが美味しく...
-
ぬかづけが臭い。
おすすめ情報